•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社内飲食仕訳

質問 回答受付中

社内飲食仕訳

2007/04/24 13:29

iiyokeiri

おはつ

回答数:6

編集

いつも見させて参考にしています。
社内飲食の仕訳を知りたいのですが。
まず、社員のみで食事をした場合は(現金支払)

会議費/現金 のような仕訳でよいのでしょうか?

また、全額ではないのですが歓送迎会の一部の領収証がまわってきた場合(金額は20,000円 人数は15名くらい)はどのような仕訳が妥当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

いつも見させて参考にしています。
社内飲食の仕訳を知りたいのですが。
まず、社員のみで食事をした場合は(現金支払)

会議費/現金 のような仕訳でよいのでしょうか?

また、全額ではないのですが歓送迎会の一部の領収証がまわってきた場合(金額は20,000円 人数は15名くらい)はどのような仕訳が妥当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 社内飲食仕訳

2007/04/24 15:44

DISKY

すごい常連さん

編集

これだけでは判断できかねますが、どちらも交際費になるかと思います。

これだけでは判断できかねますが、どちらも交際費になるかと思います。

返信

2. Re: 社内飲食仕訳

2007/04/24 16:28

iiyokeiri

おはつ

編集

ありがとうございます。
ちなみにあと何の判定材料があるとわかり易いでしょうか?
しっかり知りたいので教えていただけると助かります。

ありがとうございます。
ちなみにあと何の判定材料があるとわかり易いでしょうか?
しっかり知りたいので教えていただけると助かります。

返信

3. Re: 社内飲食仕訳

2007/04/26 16:14

okawari

常連さん

編集

はじめまして。

えっと、一人あたり税抜き\5000超えたら交際費、以下は会議費という境目を目安にかんがえたらどうでしょうか?

たしかに、ただの食事会を会社の費用で(一部の社員だけで)するようであれば、金額に関係なく交際費で処理だと思いますが、
歓送迎会のようなものの場合、また、総額\20000で総勢15名であるなら、福利厚生費でいいのでは?と思います。弊社は、歓送迎会1次会までは福利厚生費、2次会の場合は金額にかかわらず交際費として処理しています。

参考になりますか?

はじめまして。

えっと、一人あたり税抜き\5000超えたら交際費、以下は会議費という境目を目安にかんがえたらどうでしょうか?

たしかに、ただの食事会を会社の費用で(一部の社員だけで)するようであれば、金額に関係なく交際費で処理だと思いますが、
歓送迎会のようなものの場合、また、総額\20000で総勢15名であるなら、福利厚生費でいいのでは?と思います。弊社は、歓送迎会1次会までは福利厚生費、2次会の場合は金額にかかわらず交際費として処理しています。

参考になりますか?

返信

4. Re: 社内飲食仕訳

2007/04/27 08:04

iiyokeiri

おはつ

編集

ありがとうございます。
そのような考え方で行ってみようと思います。

ありがとうございます。
そのような考え方で行ってみようと思います。

返信

5. Re: 社内飲食仕訳

2007/04/27 09:28

DISKY

すごい常連さん

編集

まず前半部分についてですが、社内飲食とありますがどういうものなのでしょうか?
従業員の食事代である、おやつ代である、残業食代である
従業員同士の飲み会の費用である、会議の際に要した食事代である
どれに該当するかで処理が変わってくる可能性があります。

後半部分についてですが、こちらも上記のどのケースに該当するかにもよると思いますが、基本的にかかった費用の一部だけを損金に計上することは難しいと思います。
例えば1人当たり7000円かかったけども、そのうち一人あたり2000円分を会社負担、残りは個人負担として領収書を分割したという場合、一人当たり5000円を下回りますが損金に計上することはできません。まぁ領収書だけを見ても分割したなんて分からないでしょうが、もし損金に計上するというのであれば万一発覚した場合厳しいお仕置き(追徴金等)を食らうという覚悟の元、自己責任でお願いします。

まず前半部分についてですが、社内飲食とありますがどういうものなのでしょうか?
従業員の食事代である、おやつ代である、残業食代である
従業員同士の飲み会の費用である、会議の際に要した食事代である
どれに該当するかで処理が変わってくる可能性があります。

後半部分についてですが、こちらも上記のどのケースに該当するかにもよると思いますが、基本的にかかった費用の一部だけを損金に計上することは難しいと思います。
例えば1人当たり7000円かかったけども、そのうち一人あたり2000円分を会社負担、残りは個人負担として領収書を分割したという場合、一人当たり5000円を下回りますが損金に計上することはできません。まぁ領収書だけを見ても分割したなんて分からないでしょうが、もし損金に計上するというのであれば万一発覚した場合厳しいお仕置き(追徴金等)を食らうという覚悟の元、自己責任でお願いします。

返信

6. Re: 社内飲食仕訳

2007/05/08 15:48

iiyokeiri

おはつ

編集

お礼が遅くなりましたがありがとうございます。
気をつけて処理をいたします。

お礼が遅くなりましたがありがとうございます。
気をつけて処理をいたします。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています