法律上、アルバイトとパートの定義はありますか?
アルバイトは短期間労働者、パートは短時間労働者
という認識でよろしいでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
法律上、アルバイトとパートの定義はありますか?
アルバイトは短期間労働者、パートは短時間労働者
という認識でよろしいでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: アルバイトとパートの違い
2007/05/29 16:01
ひょっとすると混乱させてしまうだけかも知れませんが。。
私が労務手続きを行った時に得た知識なので、労務分野に限られるかも知れませんが、パート・アルバイトで厳密な定義は無く、短時間労働者の別称であると記憶しています。
ちなみに「短時間労働者」とは法律上、(パート・アルバイト等の)呼称に関わらず一週間の所定労働時間が同一事業所の通常労働者の所定労働時間に比べて短い労働者を言います。(手続きで労基署に言った時窓口の方が仰っていました)
余談ですが、学生時代バイトしていた○ブン○レブンでは、「学生さんはアルバイト、それ以外はパートさんと呼びます」と言っていました(根拠不明;)
結局事務方として重要になるのは、パートやアルバイトと言った呼称に関わらず、一定の労働条件下であれば有給や保険関係などの対象になると知っておく事だと思っています。
(以前、労働条件的に保険の対象になる事を伝えた所、保険料を引かれるのがイヤだったらしく「(労働条件は据置きで)だったらアルバイトとして雇って下さい」と言われた事がありました;アルバイトだと保険や労務手続きの対象外になる、と言った考えの方がやはり多いのでしょうね;)
以上ですが、今回労働六法で根拠を調べ直したりしていませんので、あくまで参考程度に聞き流していただけると幸いです;;
ひょっとすると混乱させてしまうだけかも知れませんが。。
私が労務手続きを行った時に得た知識なので、労務分野に限られるかも知れませんが、パート・アルバイトで厳密な定義は無く、短時間労働者の別称であると記憶しています。
ちなみに「短時間労働者」とは法律上、(パート・アルバイト等の)呼称に関わらず一週間の所定労働時間が同一事業所の通常労働者の所定労働時間に比べて短い労働者を言います。(手続きで労基署に言った時窓口の方が仰っていました)
余談ですが、学生時代バイトしていた○ブン○レブンでは、「学生さんはアルバイト、それ以外はパートさんと呼びます」と言っていました(根拠不明;)
結局事務方として重要になるのは、パートやアルバイトと言った呼称に関わらず、一定の労働条件下であれば有給や保険関係などの対象になると知っておく事だと思っています。
(以前、労働条件的に保険の対象になる事を伝えた所、保険料を引かれるのがイヤだったらしく「(労働条件は据置きで)だったらアルバイトとして雇って下さい」と言われた事がありました;アルバイトだと保険や労務手続きの対象外になる、と言った考えの方がやはり多いのでしょうね;)
以上ですが、今回労働六法で根拠を調べ直したりしていませんので、あくまで参考程度に聞き流していただけると幸いです;;
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | some | 2007/05/29 13:51 | |
1 | たこやき | 2007/05/29 14:05 | |
2 | dasrecht | 2007/05/29 15:07 | |
3 | たこやき | 2007/05/29 15:31 | |
4 | ageha | 2007/05/29 16:01 | |
5 | PTA | 2007/05/30 07:59 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.