編集
期末換算レートは、TTMと決められているわけではないと思います。
外貨建取引等会計処理基準(平成十一年十月二十二日 大蔵省企業会計審議会)
2 決算時の処理
② 外貨建金銭債権債務(外貨預金を含む。以下同じ。)
外貨建金銭債権債務については、決算時の為替相場による円換算額を付する。ただし、外貨建自社発行社債のうち転換請求期間満了前の転換社債(転換請求の可能性がないと認められるものを除く。)については、発行時の為替相場による円換算額を付する。
さらに、
外貨建取引等会計処理基準注解
注 8 決算時の直物為替相場について
決算時の直物為替相場としては、決算日の直物為替相場のほか、決算日の前後一定期間の直物為替相場に基づいて算出された平均相場を用いることができる。
突然、注解で直物相場という言葉が出てくるのですが、
直物相場であれば何でもよいという解釈ができるので、必ずしもTTMに限定されているとは断言できないような気がします。
期末換算レートは、TTMと決められているわけではないと思います。
外貨建取引等会計処理基準(平成十一年十月二十二日 大蔵省企業会計審議会)
2 決算時の処理
② 外貨建金銭債権債務(外貨預金を含む。以下同じ。)
外貨建金銭債権債務については、決算時の為替相場による円換算額を付する。ただし、外貨建自社発行社債のうち転換請求期間満了前の転換社債(転換請求の可能性がないと認められるものを除く。)については、発行時の為替相場による円換算額を付する。
さらに、
外貨建取引等会計処理基準注解
注 8 決算時の直物為替相場について
決算時の直物為替相場としては、決算日の直物為替相場のほか、決算日の前後一定期間の直物為替相場に基づいて算出された平均相場を用いることができる。
突然、注解で直物相場という言葉が出てくるのですが、
直物相場であれば何でもよいという解釈ができるので、必ずしもTTMに限定されているとは断言できないような気がします。
返信