•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

為替レートについて教えてください

質問 回答受付中

為替レートについて教えてください

2006/02/17 11:43

bluemoon

ちょい参加

回答数:15

編集

いつも皆さんに助けていただいて、ありがとうございます。

弊社は輸入業務を行っており、設立一年目の今期に為替レートについてのルールを決める必要があります。
是非、アドバイスをお願いいたします。

現状の処理は以下の通りです。

A商品購入のための送金時
 前渡金 / 預金口座 ※送金時のレート

B商品仕入時の処理
 輸入仕入高 / 前渡金
 ※事前に仕入原価を算定する為に弊社で設定した固定レート

C期末に前渡金がマイナス残になる予定なので、差額調整の為
 前渡金 / 雑損 
 ※振替える金額は前渡金のマイナス残

1.以上の仕訳で大丈夫でしょうか?特にCが不安です。
2.Bは単価の違う商品が多いため月次棚卸をする都合上、
  頻繁に為替レートを変更することが出来ません。
  その為弊社独自の固定レートを使用していますが、
  レート自体は、例えばある一定期間のものということではなくいわば勝手に設定したものだと思います。
  (→担当者に確認取れず・・・。)
  このようなルールでも問題はありませんか?

いつも皆さんに助けていただいて、ありがとうございます。

弊社は輸入業務を行っており、設立一年目の今期に為替レートについてのルールを決める必要があります。
是非、アドバイスをお願いいたします。

現状の処理は以下の通りです。

商品購入のための送金時
 前渡金 / 預金口座 ※送金時のレート

商品仕入時の処理
 輸入仕入高 / 前渡金
 ※事前に仕入原価を算定する為に弊社で設定した固定レート

C期末に前渡金がマイナス残になる予定なので、差額調整の為
 前渡金 / 雑損 
 ※振替える金額は前渡金のマイナス残

1.以上の仕訳で大丈夫でしょうか?特にCが不安です。
2.Bは単価の違う商品が多いため月次棚卸をする都合上、
  頻繁に為替レートを変更することが出来ません。
  その為弊社独自の固定レートを使用していますが、
  レート自体は、例えばある一定期間のものということではなくいわば勝手に設定したものだと思います。
  (→担当者に確認取れず・・・。)
  このようなルールでも問題はありませんか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜15件 (全15件)
| 1 |

1. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 12:43

編集

こんにちは。

>1.以上の仕訳で大丈夫でしょうか?特にCが不安です。
私も不安です(笑)。
教科書的には、

A商品購入のための送金時
前渡金/預金口座
   ※送金時のレート

B商品仕入時の処理
輸入仕入高/前渡金
   ※買掛金が発生しない場合は、前渡金の額が仕入れ高になります。

C期末に前渡金がマイナス残になる予定なので、差額調整の為
???状態です。
前渡金の補充ならば、その時のレートを使い、
前渡金/預金口座
かなって思っていますが、きっと何か仕掛けがあるんでしょうね。

御社独自のルールを策定しているようですが、
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kaikeihouki/kaikeikijun/foreigncurrency.htm
も参考にしていただければと思います。
(しっかし、読みづらいですな。。。)

こんにちは。

>1.以上の仕訳で大丈夫でしょうか?特にCが不安です。
私も不安です(笑)。
教科書的には、

商品購入のための送金時
前渡金/預金口座
   ※送金時のレート

商品仕入時の処理
輸入仕入高/前渡金
   ※買掛金が発生しない場合は、前渡金の額が仕入れ高になります。

C期末に前渡金がマイナス残になる予定なので、差額調整の為
???状態です。
前渡金の補充ならば、その時のレートを使い、
前渡金/預金口座
かなって思っていますが、きっと何か仕掛けがあるんでしょうね。

御社独自のルールを策定しているようですが、
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kaikeihouki/kaikeikijun/foreigncurrency.htm
も参考にしていただければと思います。
(しっかし、読みづらいですな。。。)

返信

2. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 16:03

bluemoon

ちょい参加

編集

copapaさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたHP、まずは日本語の読解力が必要だと気づきました。しかし、やはり円換記帳するためには、どこかで定められた期間のレートを使用する・・・と書いてあるような気がします(^^;) こらからまた、じっくり読んでみます。

