経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 減損会計割引前将来キャッシュフロ−
2007/10/10 07:41
割引前将来キャッシュフローの算定は、原則法と簡便法があります。(減損会計適用指針107項)
原則法は、複雑で面倒なので、簡便法をおすすめします。(どちらを選択しても構わない)
簡便法の割引前将来キャッシュフロー = 当該資産が使用期間に産むキャッシュフロー + 資産の正味売却可能価額
「当該資産が使用期間に産むキャッシュフロー」はかなり曖昧かもしれませんが、、発生主義を適用している企業(一般的な企業)では、減損会計適用指針36項(4)により、以下の算出方法が示されています。
単年度キャッシュフロー=
営業利益+非現金支出費用(減価償却費、引当金繰入額)+/−資産・負債の増減(売上債権、仕入債務、借入金ほか)−設備投資
上記で求めた単年度キャッシュフロー×会社の成長率を使用年数分累計する。
資産負債の増減にどこまでの科目を含めるかは、ある程度会社が決めたらよいと思います。大きなものだけ含めて、全体の80%以上カバーできていたら、会計士に説明がつくレベルにあると思います。
会社の成長率は、中期計画などの客観的な資料が必要とされています。3年計画しかなければ、4年目以降は、成長率ゼロで計算すればよいとされています。
しかし、これらを資産のグルーピングごとに実施しなければならないのですから、とても簡便法とは言えないですね。
要は、減損の兆候が出ていなければ、このような計算は必要がないのですから、資産を効率的に活用し、不要資産を処分することが肝要というわけです。減損会計導入のねらいは、そこにもあるようです。
割引前将来キャッシュフローの算定は、原則法と簡便法があります。(減損会計適用指針107項)
原則法は、複雑で面倒なので、簡便法をおすすめします。(どちらを選択しても構わない)
簡便法の割引前将来キャッシュフロー = 当該資産が使用期間に産むキャッシュフロー + 資産の正味売却可能価額
「当該資産が使用期間に産むキャッシュフロー」はかなり曖昧かもしれませんが、、発生主義を適用している企業(一般的な企業)では、減損会計適用指針36項(4)により、以下の算出方法が示されています。
単年度キャッシュフロー=
営業利益+非現金支出費用(減価償却費、引当金繰入額)+/−資産・負債の増減(売上債権、仕入債務、借入金ほか)−設備投資
上記で求めた単年度キャッシュフロー×会社の成長率を使用年数分累計する。
資産負債の増減にどこまでの科目を含めるかは、ある程度会社が決めたらよいと思います。大きなものだけ含めて、全体の80%以上カバーできていたら、会計士に説明がつくレベルにあると思います。
会社の成長率は、中期計画などの客観的な資料が必要とされています。3年計画しかなければ、4年目以降は、成長率ゼロで計算すればよいとされています。
しかし、これらを資産のグルーピングごとに実施しなければならないのですから、とても簡便法とは言えないですね。
要は、減損の兆候が出ていなければ、このような計算は必要がないのですから、資産を効率的に活用し、不要資産を処分することが肝要というわけです。減損会計導入のねらいは、そこにもあるようです。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | ti-ko | 2007/10/08 10:07 | |
1 | PTA | 2007/10/10 07:41 | |
2 | ti-ko | 2007/10/10 10:21 | |
3 | PTA | 2007/10/12 07:57 | |
4 | ti-ko | 2007/10/12 10:30 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.