経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 印紙
2007/08/30 11:53
対象は請負に関する契約書(2号文書)でしょうか?
2号文書であれば、
源泉所得税については、印紙の必要額は、源泉徴収前の金額(請負金額)で判断します。
消費税については、契約書に、
・消費税等の金額が区分記載されているか、または
・税込価格と税抜価格が記載されていることにより、消費税等の金額が明らかである場合は
「税抜き価格」で印紙の必要額を判断します。
消費税等が区分記載されている例
(1)金額52,500円 ただし税抜価格50,000円 消費税等2,500円
(2)金額52,500円 うち消費税等2,500円
(3)金額50,000円 消費税等2,500円 計52,500円
税抜価格と税込価格が記載されている例
金額52,500円 (税抜価格50,000円)
上記の例では、5,000円を源泉徴収し相手先に47,500円を支払う場合でも、印紙の必要額は50,000円で判断します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7122.htm
対象は請負に関する契約書(2号文書)でしょうか?
2号文書であれば、
源泉所得税については、印紙の必要額は、源泉徴収前の金額(請負金額)で判断します。
消費税については、契約書に、
・消費税等の金額が区分記載されているか、または
・税込価格と税抜価格が記載されていることにより、消費税等の金額が明らかである場合は
「税抜き価格」で印紙の必要額を判断します。
消費税等が区分記載されている例
(1)金額52,500円 ただし税抜価格50,000円 消費税等2,500円
(2)金額52,500円 うち消費税等2,500円
(3)金額50,000円 消費税等2,500円 計52,500円
税抜価格と税込価格が記載されている例
金額52,500円 (税抜価格50,000円)
上記の例では、5,000円を源泉徴収し相手先に47,500円を支払う場合でも、印紙の必要額は50,000円で判断します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7122.htm
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.