当初、仕入=前渡金の金額で振替えたのですが、
月次棚卸で翌月に商品を繰越す為、各商品の仕入単価を設定しようとしたところ
該当する前渡金が2回に分かれるケース(送金時のレートが違う)があり、大量の商品毎の仕入単価の設定方法がわからなくなりました。また、異なる時期に同じ商品が繰り返し入荷されるケースもあり、送金時レートでの仕入単価設定は管理しきれなくなるのでは?と、このような理由からとりあえず固定レートを使おうという見解に至りました。・・・この勝手な見解にも自信がないのです。

逆に前渡金=仕入金額に振替える場合、
各商品の仕入単価設定するにはどのような方法があるのでしょうか?(送金時期が2回に分かれている場合)

copapaさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたHP、まずは日本語の読解力が必要だと気づきました。しかし、やはり円換記帳するためには、どこかで定められた期間のレートを使用する・・・と書いてあるような気がします(^^;) こらからまた、じっくり読んでみます。

当初、仕入=前渡金の金額で振替えたのですが、
月次棚卸で翌月に商品を繰越す為、各商品の仕入単価を設定しようとしたところ
該当する前渡金が2回に分かれるケース(送金時のレートが違う)があり、大量の商品毎の仕入単価の設定方法がわからなくなりました。また、異なる時期に同じ商品が繰り返し入荷されるケースもあり、送金時レートでの仕入単価設定は管理しきれなくなるのでは?と、このような理由からとりあえず固定レートを使おうという見解に至りました。・・・この勝手な見解にも自信がないのです。

逆に前渡金=仕入金額に振替える場合、
商品の仕入単価設定するにはどのような方法があるのでしょうか?(送金時期が2回に分かれている場合)

返信

3. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 16:47

編集

お読みした限りでは、為替レートの過程は終了しており、
棚卸商品の評価方法の事になると思うのですが、いかがでしょう?
仮にそうであれば下記のように、様々な方法がありますので、
御社にふさわしい方法を選択できると思います。
なお、税務署への届出も絡んでいますので、
気を付けてくださいね。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part02/chapter04/2-4-4
(こっちは読みやすいですなぁ)

ちゃう、ちゃう為替レートだよ!でしたら、
為替予約なんて私には縁もゆかりもない方法もあるようです。

お読みした限りでは、為替レートの過程は終了しており、
棚卸商品の評価方法の事になると思うのですが、いかがでしょう?
仮にそうであれば下記のように、様々な方法がありますので、
御社にふさわしい方法を選択できると思います。
なお、税務署への届出も絡んでいますので、
気を付けてくださいね。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part02/chapter04/2-4-4
(こっちは読みやすいですなぁ)

ちゃう、ちゃう為替レートだよ!でしたら、
為替予約なんて私には縁もゆかりもない方法もあるようです。

返信

4. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 17:02

Hiro3

常連さん

編集

通常の取引では、
購入時 仕入/買掛金(社内レートで計上)
支払時 買掛金/預金(実際のレート)
このため為替差益または、為替差損が出ます。

御社の場合は、前払するとのことですから事務処理を簡素化するために
前払時 前渡金/預金(この時点から社内レートで処理する)
このため為替差損益は、この時点で計上してしまう。
そうすると、前渡金は、マイナスとなりません。

残っている前渡金の残高は、短期外貨建金銭債権に当たりますから
会計上は、決算時の為替相場で換算します。
税務上は、期末時換算法が、法定評価方法となっています。

会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて元の社内レートの金額にして下さい。
会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算をして前渡金の評価をします。

(参考)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kaikei30/kaikei35.htm
中小企業庁に請求すれば印刷されたものを無料で送ってもらえます。

通常の取引では、
購入時 仕入/買掛金(社内レートで計上)
支払時 買掛金/預金(実際のレート)
このため為替差益または、為替差損が出ます。

御社の場合は、前払するとのことですから事務処理を簡素化するために
前払時 前渡金/預金(この時点から社内レートで処理する)
このため為替差損益は、この時点で計上してしまう。
そうすると、前渡金は、マイナスとなりません。

残っている前渡金の残高は、短期外貨建金銭債権に当たりますから
会計上は、決算時の為替相場で換算します。
税務上は、期末時換算法が、法定評価方法となっています。

会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて元の社内レートの金額にして下さい。
会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算をして前渡金の評価をします。

(参考)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kaikei30/kaikei35.htm
中小企業庁に請求すれば印刷されたものを無料で送ってもらえます。

返信

5. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 17:25

編集

Hiro3さん、フォローありがとうございました。

教科書とは違う形なので、勉強になりますm(_ _)m

Hiro3さん、フォローありがとうございました。

教科書とは違う形なので、勉強になりますm(_ _)m

返信

6. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/17 18:23

bluemoon

ちょい参加

編集

お二人の方にレスをいただき、本当にありがとうございます。
先まで流れが読めず、つまづくばかりですが、だいぶ整理できて来ました。と言いながらこれが最後の質問になることを願って、再確認させてください。

copapaさんからのレスで、弊社は最終仕入原価法しか選択できないことに気づきました!が、これは期末に限らず月次においても最終仕入原価に変更していく、ということになるのでしょうか?

