助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

小切手の裏に印のルール?

質問 回答受付中

小切手の裏に印のルール?

2006/11/29 12:03

kuna

おはつ

回答数:7

編集

いつもお世話になっております。
小切手を切る場合に裏に印をするケースがあるかと思いますが、
現金化する場合は、社名印、銀行印を、というのはわかるのですが、
社名印だけ押すケースがあるかと思うのですが、ルール等あるのでしょうか?
銀行へ入金として渡す際、銀行、郵便局等に諸支払の際、手渡しで支払いの際、等でルールはあるのでしょうか。
乱文ですいません。上司に押しといわれるケースがまちまちで、よくわかりませんでしたので、何卒、ご教授、宜しくお願い致します。

いつもお世話になっております。
小切手を切る場合に裏に印をするケースがあるかと思いますが、
現金化する場合は、社名印、銀行印を、というのはわかるのですが、
社名印だけ押すケースがあるかと思うのですが、ルール等あるのでしょうか?
銀行へ入金として渡す際、銀行、郵便局等に諸支払の際、手渡しで支払いの際、等でルールはあるのでしょうか。
乱文ですいません。上司に押しといわれるケースがまちまちで、よくわかりませんでしたので、何卒、ご教授、宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/30 11:46

kuna

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。
ほとんど、同じ処理をうちの会社でもしています。
金額の件は、知りませんでしたが・・・
これが、暗黙の了解みたいなことなのでしょうか。
深く考えず、今までどおりやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。

ご回答ありがとうございます。
ほとんど、同じ処理をうちの会社でもしています。
金額の件は、知りませんでしたが・・・
これが、暗黙の了解みたいなことなのでしょうか。
深く考えず、今までどおりやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/29 17:25

open_car

常連さん

編集

こんにちは、kunaさん。


>ルール等あるのでしょうか?

↓のURLにて関連するpdfファイルが閲覧できると思います。

http://www.zenginkyo.or.jp/pub/pamph/check/pdf/animal03.pdf

その中の【手形・小切手の利用方法3】 手形・小切手の支払と銀行
という箇所が参考になるかと思いますのでご確認いただけたらと存じます。

なお、はっきりとしたことは忘れましたが、私の記憶が確かなら、
「持参人への一覧払い」(直接その場で現金化)にせよ、
「銀行渡り」(一旦口座に入金)にせよ、
“原則的”には小切手の所持人(実際の受取人)は裏面に署名や捺印をする必要はなかったように思いました。

何故なら、銀行は持参された小切手をその所持人に一覧払い(その持参人が誰であろうとその場で直ちに資金を支払うこと)するのが原則ですが、
持参人が誰であったかなどは銀行の管理するところではなく、領収確認的な裏面への署名は基本的には意味がないことだからです。

ただし、実務としては、何らかのトラブルの際には、備忘記録的な要素として役に立つこともあるので、銀行側が必要と判断した際には署名をお願いすることが出来、持参人(実際の受取人)はそれを拒否できないことになっているので、(この辺は商法における領収書の発行の必要性などと通じるところがあるかも知れませんね)
銀行からの申し出があるなしに拘わらず、事前に準備してあげるという、いわば慣例的な事務の流れになっているということなのだろうと思います。

それでも、私個人的には、署名することは意味がありますが、捺印についてはあまり意味が無いように考えます。(三文判などは誰でも購入できますし、印鑑登録などをしているわけでもありませんから、後々照合することも不可能な訳ですから・・)

ただ、これも慣例的に、取引銀行へ届けている社判(ゴム印)や銀行印を根拠無く押しているだけではないかと思います。(まぁ悪いことでもありませんからね・・)


※なお、小切手を「譲渡」する際の記名・捺印や署名については、支払い現金の受領の確認とは別の意味で裏面に記名・捺印あるいは署名(つまりは「裏書」)が必要かと思います。



一応、こんなところですが、
最初に申しあげたように、記憶に自身がないので、より詳しいレスをどなたかよろしくお願いいたします。

こんにちは、kunaさん。


>ルール等あるのでしょうか?

↓のURLにて関連するpdfファイルが閲覧できると思います。

http://www.zenginkyo.or.jp/pub/pamph/check/pdf/animal03.pdf

その中の【手形・小切手の利用方法3】 手形・小切手の支払と銀行
という箇所が参考になるかと思いますのでご確認いただけたらと存じます。

なお、はっきりとしたことは忘れましたが、私の記憶が確かなら、
「持参人への一覧払い」(直接その場で現金化)にせよ、
「銀行渡り」(一旦口座に入金)にせよ、
“原則的”には小切手の所持人(実際の受取人)は裏面に署名や捺印をする必要はなかったように思いました。

何故なら、銀行は持参された小切手をその所持人に一覧払い(その持参人が誰であろうとその場で直ちに資金を支払うこと)するのが原則ですが、
持参人が誰であったかなどは銀行の管理するところではなく、領収確認的な裏面への署名は基本的には意味がないことだからです。

ただし、実務としては、何らかのトラブルの際には、備忘記録的な要素として役に立つこともあるので、銀行側が必要と判断した際には署名をお願いすることが出来、持参人(実際の受取人)はそれを拒否できないことになっているので、(この辺は商法における領収書の発行の必要性などと通じるところがあるかも知れませんね)
銀行からの申し出があるなしに拘わらず、事前に準備してあげるという、いわば慣例的な事務の流れになっているということなのだろうと思います。

それでも、私個人的には、署名することは意味がありますが、捺印についてはあまり意味が無いように考えます。(三文判などは誰でも購入できますし、印鑑登録などをしているわけでもありませんから、後々照合することも不可能な訳ですから・・)

ただ、これも慣例的に、取引銀行へ届けている社判(ゴム印)や銀行印を根拠無く押しているだけではないかと思います。(まぁ悪いことでもありませんからね・・)


※なお、小切手を「譲渡」する際の記名・捺印や署名については、支払い現金の受領の確認とは別の意味で裏面に記名・捺印あるいは署名(つまりは「裏書」)が必要かと思います。



一応、こんなところですが、
最初に申しあげたように、記憶に自身がないので、より詳しいレスをどなたかよろしくお願いいたします。

返信

2. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/29 20:16

kuna

おはつ

編集

詳しいご解説、ありがとうございました。
経理の世界は奥が深いです。
決まりというよりは、実務上慣例的なこと、
と理解しましたがいかがでしょう・・・
PDF印刷させていただきましたので、
バイブルにしようと思います。
本当にありがとうございました。

詳しいご解説、ありがとうございました。
経理の世界は奥が深いです。
決まりというよりは、実務上慣例的なこと、
と理解しましたがいかがでしょう・・・
PDF印刷させていただきましたので、
バイブルにしようと思います。
本当にありがとうございました。

返信

3. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/29 20:58

sun27

おはつ

編集

小さな会社で経理をしています。

小切手の現金化時の取扱いということですが、

売掛の支払いとして、取引先に自社小切手を切って渡す場合は、裏印は押しません。

他社からの小切手を自社口座に入金したり、自社小切手を切って現金化(支払いを含む)や振替をする場合は、裏印が必要です。
この際の裏印のルールですが、確かかどうか分かりませんが、私が実際に処理している方法は、

※金額が200万(多分)以内であれば、社名印だけ。
 金額が200万を超える場合は、社名印&銀行印が必要。

ご参考になればと思います。

小さな会社で経理をしています。

小切手現金化時の取扱いということですが、

売掛の支払いとして、取引先に自社小切手を切って渡す場合は、裏印は押しません。

他社からの小切手を自社口座に入金したり、自社小切手を切って現金化(支払いを含む)や振替をする場合は、裏印が必要です。
この際の裏印のルールですが、確かかどうか分かりませんが、私が実際に処理している方法は、

※金額が200万(多分)以内であれば、社名印だけ。
 金額が200万を超える場合は、社名印&銀行印が必要。

ご参考になればと思います。

返信

4. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/30 11:46

kuna

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。
ほとんど、同じ処理をうちの会社でもしています。
金額の件は、知りませんでしたが・・・
これが、暗黙の了解みたいなことなのでしょうか。
深く考えず、今までどおりやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。

