•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職給付引当金の仕訳

質問 回答受付中

退職給付引当金の仕訳

2010/08/08 05:18

おはつ

回答数:10

編集

補足する

先に、本掲示板で、「洗替法」について勉強させていただきました。

同じようなことを退職給付引当金について考えていましたら、再び若干混乱してきました。

さきほど賞与引当金の場合、当初、税務に足を引っ張られたまま思考していた反省を踏まえ、あくまで正しい「会計処理」を追求していこうと思います。

設定として、
・前期末引当金=1,000
・うち当期退職者に係わる引当金=100、同退職金=160
・当期末生き残り社員及び新規採用社員に係わる引当金増加分=120
とします。
(当期末引当金残高=1,020となりますね)

〔会計処理1〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理2〕
・退職金160/現金160
・引当金繰入20/引当金20

税務はさておき、会計上、多分、〔会計処理2〕のほうが正しいと思うのですが、なぜ〔会計処理1〕ではダメなのでしょうか。

(追記)
・退職金160/現金160
・引当金100/(  )100
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理1〕と〔会計処理2〕の違いは、上記(  )に、「退職金」を入れるか「引当金繰入」を入れるかの違いとなります。どちらが正しいのでしょうかねぇ?。蛇足ながら、どちらに転んでも、税務署はつべこべ言わないと思いますが・・・。

先に、本掲示板で、「洗替法」について勉強させていただきました。

同じようなことを退職給付引当金について考えていましたら、再び若干混乱してきました。

さきほど賞与引当金の場合、当初、税務に足を引っ張られたまま思考していた反省を踏まえ、あくまで正しい「会計処理」を追求していこうと思います。

設定として、
・前期末引当金=1,000
・うち当期退職者に係わる引当金=100、同退職金=160
・当期末生き残り社員及び新規採用社員に係わる引当金増加分=120
とします。
(当期末引当金残高=1,020となりますね)

〔会計処理1〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理2〕
退職金160/現金160
・引当金繰入20/引当金20

税務はさておき、会計上、多分、〔会計処理2〕のほうが正しいと思うのですが、なぜ〔会計処理1〕ではダメなのでしょうか。

(追記)
退職金160/現金160
・引当金100/(  )100
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理1〕と〔会計処理2〕の違いは、上記(  )に、「退職金」を入れるか「引当金繰入」を入れるかの違いとなります。どちらが正しいのでしょうかねぇ?。蛇足ながら、どちらに転んでも、税務署はつべこべ言わないと思いますが・・・。

この質問に回答
回答

Re: 退職給付引当金の仕訳

2010/08/09 08:59

おはつ

編集

再び本スレッド冒頭の設例に戻りたいと思います。

設定を再掲します。

・前期末引当金=1,000
・うち当期退職者に係わる引当金=100、同退職金=160
・当期末生き残り社員及び新規採用社員に係わる引当金増加分=120
とします。
(当期末引当金残高=1,020となりますね)

〔会計処理1〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理2〕
・退職金160/現金160
・引当金繰入20/引当金20

ここでもう一つ追加します。

〔会計処理3〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金900/引当金取崩益900
・引当金繰入1,020/引当金1,020

この〔会計処理3〕は所謂洗替法と称するもので、本掲示板でも、退職引当金の場合は常識的にも採用されない方法であるというご指摘に接したことがあります。

従って、残る「差額補充法」に思考を絞ったんですが、私の中では、〔会計処理2〕こそが「差額補充法」であったのでした。ところが、先の本掲示板で「洗替法」についていろいろ教えていただいた際、賞与引当金について〔会計処理1〕に類似の仕訳が俎上に乗りました。

で、今現在、混乱していますのは、〔会計処理1〕が正しい仕訳だとすると、〔会計処理2〕は一体何なのか、〔会計処理2〕は「差額補充法」ではないのか、という疑問に至った次第です。

あるいは、退職の引当金について、「差額補充法」を採用すべきであることは今も昔も変わりはないが、昔は〔会計処理2〕が正しかったが、最近になって〔会計処理2〕は不可で〔会計処理1〕が正しい仕訳になった、ということでしょうか。

再び本スレッド冒頭の設例に戻りたいと思います。

設定を再掲します。

・前期末引当金=1,000
・うち当期退職者に係わる引当金=100、同退職金=160
・当期末生き残り社員及び新規採用社員に係わる引当金増加分=120
とします。
(当期末引当金残高=1,020となりますね)

〔会計処理1〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金繰入120/引当金120

〔会計処理2〕
退職金160/現金160
・引当金繰入20/引当金20

ここでもう一つ追加します。

〔会計処理3〕
・引当金100+退職金60/現金160
・引当金900/引当金取崩益900
・引当金繰入1,020/引当金1,020

この〔会計処理3〕は所謂洗替法と称するもので、本掲示板でも、退職引当金の場合は常識的にも採用されない方法であるというご指摘に接したことがあります。

従って、残る「差額補充法」に思考を絞ったんですが、私の中では、〔会計処理2〕こそが「差額補充法」であったのでした。ところが、先の本掲示板で「洗替法」についていろいろ教えていただいた際、賞与引当金について〔会計処理1〕に類似の仕訳が俎上に乗りました。

で、今現在、混乱していますのは、〔会計処理1〕が正しい仕訳だとすると、〔会計処理2〕は一体何なのか、〔会計処理2〕は「差額補充法」ではないのか、という疑問に至った次第です。

あるいは、退職の引当金について、「差額補充法」を採用すべきであることは今も昔も変わりはないが、昔は〔会計処理2〕が正しかったが、最近になって〔会計処理2〕は不可で〔会計処理1〕が正しい仕訳になった、ということでしょうか。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2010/08/08 05:18
1 koensu 2010/08/08 11:45
2 2010/08/08 14:02
3 2010/08/08 15:24
4 karz 2010/08/08 17:19
5 2010/08/08 18:54
6
Re: 退職給付引当金の仕訳
2010/08/09 08:59
7 koensu 2010/08/11 16:22
8 2010/08/14 23:14
9 koensu 2010/08/16 10:18
10 2010/08/16 12:22