Hiro3さん、
社内レートというのは、会社独自の判断で設定可能なのでしょうか?

仕訳の確認もお願いします。
送金時に為替差損益を計上するための仕訳
前渡金/預金口座
前渡金/雑損(社内レートが上回る)もしくは
雑収/前渡金(送金時レートが上回る)

期末の前渡金残高については 決算時のレートで
前渡金/雑損 もしくは 雑収/前渡金  

『会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて元の社内レートの金額にしてください。会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算をして前渡金の評価をします。』
こちらの部分の仕訳が浮かびません。助けてください。
よろしくお願いします。

お二人の方にレスをいただき、本当にありがとうございます。
先まで流れが読めず、つまづくばかりですが、だいぶ整理できて来ました。と言いながらこれが最後の質問になることを願って、再確認させてください。

copapaさんからのレスで、弊社は最終仕入原価法しか選択できないことに気づきました!が、これは期末に限らず月次においても最終仕入原価に変更していく、ということになるのでしょうか?

Hiro3さん、
社内レートというのは、会社独自の判断で設定可能なのでしょうか?

仕訳の確認もお願いします。
送金時に為替差損益を計上するための仕訳
前渡金/預金口座
前渡金/雑損(社内レートが上回る)もしくは
雑収/前渡金(送金時レートが上回る)

期末の前渡金残高については 決算時のレートで
前渡金/雑損 もしくは 雑収/前渡金  

『会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて元の社内レートの金額にしてください。会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算をして前渡金の評価をします。』
こちらの部分の仕訳が浮かびません。助けてください。
よろしくお願いします。

返信

7. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/19 10:55

Hiro3

常連さん

編集

>社内レートというのは、会社独自の判断で設定可能なのでしょうか?
会社の判断で、為替差損益が少なくなると思われるレートを決めるものです。

>送金時に為替差損益を計上するための仕訳
>前渡金/預金口座
>前渡金/雑損(社内レートが上回る)もしくは
 前渡金/為替差益(雑収入)
>雑収/前渡金(送金時レートが上回る)
 為替差損(雑損失)/前渡金

>期末の前渡金残高については 決算時のレートで
>前渡金/雑損 もしくは 雑収/前渡金  
 前渡金/為替差益  為替差損/前渡金

>『会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて
>元の社内レートの金額にしてください。
社内レートにあわせる仕訳です。レートが同じ場合は、
前期末の仕訳を取り消す仕訳となります。
 為替差損/前渡金  前渡金/為替差益

>会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算を
>して前渡金の評価をします。』
この場合は、仕訳していませんので、仕訳はありません。
別表で課税所得を訂正します。

>社内レートというのは、会社独自の判断で設定可能なのでしょうか?
会社の判断で、為替差損益が少なくなると思われるレートを決めるものです。

>送金時に為替差損益を計上するための仕訳
前渡金/預金口座
前渡金/雑損(社内レートが上回る)もしくは
 前渡金/為替差益(雑収入
>雑収/前渡金(送金時レートが上回る)
 為替差損(雑損失)/前渡金

>期末の前渡金残高については 決算時のレートで
前渡金/雑損 もしくは 雑収/前渡金  
 前渡金/為替差益  為替差損/前渡金

>『会計上の評価替えをした場合は、翌期に洗い替えて
>元の社内レートの金額にしてください。
社内レートにあわせる仕訳です。レートが同じ場合は、
前期末の仕訳を取り消す仕訳となります。
 為替差損/前渡金  前渡金/為替差益

>会計上の期末処理をしない場合は、別表で加算・減算を
>して前渡金の評価をします。』
この場合は、仕訳していませんので、仕訳はありません。
別表で課税所得を訂正します。

返信

8. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/20 10:08

bluemoon

ちょい参加

編集

Hiro3さん、どうもありがとうございました。
大変助かります。
雑損と雑収を逆にしていましたね・・・。

お礼のレスが遅くなり、申し訳ありませんでした。

Hiro3さん、どうもありがとうございました。
大変助かります。
雑損と雑収を逆にしていましたね・・・。

お礼のレスが遅くなり、申し訳ありませんでした。

返信

9. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/20 16:20

編集

>これは期末に限らず月次においても最終仕入原価に変更していく、ということになるのでしょうか?

毎年の決算期にはこれでやってね☆ でしょうねぇ。
ですので月次は別の方法でというのは任意になると思いますので、
棚卸計算方法の違いにより、期首〜11ヶ月目と決算月に起こる振れ幅を、
会社がどのように管理していくかになりますでしょうか。

>これは期末に限らず月次においても最終仕入原価に変更していく、ということになるのでしょうか?

毎年の決算期にはこれでやってね☆ でしょうねぇ。
ですので月次は別の方法でというのは任意になると思いますので、
棚卸計算方法の違いにより、期首〜11ヶ月目と決算月に起こる振れ幅を、
会社がどのように管理していくかになりますでしょうか。

返信

10. Re: 為替レートについて教えてください

2006/02/20 18:21

bluemoon

ちょい参加

編集

copapaさんからのレスをいただかなければ、
使用不可能な在庫評価で突っ走っていたかもしれません:hammer:
本当にありがとうございます。

どうしたら、より簡単に棚卸を済ませることができるか???
ということも重要案件項目として(^^;)、管理方法を決めたいと思います。

copapaさんからのレスをいただかなければ、
使用不可能な在庫評価で突っ走っていたかもしれません:hammer:
本当にありがとうございます。

どうしたら、より簡単に棚卸を済ませることができるか???
ということも重要案件項目として(^^;)、管理方法を決めたいと思います。

返信

11. 短期外貨建債権

2006/02/20 19:01

ton

積極参加

編集

自信はありませんが、前払い金を短期外貨建債権とするのはおかしいのではないでしょうか。色々調べてみましたが、ずばりの物が無いので申し訳ないのですが。
もともと、為替差損益が発生する場合たとえば
海外に商品を販売した。入金は3カ月後になる。
海外から商品を購入した。支払いは3カ月後になる。
というように、売上又は仕入の発生時から期間をおいて外貨で支払又は入金があるというときに発生時のレートと決済時のレートの差額が、為替差損益になると、私は解釈しています。
今回の場合前払い金として外貨で支払いをすると言うことは、その時点で商品の価格が日本円で決まると思います。ですので短期外貨建債権に該当しないと思います。あやふやなんで申し訳ありません。どなたか詳しい方が読んでフォローしていただくとうれしいです。

自信はありませんが、前払い金を短期外貨建債権とするのはおかしいのではないでしょうか。色々調べてみましたが、ずばりの物が無いので申し訳ないのですが。
もともと、為替差損益が発生する場合たとえば
海外に商品を販売した。入金は3カ月後になる。
海外から商品を購入した。支払いは3カ月後になる。
というように、売上又は仕入の発生時から期間をおいて外貨で支払又は入金があるというときに発生時のレートと決済時のレートの差額が、為替差損益になると、私は解釈しています。
今回の場合前払い金として外貨で支払いをすると言うことは、その時点で商品の価格が日本円で決まると思います。ですので短期外貨建債権に該当しないと思います。あやふやなんで申し訳ありません。どなたか詳しい方が読んでフォローしていただくとうれしいです。

返信

12. Re: 短期外貨建債権

2006/02/20 21:04

おけ

さらにすごい常連さん

編集

外貨建取引における前渡金は外貨建債権ではありますが非貨幣項目なので、
取引発生時(取得時)にのみ換算をし、決算時の換算はしませんネ。
(この点でHIRO3さん、間違ってますよん。)

社内レート使用の場合にはHIRO3さんお書きのように、前渡金発生時に、
「前渡金」に社内レートを、「預金口座」に実レートを適用することになります。

なお、両者の差額は「雑収」「雑損」ではなくて、
「為替差益」「為替差損」(もしくは両者を合わせた「為替差損益」に一本化)
がいいですヨ。
というのも、この為替差額については、
決算時に損益相殺をして純額表示をするのが基本だからです。
「雑収」「雑損」では、決算時の相殺をするときに、ややこしくなりますよん。

外貨建取引における前渡金は外貨建債権ではありますが非貨幣項目なので、
取引発生時(取得時)にのみ換算をし、決算時の換算はしませんネ。
(この点でHIRO3さん、間違ってますよん。)

社内レート使用の場合にはHIRO3さんお書きのように、前渡金発生時に、
前渡金」に社内レートを、「預金口座」に実レートを適用することになります。

なお、両者の差額は「雑収」「雑損」ではなくて、
「為替差益」「為替差損」(もしくは両者を合わせた「為替差損益」に一本化)
がいいですヨ。
というのも、この為替差額については、
決算時に損益相殺をして純額表示をするのが基本だからです。
「雑収」「雑損」では、決算時の相殺をするときに、ややこしくなりますよん。

返信

13. Re: 短期外貨建債権

2006/02/21 15:21

bluemoon

ちょい参加

編集

tonさん、o_kさん、ありがとうございます。
沢山の方にレスをいただき、心強く嬉しいです。
『脱初心者バリバリ』目指して頑張らねばo(^o^)o

o_kさん、引き続き確認をさせて下さい!

