•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

低価法の時価

質問 回答受付中

低価法の時価

2008/04/28 16:22

sungin

おはつ

回答数:3

編集

低価法の再調達原価について私も疑問があります。
文字通り再度調達した場合の価額(最終仕入原価法含む)との事ですが、現在「最終仕入原価法」を採用しています。例えば、商品1、商品2・・・・と棚卸在庫が1000アイテムあったとします。
期末時点の1000アイテム分の仕入単価を仕入先他より取り寄せて1品づつ仕入時の単価と比較するって事でしょうか?
(基本的にデッドヅトック的なものが無い限り、大差なしだと思います。)
それとも1000アイテム全体を一つの「商品」と位置づけて、何か定率みたいなものを乗じて棚卸高を算出するのでしょううか?
それと、今現在が最終仕入原価法を採用していたら、何ら変更は必要ないという事でしょうか?
よろしくお願いします。

低価法の再調達原価について私も疑問があります。
文字通り再度調達した場合の価額(最終仕入原価法含む)との事ですが、現在「最終仕入原価法」を採用しています。例えば、商品1、商品2・・・・と棚卸在庫が1000アイテムあったとします。
期末時点の1000アイテム分の仕入単価を仕入先他より取り寄せて1品づつ仕入時の単価と比較するって事でしょうか?
(基本的にデッドヅトック的なものが無い限り、大差なしだと思います。)
それとも1000アイテム全体を一つの「商品」と位置づけて、何か定率みたいなものを乗じて棚卸高を算出するのでしょううか?
それと、今現在が最終仕入原価法を採用していたら、何ら変更は必要ないという事でしょうか?
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 低価法の時価

2008/04/30 10:24

sungin

おはつ

編集

karzさま
ご回答ありがとうございます。最終仕入原価法の考え方は分かるのですが、今回の私の疑問は、会計基準がH19.4.1以降開始事業年度より、低価法一本化へ移行されるに伴い、期末時点のアイテム毎の再調達価額をどうやって調べ、どうやって最終的に棚卸高へ反映させるのか具体的な手法が疑問となっています。
低価法の再調達価額という意味合いの中に”「最終仕入原価」も含む”という一文を目にした事がありますが、その解釈でいくと現在の手法のままでもOKかと思われますし、コンピュータ上のシステムの見直しも不用かと思われます。
あくまで全商品の期末時点の価格となると、在庫1アイテム単位の仕入価格を調べ直さなければなりませんし、コンピュータ上の登録単価を更新する作業も増えます。
他の企業様はどういった対応(手法)をされているのか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

karzさま
ご回答ありがとうございます。最終仕入原価法の考え方は分かるのですが、今回の私の疑問は、会計基準がH19.4.1以降開始事業年度より、低価法一本化へ移行されるに伴い、期末時点のアイテム毎の再調達価額をどうやって調べ、どうやって最終的に棚卸高へ反映させるのか具体的な手法が疑問となっています。
低価法の再調達価額という意味合いの中に”「最終仕入原価」も含む”という一文を目にした事がありますが、その解釈でいくと現在の手法のままでもOKかと思われますし、コンピュータ上のシステムの見直しも不用かと思われます。
あくまで全商品の期末時点の価格となると、在庫1アイテム単位の仕入価格を調べ直さなければなりませんし、コンピュータ上の登録単価を更新する作業も増えます。
他の企業様はどういった対応(手法)をされているのか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 sungin 2008/04/28 16:22
1 karz 2008/04/28 22:57
2
Re: 低価法の時価
sungin 2008/04/30 10:24
3 karz 2008/04/30 19:01