この度、外貨建取引を開始することになりまして、勉強不足のため教えてください。
相手会社より新規取引のため前払いでの取引でと言われました。
その際の仕訳なのですが。
(ちなみに、仕入等の計上基準として検収日を基準として仕入の計上をすると会社の規定に記載してあります。)
① 製品を100ドル購入し、全額前払いで支払った。
(為替レート 91.75)
前払金 9,175 / 預金 9,175
② 製品到着(検収)した。(為替レート 91.43円)
製品 9,143 / 前払金 9,143
為替差損 32
という形でいいでしょうか?
もし規程にて検収日基準を記載していない場合は、
前払した時点での金額を生かし、
製品 9,175 / 前払金 9,175
となるのが通常なのですか?教えてください。
説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
この度、外貨建取引を開始することになりまして、勉強不足のため教えてください。
相手会社より新規取引のため前払いでの取引でと言われました。
その際の仕訳なのですが。
(ちなみに、仕入等の計上基準として検収日を基準として仕入の計上をすると会社の規定に記載してあります。)
① 製品を100ドル購入し、全額前払いで支払った。
(為替レート 91.75)
前払金 9,175 / 預金 9,175
② 製品到着(検収)した。(為替レート 91.43円)
製品 9,143 / 前払金 9,143
為替差損 32
という形でいいでしょうか?
もし規程にて検収日基準を記載していない場合は、
前払した時点での金額を生かし、
製品 9,175 / 前払金 9,175
となるのが通常なのですか?教えてください。
説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。