ご説明ですと
送金時に
前渡金/預金口座(送金実レート)
社内レートとの差額を
前渡金/為替差益(社内レートが上回る)
為替差損/前渡金(送金実レートが上回る)
以上の仕訳を行う

決算時に損益の相殺を行う仕訳は
為替差益/為替差損(両者の差額)となるのですか?
今のところ弊社は、社内レートが上回っていますので
為替差益のみ発生となりそうです。
その場合の具体的な仕訳を教えてください。

会計ソフトを使用しているのですが
新たに科目設定を行うときに、為替差益=営業外収益 為替差損=営業外費用 に作成することになると思うのですが、一本化した場合は、どちらに作成するのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い致します。



tonさん、o_kさん、ありがとうございます。
沢山の方にレスをいただき、心強く嬉しいです。
『脱初心者バリバリ』目指して頑張らねばo(^o^)o

o_kさん、引き続き確認をさせて下さい!

ご説明ですと
送金時に
前渡金/預金口座(送金実レート)
社内レートとの差額を
前渡金/為替差益(社内レートが上回る)
為替差損/前渡金(送金実レートが上回る)
以上の仕訳を行う

決算時に損益の相殺を行う仕訳
為替差益/為替差損(両者の差額)となるのですか?
今のところ弊社は、社内レートが上回っていますので
為替差益のみ発生となりそうです。
その場合の具体的な仕訳を教えてください。

会計ソフトを使用しているのですが
新たに科目設定を行うときに、為替差益=営業外収益 為替差損=営業外費用 に作成することになると思うのですが、一本化した場合は、どちらに作成するのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い致します。



返信

14. Re: 短期外貨建債権

2006/02/21 20:21

おけ

さらにすごい常連さん

編集

決算時に為替差損・為替差益いずれか片方だけ計上されていたなら、
特に仕訳をする必要はありません。

その他については、お書きの仕訳で良いと思いますヨ。


なお、「為替差損益」などの科目名で一本化する場合には、
科目の設定は費用・収益どちらでもOKです。

ただしこの場合には、
決算時にマイナス残高となっていたなら
決算振替仕訳もしくは決算書表示の表示区分組換が必要ですので、
この点、お忘れなく。

※ 決算書上の表示科目は「為替差損」「為替差益」とするのがベストですが、
  「為替差損益」のままでもまぁ構わないかと思います。

決算時に為替差損・為替差益いずれか片方だけ計上されていたなら、
特に仕訳をする必要はありません。

その他については、お書きの仕訳で良いと思いますヨ。


なお、「為替差損益」などの科目名で一本化する場合には、
科目の設定は費用・収益どちらでもOKです。

ただしこの場合には、
決算時にマイナス残高となっていたなら
決算振替仕訳もしくは決算書表示の表示区分組換が必要ですので、
この点、お忘れなく。

※ 決算書上の表示科目は「為替差損」「為替差益」とするのがベストですが、
  「為替差損益」のままでもまぁ構わないかと思います。

返信

15. Re: 短期外貨建債権

2006/02/22 10:11

bluemoon

ちょい参加

編集

o_kさん、どうもありがとうございました。
そうですよね、差損か差益の片方だけの計上なら、決算時の仕訳は必要ないですよね。
お恥ずかしい限りです・・・。すみませんでした。
よりわかりやすく整理するためにも『為替差損』『為替差益』、区別して設定しようと思います。

応用力の乏しい立場なので、こちらのサイトで助けていただけることは本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。

o_kさん、どうもありがとうございました。
そうですよね、差損か差益の片方だけの計上なら、決算時の仕訳は必要ないですよね。
お恥ずかしい限りです・・・。すみませんでした。
よりわかりやすく整理するためにも『為替差損』『為替差益』、区別して設定しようと思います。

応用力の乏しい立場なので、こちらのサイトで助けていただけることは本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。

返信

1件〜15件 (全15件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています