助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

代理店業の仕訳

質問 回答受付中

代理店業の仕訳

2007/03/20 18:17

ojo

おはつ

回答数:3

編集

初めて、投稿させていただきます。
起業したてで、自ら会計ソフトを使いながら
経理をしようとしています。

弊社、販売代理店をしていますが
販売代理店にともなう仕訳について教えてください。

状況としては、会社は有限会社で免税事業者です。
代理店といいましても仕入れることはなく、
委託販売のようなものです。
ただし取引会社からの請求書には仕入れ価格と、
それ以上、もしくはそれ以下の手数料が発生し、
1か月分を個々に相殺し合っています。

①商品Aは15,000円したが手数料が11,000円発生するので
差額4,000円請求される。それを顧客には8,000円で販売し
差額4,000円が粗利
②商品Bは10,000円したが手数料が13,000円発生するので
差額3,000円が支給される。顧客にはそれを3,000円で販売し
粗利は6,000円。
③顧客が商品Bを短期で解約したために、
解約ペナルティとして5,000円取引会社から請求される。

以上のような取引がほとんどで
①~③の取引の総計が月ごとに
請求されたり支給されたりします。

よろしければ①~③の仕訳方法をお教えいただきたいです。

どうかよろしくお願いします。

初めて、投稿させていただきます。
起業したてで、自ら会計ソフトを使いながら
経理をしようとしています。

弊社、販売代理店をしていますが
販売代理店にともなう仕訳について教えてください。

状況としては、会社は有限会社で免税事業者です。
代理店といいましても仕入れることはなく、
委託販売のようなものです。
ただし取引会社からの請求書には仕入れ価格と、
それ以上、もしくはそれ以下の手数料が発生し、
1か月分を個々に相殺し合っています。

商品Aは15,000円したが手数料が11,000円発生するので
差額4,000円請求される。それを顧客には8,000円で販売し
差額4,000円が粗利
商品Bは10,000円したが手数料が13,000円発生するので
差額3,000円が支給される。顧客にはそれを3,000円で販売し
粗利は6,000円。
③顧客が商品Bを短期で解約したために、
解約ペナルティとして5,000円取引会社から請求される。

以上のような取引がほとんどで
①~③の取引の総計が月ごとに
請求されたり支給されたりします。

よろしければ①~③の仕訳方法をお教えいただきたいです。

どうかよろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 代理店業の仕訳

2007/03/21 01:30

akira-f

ちょい参加

編集

少し表現が分かりにくかったのですが、商品仕入と受取手数料が相殺される取引だと推測して、仕訳をしてみました。

仕入 15000 受託手数料 11000
          現金預金  4000

現金預金 8000 売上 8000

仕入   10000 受託手数料 13000
現金預金 3000

受託手数料 5000 現金預金 5000

※商品販売売上=売上1、受託手数料=売上2として、どちらも売上になるように会計ソフトの科目を設定してください。

このような感じでいかがでしょうか。
何か取引を勘違いしていたら申し訳ありません。

少し表現が分かりにくかったのですが、商品仕入と受取手数料が相殺される取引だと推測して、仕訳をしてみました。

仕入 15000 受託手数料 11000
          現金預金  4000

現金預金 8000 売上 8000

仕入   10000 受託手数料 13000
現金預金 3000

受託手数料 5000 現金預金 5000

商品販売売上=売上1、受託手数料=売上2として、どちらも売上になるように会計ソフトの科目を設定してください。

このような感じでいかがでしょうか。
何か取引を勘違いしていたら申し訳ありません。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 代理店業の仕訳

2007/03/21 01:30

akira-f

ちょい参加

編集

少し表現が分かりにくかったのですが、商品仕入と受取手数料が相殺される取引だと推測して、仕訳をしてみました。

仕入 15000 受託手数料 11000
          現金預金  4000

現金預金 8000 売上 8000

仕入   10000 受託手数料 13000
現金預金 3000

受託手数料 5000 現金預金 5000

※商品販売売上=売上1、受託手数料=売上2として、どちらも売上になるように会計ソフトの科目を設定してください。

このような感じでいかがでしょうか。
何か取引を勘違いしていたら申し訳ありません。

少し表現が分かりにくかったのですが、商品仕入と受取手数料が相殺される取引だと推測して、仕訳をしてみました。

仕入 15000 受託手数料 11000
          現金預金  4000

現金預金 8000 売上 8000

仕入   10000 受託手数料 13000
現金預金 3000

受託手数料 5000 現金預金 5000

商品販売売上=売上1、受託手数料=売上2として、どちらも売上になるように会計ソフトの科目を設定してください。

このような感じでいかがでしょうか。
何か取引を勘違いしていたら申し訳ありません。

返信

2. Re: 代理店業の仕訳

2007/03/21 10:18

おはつ

編集

真に委託販売(受託販売)であれば、「売上」「仕入」の代わりに「受託販売」という勘定科目を使います。

真に委託販売(受託販売)であれば、「売上」「仕入」の代わりに「受託販売」という勘定科目を使います。

返信

3. Re: 代理店業の仕訳

2007/03/22 11:49

ojo

おはつ

編集

XYZ様、akira-f様、
ご回答まことにありがとうございます。

少し説明不足でした、すみません。

詳しく説明させていただきますと、
完全な委託販売という形ではなく、
契約は業務委託として結んでいますが、
商品は、委託者から顧客に直送されます。
弊社は商品の顧客を探す窓口となっている形で、
原価と販売手数料は、その都度受託者から一覧表で
提示されており、その原価と手数料を考慮しながら
売価を弊社が自由に設定し、顧客からの商品代金は
弊社に入金があります。
ですので仕入れるという過程はあるのですが、弊社に商品が
届くことはなく直送されますが、請求書ではその直送した日に
一旦弊社が掛けで仕入れたような記載になっています。
そして月ごとの仕入れと手数料を合計したもので、
仕入れ額>手数料なら請求
仕入れ額<手数料なら差額振込みというかたちです。

以上のような事情なのですが、そのときの以下の仕訳はどのようになるのでしょうか。
経理初心者で複数行の科目にわたる仕訳が苦手です…

①商品Aを15,000円で仕入れ(実際には仕入れていない)
 手数料が11,000円発生するので月末に差額4,000円請求される。
②商品Bは10,000円で仕入れ(実際には仕入れていない)
 手数料が13,000円発生するので月末には差額3,000円が振り込まれる。

どうかよろしくお願いいたします。

XYZ様、akira-f様、
ご回答まことにありがとうございます。

少し説明不足でした、すみません。

詳しく説明させていただきますと、
完全な委託販売という形ではなく、
契約は業務委託として結んでいますが、
商品は、委託者から顧客に直送されます。
弊社は商品の顧客を探す窓口となっている形で、
原価と販売手数料は、その都度受託者から一覧表で
提示されており、その原価と手数料を考慮しながら
売価を弊社が自由に設定し、顧客からの商品代金は
弊社に入金があります。
ですので仕入れるという過程はあるのですが、弊社に商品
届くことはなく直送されますが、請求書ではその直送した日に
一旦弊社が掛けで仕入れたような記載になっています。
そして月ごとの仕入れと手数料を合計したもので、
仕入れ額>手数料なら請求
仕入れ額<手数料なら差額振込みというかたちです。

以上のような事情なのですが、そのときの以下の仕訳はどのようになるのでしょうか。
経理初心者で複数行の科目にわたる仕訳が苦手です…

商品Aを15,000円で仕入れ(実際には仕入れていない)
 手数料が11,000円発生するので月末に差額4,000円請求される。
商品Bは10,000円で仕入れ(実際には仕入れていない)
 手数料が13,000円発生するので月末には差額3,000円が振り込まれる。

どうかよろしくお願いいたします。

返信

1件~3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています