•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

手形からファクタリング決済

質問 回答受付中

手形からファクタリング決済

2009/11/19 18:10

misuta-x

すごい常連さん

回答数:10

編集

みなさんこんにちは。
みなさんのお知恵を貸して下さい。
当社の得意先で手形支払を廃止して
ファクタリングになります。
そこでみなさんにお聞きしたのですが

・通常の手形割引レートはどのくらいなのでしょうか?
 (手形振出人の規模・内容によって異なるとか?)
今回のファクタリングの割引レートは短期プラレート採用です。

・手形から債務引受型決済に変更になっても貸倒引当金の貸金に
 相当するのは変わらないでしょうか?

みなさんの参考ご意見下さい
宜しくお願いします

 

みなさんこんにちは。
みなさんのお知恵を貸して下さい。
当社の得意先で手形支払を廃止して
ファクタリングになります。
そこでみなさんにお聞きしたのですが

・通常の手形割引レートはどのくらいなのでしょうか?
 (手形振出人の規模・内容によって異なるとか?)
今回のファクタリングの割引レートは短期プラレート採用です。

・手形から債務引受型決済に変更になっても貸倒引当金の貸金に
 相当するのは変わらないでしょうか?

みなさんの参考ご意見下さい
宜しくお願いします

 

この質問に回答
回答

Re: 手形からファクタリング決済

2009/11/23 09:16

nova

すごい常連さん

編集

手形割引の割引率についてですが、
これは長期・短期貸出や当座貸越、その他の様々ある金融機関の商品の一つです。
ですから国で定めた条文や通達というよりも、銀行業界で定めた規定があるのかもしれません。不確かでスミマセンね!

そこで短期プライムレートを下限とした設定で各銀行が昔から実施していますが、「御社の評価がこうだから割引率がこうだ」という明確な答えは銀行側では出しません。
逆に後であげ足を取られては困りますので敢えて言わなかったり、ぼかしたりします(苦笑)。
銀行側では手形割引は短期貸付の一つ という位置づけです。

手形を割り引く際には、その手形が後に不渡りになった場合、
御社が割引いた手形額面額を直ぐに買い戻ししなければなりません。
ですから最終的には御社の銀行からの評価が重要になります。

手形割引ではその手形の振出人(銘柄)ごとに銀行側で割引枠を設定します(俗称:単枠といいます)。
それにより有良銘柄であれば枠が大きくなりますし、場合によっては枠の上限設定をしないこともあります=幾らでもOK!

逆にその銘柄の信用力が低ければ設定枠は小さくなり、その手形を持っていても割引けない ということにもなります。

有良銘柄のみでなく色々な銘柄を混在して通常は割引きますので、
割引率はその各々の銘柄で設定されているのではなく、
それらを総合的に見て、
あくまでも御社の信用力が決め手となり、御社に対する一つの割引率が決まります。
尚、企業の決算後、銀行では毎年その企業に対する評価見直しを行っていますので、割引率も一定とは限りません。


幸いにして御社では手形割引をされたことがないということですので、この件に関しては一度お取引されている銀行の担当者にお聞きになっては如何でしょうか?
それが一番だと思いますよ。

手形割引の割引率についてですが、
これは長期・短期貸出や当座貸越、その他の様々ある金融機関の商品の一つです。
ですから国で定めた条文や通達というよりも、銀行業界で定めた規定があるのかもしれません。不確かでスミマセンね!

そこで短期プライムレートを下限とした設定で各銀行が昔から実施していますが、「御社の評価がこうだから割引率がこうだ」という明確な答えは銀行側では出しません。
逆に後であげ足を取られては困りますので敢えて言わなかったり、ぼかしたりします(苦笑)。
銀行側では手形割引は短期貸付の一つ という位置づけです。

手形を割り引く際には、その手形が後に不渡りになった場合、
御社が割引いた手形額面額を直ぐに買い戻ししなければなりません。
ですから最終的には御社の銀行からの評価が重要になります。

手形割引ではその手形の振出人(銘柄)ごとに銀行側で割引枠を設定します(俗称:単枠といいます)。
それにより有良銘柄であれば枠が大きくなりますし、場合によっては枠の上限設定をしないこともあります=幾らでもOK!

逆にその銘柄の信用力が低ければ設定枠は小さくなり、その手形を持っていても割引けない ということにもなります。

有良銘柄のみでなく色々な銘柄を混在して通常は割引きますので、
割引率はその各々の銘柄で設定されているのではなく、
それらを総合的に見て、
あくまでも御社の信用力が決め手となり、御社に対する一つの割引率が決まります。
尚、企業の決算後、銀行では毎年その企業に対する評価見直しを行っていますので、割引率も一定とは限りません。


幸いにして御社では手形割引をされたことがないということですので、この件に関しては一度お取引されている銀行の担当者にお聞きになっては如何でしょうか?
それが一番だと思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 misuta-x 2009/11/19 18:10
1 PTA 2009/11/20 08:11
2 nova 2009/11/20 21:08
3 kowloon 2009/11/21 01:20
4 misuta-x 2009/11/22 23:12
5 misuta-x 2009/11/22 23:18
6 misuta-x 2009/11/22 23:22
7
Re: 手形からファクタリング決済
nova 2009/11/23 09:16
8 misuta-x 2009/11/24 00:04
9 PTA 2009/11/24 08:04
10 misuta-x 2009/11/24 21:53