初めて、投稿させていただきます。
起業したてで、自ら会計ソフトを使いながら
経理をしようとしています。
弊社、販売代理店をしていますが
販売代理店にともなう仕訳について教えてください。
状況としては、会社は有限会社で免税事業者です。
代理店といいましても仕入れることはなく、
委託販売のようなものです。
ただし取引会社からの請求書には仕入れ価格と、
それ以上、もしくはそれ以下の手数料が発生し、
1か月分を個々に相殺し合っています。
①商品Aは15,000円したが手数料が11,000円発生するので
差額4,000円請求される。それを顧客には8,000円で販売し
差額4,000円が粗利
②商品Bは10,000円したが手数料が13,000円発生するので
差額3,000円が支給される。顧客にはそれを3,000円で販売し
粗利は6,000円。
③顧客が商品Bを短期で解約したために、
解約ペナルティとして5,000円取引会社から請求される。
以上のような取引がほとんどで
①~③の取引の総計が月ごとに
請求されたり支給されたりします。
よろしければ①~③の仕訳方法をお教えいただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
初めて、投稿させていただきます。
起業したてで、自ら会計ソフトを使いながら
経理をしようとしています。
弊社、販売代理店をしていますが
販売代理店にともなう仕訳について教えてください。
状況としては、会社は有限会社で免税事業者です。
代理店といいましても仕入れることはなく、
委託販売のようなものです。
ただし取引会社からの請求書には仕入れ価格と、
それ以上、もしくはそれ以下の手数料が発生し、
1か月分を個々に相殺し合っています。
①商品Aは15,000円したが手数料が11,000円発生するので
差額4,000円請求される。それを顧客には8,000円で販売し
差額4,000円が粗利
②商品Bは10,000円したが手数料が13,000円発生するので
差額3,000円が支給される。顧客にはそれを3,000円で販売し
粗利は6,000円。
③顧客が商品Bを短期で解約したために、
解約ペナルティとして5,000円取引会社から請求される。
以上のような取引がほとんどで
①~③の取引の総計が月ごとに
請求されたり支給されたりします。
よろしければ①~③の仕訳方法をお教えいただきたいです。
どうかよろしくお願いします。