•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

消費税の切捨てと四捨五入

質問 回答受付中

消費税の切捨てと四捨五入

2008/06/06 15:12

emmy

ちょい参加

回答数:3

編集

消費税について教えてください。
当社は消費税は全て端数を切り捨てしています。

ですが最大の取引先のシステムが入れ替えられた関係で、
当社からの請求額と、取引先の請求額照合のデータに2,3円の差異が出るようになりました。

取引先は消費税の端数を四捨五入し、当社は切り捨てにしているせいだと思われます。

この取引先の消費税端数処理のみ四捨五入に変更して、先方に合わせようと思うのですが、それは経理上問題はありますか?

消費税について教えてください。
当社は消費税は全て端数を切り捨てしています。

ですが最大の取引先のシステムが入れ替えられた関係で、
当社からの請求額と、取引先の請求額照合のデータに2,3円の差異が出るようになりました。

取引先は消費税の端数を四捨五入し、当社は切り捨てにしているせいだと思われます。

この取引先の消費税端数処理のみ四捨五入に変更して、先方に合わせようと思うのですが、それは経理上問題はありますか?

この質問に回答
回答

Re: 消費税の切捨てと四捨五入

2008/06/09 10:07

takapon

すごい常連さん

編集

本体金額で契約したりすると消費税端数ってずれることありますね。
小数点以下の話だけじゃなくて個別案件の総額にまとめて消費税かけるか個別にかけていくかでも差が出ますし。

本当は請求書に税込み金額が記載されてるでしょうからその金額で相手方も払わないと支払い金額と証票に金額差が出ておかしいとは思うのですが・・・客先ですしね。

端数処理は好きにしていいとは思うのですが、あんまり複雑な処理方法(客先毎に計上方法を変えるとか)にしちゃうと実務がまわらなくなって着たりしますから差額を後で調整する方法をうちでは取ってます。
端数の処理が客先の人によって違ってるとか請求時ではわからないケースもあるので。

本体金額で契約したりすると消費税端数ってずれることありますね。
小数点以下の話だけじゃなくて個別案件の総額にまとめて消費税かけるか個別にかけていくかでも差が出ますし。

本当は請求書に税込み金額が記載されてるでしょうからその金額で相手方も払わないと支払い金額と証票に金額差が出ておかしいとは思うのですが・・・客先ですしね。

端数処理は好きにしていいとは思うのですが、あんまり複雑な処理方法(客先毎に計上方法を変えるとか)にしちゃうと実務がまわらなくなって着たりしますから差額を後で調整する方法をうちでは取ってます。
端数の処理が客先の人によって違ってるとか請求時ではわからないケースもあるので。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 emmy 2008/06/06 15:12
1 DISKY 2008/06/09 09:20
2
Re: 消費税の切捨てと四捨五入
takapon 2008/06/09 10:07
3 emmy 2008/06/10 13:24