ご回答ありがとうございます。
ほとんど、同じ処理をうちの会社でもしています。
金額の件は、知りませんでしたが・・・
これが、暗黙の了解みたいなことなのでしょうか。
深く考えず、今までどおりやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。

返信

5. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/30 12:10

open_car

常連さん

編集

補足させていただきます。


まず、法的な根拠を念のため確認してみました。
(私自信の知識の上書きのためにも^^)


以下、小切手法からの抜粋です。

第4章 提示及び支払

第28条(小切手の一覧払性)①小切手は、一覧払とする。これに違反するすべての記載は、ないものとみなす。

第34条(受戻証券性、一部支払)①小切手の支払人は、支払いをするときに所持人に対して小切手に受領を証明する記載をし、交付すべきことを請求することができる。

第35条(支払人の調査義務)裏書により譲渡することができる小切手の支払人は、裏書の連続の整否を調査する義務があるが裏書人の記名捺印又は署名を調査する義務はない。<改正95・12・6>



この辺りが、私が先に申しあげた内容を示す法的根拠になるかな・・という感じです。


なお、

>決まりというよりは、実務上慣例的なこと、
と理解しましたがいかがでしょう・・・

このご質問に対する回答は微妙でして、
要は、
自分から自発的に署名しなければならないという「決まり」はないが、
銀行から署名の請求があった場合は、「決まり」に従って署名しなくてはならない・・・
ということだと思いますので、
「どうせ言われて署名しなければならないなら、言われる前に署名しとくか・・」という行為も、
ある意味「決まり」に縛られている行為とも言えるようにも思えます・・。
(自分から「慣例的」という表現を使っておいて、すみませんが・・・^^;)

まぁこの辺はどうでもいいですかねw


以上です。

補足させていただきます。


まず、法的な根拠を念のため確認してみました。
(私自信の知識の上書きのためにも^^)


以下、小切手法からの抜粋です。

第4章 提示及び支払

第28条(小切手の一覧払性)①小切手は、一覧払とする。これに違反するすべての記載は、ないものとみなす。

第34条(受戻証券性、一部支払)①小切手の支払人は、支払いをするときに所持人に対して小切手に受領を証明する記載をし、交付すべきことを請求することができる。

第35条(支払人の調査義務)裏書により譲渡することができる小切手の支払人は、裏書の連続の整否を調査する義務があるが裏書人の記名捺印又は署名を調査する義務はない。<改正95・12・6>



この辺りが、私が先に申しあげた内容を示す法的根拠になるかな・・という感じです。


なお、

>決まりというよりは、実務上慣例的なこと、
と理解しましたがいかがでしょう・・・

このご質問に対する回答は微妙でして、
要は、
自分から自発的に署名しなければならないという「決まり」はないが、
銀行から署名の請求があった場合は、「決まり」に従って署名しなくてはならない・・・
ということだと思いますので、
「どうせ言われて署名しなければならないなら、言われる前に署名しとくか・・」という行為も、
ある意味「決まり」に縛られている行為とも言えるようにも思えます・・。
(自分から「慣例的」という表現を使っておいて、すみませんが・・・^^;)

まぁこの辺はどうでもいいですかねw


以上です。

返信

6. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/11/30 13:22

kuna

おはつ

編集

補足までありがとうございます。
そんな法まであるとは・・・
まだまだ知識不足だな~と痛感しました。
受領という意味で署名というのはわかるのですが、
自社振出で税金等を小切手で支払う、というときにも署名、
というのが、感覚的にいまだ納得いきません・・・
自社振出ではなく、所持人という考え方なのでしょうか。
考えれば考えるほど、あ~~~・・・
経理・・・なんかこういうもやっとしたことが多い気がします・・
向いてないのかな~なんて考えてしまう今日この頃・・・
わけわからなくなってしまいましたが、
ご回答、本当にありがとうございました。

補足までありがとうございます。
そんな法まであるとは・・・
まだまだ知識不足だな~と痛感しました。
受領という意味で署名というのはわかるのですが、
自社振出で税金等を小切手で支払う、というときにも署名、
というのが、感覚的にいまだ納得いきません・・・
自社振出ではなく、所持人という考え方なのでしょうか。
考えれば考えるほど、あ~~~・・・
経理・・・なんかこういうもやっとしたことが多い気がします・・
向いてないのかな~なんて考えてしまう今日この頃・・・
わけわからなくなってしまいましたが、
ご回答、本当にありがとうございました。

返信

7. Re: 小切手の裏に印のルール?

2006/12/01 09:32

open_car

常連さん

編集

おはようございます。


わたしもkunaさんのご質問をうかがっていて、
わからなくなってきてしまいました(笑)



>受領という意味で署名というのはわかるのですが、
自社振出で税金等を小切手で支払う、というときにも署名、
というのが、感覚的にいまだ納得いきません・・・
自社振出ではなく、所持人という考え方なのでしょうか。


これはたぶんですが、、
税金などの納付はいわゆる口座振替(当座預金から普通預金へなど)的に自分の口座間の資金移動をするわけではなく、
一旦現金化をした後に、改めて税金等を納めるといったプロセスを省略しているにすぎないのだと思います。

ですから、税金等の納付資金を小切手によって支払う場合も、
「受領」を確認する意味の署名・・ということになるのではないでしょうか。
(銀行側としたら、あくまで現金扱いとして処理しているのだと思います)


ちなみにですが、
わたくしの職場では、そういう場合もまったく小切手の裏に署名や記名・捺印などしたためしがございません^^
(もっとも自社振り出しの小切手を窓口で現金化することはないので分かりませんが・・)



>考えれば考えるほど、あ~~~・・・
経理・・・なんかこういうもやっとしたことが多い気がします・・

そうですよねぇ・・。わたしも同じです。
でも、こういうことって経理に限らないことだと思います。
決まり事や法律って完全ではありませんし、教科書では教えてくれないケースが実務の中では多々ありますからねぇ・・。
(えらい人の中にだって、頭でっかちなだけで、実際の実務は何もできないような人がたくさんいるわけですからw)


>向いてないのかな~なんて考えてしまう今日この頃・・・

そんなことないですよ!^^
こういう疑問を探求する心があり、且つこうしてアクションを起こすことが素晴らしいことですし、大切なことで、
お金を扱ったり、経営に必要なデータを扱ったりする経理にとっては
必要な人材なのではないでしょうか。

お互いがんばりましょうd(^^)

おはようございます。


わたしもkunaさんのご質問をうかがっていて、
わからなくなってきてしまいました(笑)



>受領という意味で署名というのはわかるのですが、
自社振出で税金等を小切手で支払う、というときにも署名、
というのが、感覚的にいまだ納得いきません・・・
自社振出ではなく、所持人という考え方なのでしょうか。


これはたぶんですが、、
税金などの納付はいわゆる口座振替(当座預金から普通預金へなど)的に自分の口座間の資金移動をするわけではなく、
一旦現金化をした後に、改めて税金等を納めるといったプロセスを省略しているにすぎないのだと思います。

ですから、税金等の納付資金を小切手によって支払う場合も、
「受領」を確認する意味の署名・・ということになるのではないでしょうか。
(銀行側としたら、あくまで現金扱いとして処理しているのだと思います)


ちなみにですが、
わたくしの職場では、そういう場合もまったく小切手の裏に署名や記名・捺印などしたためしがございません^^
(もっとも自社振り出しの小切手を窓口で現金化することはないので分かりませんが・・)



>考えれば考えるほど、あ~~~・・・
経理・・・なんかこういうもやっとしたことが多い気がします・・

そうですよねぇ・・。わたしも同じです。
でも、こういうことって経理に限らないことだと思います。
決まり事や法律って完全ではありませんし、教科書では教えてくれないケースが実務の中では多々ありますからねぇ・・。
(えらい人の中にだって、頭でっかちなだけで、実際の実務は何もできないような人がたくさんいるわけですからw)


>向いてないのかな~なんて考えてしまう今日この頃・・・

そんなことないですよ!^^
こういう疑問を探求する心があり、且つこうしてアクションを起こすことが素晴らしいことですし、大切なことで、
お金を扱ったり、経営に必要なデータを扱ったりする経理にとっては
必要な人材なのではないでしょうか。

お互いがんばりましょうd(^^)

返信

1件~7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています