•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

工具器具備品の償却

質問 回答受付中

工具器具備品の償却

2006/04/24 19:56

小桃

すごい常連さん

回答数:6

編集

現在、決算(弊社は3月決算法人です。)準備で大忙しのkomomoと申します。ちなみに、税理士&会計士もついていない小さな経理を一人で担当しています。

早速ですが、第1期にパソコン(8万円以下)、ルーター2台(それぞれ4万円以下)を工具器具備品として計上したのですが、償却せずに決算を終了してしまいました。

特に問題がなければ、全額を今期に償却したいのですが、一括償却は可能なのでしょうか?

また、申告書等での調整が必要。など、償却について気をつけなければならない点がございましたら、
アドバイスをお願いいたします。

現在、決算(弊社は3月決算法人です。)準備で大忙しのkomomoと申します。ちなみに、税理士&会計士もついていない小さな経理を一人で担当しています。

早速ですが、第1期にパソコン(8万円以下)、ルーター2台(それぞれ4万円以下)を工具器具備品として計上したのですが、償却せずに決算を終了してしまいました。

特に問題がなければ、全額を今期に償却したいのですが、一括償却は可能なのでしょうか?

また、申告書等での調整が必要。など、償却について気をつけなければならない点がございましたら、
アドバイスをお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/24 23:42

かめへん

神の領域

編集

komomoさん、こんばんは。

確か、今回が第2期目という事ですよね。

例え10万円未満の少額減価償却資産であったとしても、取得事業年度にいったん資産計上した場合は、耐用年数に基づいて償却しなければならない事となりますので、もし仮に全額を当期で償却したとしても、申告書上で、その期の償却限度額を超える部分については、減価償却超過額として所得に加算しなければならないものとなります。

減価償却については、法人では、償却限度額の範囲内での任意の償却ですので、実際に減価償却費として計上した金額が、償却限度額の範囲内であれば、基本的には申告書上での調整は必要ない事となります。
(もちろん、別表16は記載して添付しなければなりませんが)

komomoさん、こんばんは。

確か、今回が第2期目という事ですよね。

例え10万円未満の少額減価償却資産であったとしても、取得事業年度にいったん資産計上した場合は、耐用年数に基づいて償却しなければならない事となりますので、もし仮に全額を当期で償却したとしても、申告書上で、その期の償却限度額を超える部分については、減価償却超過額として所得に加算しなければならないものとなります。

減価償却については、法人では、償却限度額の範囲内での任意の償却ですので、実際に減価償却費として計上した金額が、償却限度額の範囲内であれば、基本的には申告書上での調整は必要ない事となります。
(もちろん、別表16は記載して添付しなければなりませんが)

返信

2. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/25 10:25

小桃

すごい常連さん

編集

kamehenさん、おはようございます。

>確か、今回が第2期目という事ですよね。
はい。

取得事業年度でしか「一括」「少額」等の選択はできないのですね。金額のみで判断できるのかと思っていました。

なので、パソコンについては4年、ルーターについては10年で償却していきます。この場合、計算方法は定率法で行うんですよね?

ちなみに、会計ソフトで減価償却の計算をしてくれるのですが、【限度区分】1)0円まで償却 2)1円まで償却 3)5%まで償却
の3パターンのなかから選択するのですが、どれを選んでも今期に
計上する額は変化しませんでした。

どれを選んでも問題はないのでしょうか?

kamehenさん、おはようございます。

>確か、今回が第2期目という事ですよね。
はい。

取得事業年度でしか「一括」「少額」等の選択はできないのですね。金額のみで判断できるのかと思っていました。

なので、パソコンについては4年、ルーターについては10年で償却していきます。この場合、計算方法は定率法で行うんですよね?

ちなみに、会計ソフトで減価償却の計算をしてくれるのですが、【限度区分】1)0円まで償却 2)1円まで償却 3)5%まで償却
の3パターンのなかから選択するのですが、どれを選んでも今期に
計上する額は変化しませんでした。

どれを選んでも問題はないのでしょうか?

返信

3. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/25 10:53

かめへん

神の領域

編集

> 取得事業年度でしか「一括」「少額」等の選択はできないのですね。金額のみで判断できるのかと思っていました。

そうです、そもそも減価償却は損金経理(帳簿上で費用計上)が要件とされていますので、少額減価償却資産であっても、何も費用を計上していなかったのであれば、少額減価償却資産としてではなく、一般の固定資産として扱ったものとされますので、耐用年数に基づいて償却していくべき事となります。

> 計算方法は定率法で行うんですよね?

法人ですから、特に届出を出していなければ定率法により償却すべき事となります。
(但し、建物であれば、基本的には定額法)

> ちなみに、会計ソフトで減価償却の計算をしてくれるのですが、【限度区分】1)0円まで償却 2)1円まで償却 3)5%まで償却
> の3パターンのなかから選択するのですが、どれを選んでも今期に
> 計上する額は変化しませんでした。
> どれを選んでも問題はないのでしょうか?

いえいえ、問題ありますよ。
今期の額は変わらなくても、償却可能限度額に達する時に違いが出てきます。
今回のような、有形減価償却資産であれば「3)5%まで償却」となり、無形減価償却資産であれば「1)0円まで償却」となります。
下記サイトもご参考にされて下さい。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/E04/E400400?pp=1

> 取得事業年度でしか「一括」「少額」等の選択はできないのですね。金額のみで判断できるのかと思っていました。

そうです、そもそも減価償却は損金経理(帳簿上で費用計上)が要件とされていますので、少額減価償却資産であっても、何も費用を計上していなかったのであれば、少額減価償却資産としてではなく、一般の固定資産として扱ったものとされますので、耐用年数に基づいて償却していくべき事となります。

> 計算方法は定率法で行うんですよね?

法人ですから、特に届出を出していなければ定率法により償却すべき事となります。
(但し、建物であれば、基本的には定額法)

> ちなみに、会計ソフトで減価償却の計算をしてくれるのですが、【限度区分】1)0円まで償却 2)1円まで償却 3)5%まで償却
> の3パターンのなかから選択するのですが、どれを選んでも今期に
> 計上する額は変化しませんでした。
> どれを選んでも問題はないのでしょうか?

いえいえ、問題ありますよ。
今期の額は変わらなくても、償却可能限度額に達する時に違いが出てきます。
今回のような、有形減価償却資産であれば「3)5%まで償却」となり、無形減価償却資産であれば「1)0円まで償却」となります。
下記サイトもご参考にされて下さい。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/E04/E400400?pp=1

返信

4. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/25 11:01

小桃

すごい常連さん

編集

>今回のような、有形減価償却資産であれば「3)5%まで償却」となり、無形減価償却資産であれば「1)0円まで償却」となります。


この償却限度額は、「一括」「少額」資産も同じ基準で判断するんですか?

たとえば、10万円から20万円未満の有形固定資産を「一括償却資産」計上し、3年で均等償却するような場合でも【限度区分】は
3)5%まで償却を選択する。ということでしょうか?

>今回のような、有形減価償却資産であれば「3)5%まで償却」となり、無形減価償却資産であれば「1)0円まで償却」となります。


この償却限度額は、「一括」「少額」資産も同じ基準で判断するんですか?

たとえば、10万円から20万円未満の有形固定資産を「一括償却資産」計上し、3年で均等償却するような場合でも【限度区分】は
3)5%まで償却を選択する。ということでしょうか?

返信

5. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/25 11:17

かめへん

神の領域

編集

> この償却限度額は、「一括」「少額」資産も同じ基準で判断するんですか?

いえいえ、これらは通常の償却と違って、結果的に全額を償却しますが、そもそも償却限度額以前で選択する箇所があるのでは、と思います。

そもそも一括償却資産は、3年均等償却ですので、取得事業年度も取得月からの月割計算はしませんし、根本の計算方法が違いますので、たぶん選択する箇所があるはずだと思います。
選択する箇所があって、なお償却限度額も選択するようになっているのであれば、「1)0円まで償却」を選択すべき事とはなりますが。

> この償却限度額は、「一括」「少額」資産も同じ基準で判断するんですか?

いえいえ、これらは通常の償却と違って、結果的に全額を償却しますが、そもそも償却限度額以前で選択する箇所があるのでは、と思います。

そもそも一括償却資産は、3年均等償却ですので、取得事業年度も取得月からの月割計算はしませんし、根本の計算方法が違いますので、たぶん選択する箇所があるはずだと思います。
選択する箇所があって、なお償却限度額も選択するようになっているのであれば、「1)0円まで償却」を選択すべき事とはなりますが。

返信

6. Re: 工具器具備品の償却

2006/04/25 11:28

小桃

すごい常連さん

編集

調べていたら、一括償却資産については100%償却と記載されているサイトを発見しました・・・・。

自分でろくに調べずに掲示板で質問するなんて、すみませんでした。今度はちゃんと調べてから質問いたします。

昨年度償却できたのに償却し忘れていたこと&一括資産を選択できず、長期にわたって損金にすると言う事実に、ちょっとパニックになっちゃいました。

会計ソフトをみてみましたが、選択する箇所は他にないようです。なので、自分で判断して。ということのようです。

減価償却の方法だけでも、数種類あるのに・・・さすがに耐用年数を入力すると「償却率」は自動で入力されていますが。

かめへんさん、いろいろとありがとうございました。損金に出来るものは、ちゃんと損金参入しないと。節税につながりますからね。また何かありましたら(必ずあると思います!)、よろしくお願いいたします。

調べていたら、一括償却資産については100%償却と記載されているサイトを発見しました・・・・。

自分でろくに調べずに掲示板で質問するなんて、すみませんでした。今度はちゃんと調べてから質問いたします。

昨年度償却できたのに償却し忘れていたこと&一括資産を選択できず、長期にわたって損金にすると言う事実に、ちょっとパニックになっちゃいました。

会計ソフトをみてみましたが、選択する箇所は他にないようです。なので、自分で判断して。ということのようです。

減価償却の方法だけでも、数種類あるのに・・・さすがに耐用年数を入力すると「償却率」は自動で入力されていますが。

かめへんさん、いろいろとありがとうございました。損金に出来るものは、ちゃんと損金参入しないと。節税につながりますからね。また何かありましたら(必ずあると思います!)、よろしくお願いいたします。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています