•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

電子申告及び納付について

質問 回答受付中

電子申告及び納付について

2006/11/21 15:43

moai

すごい常連さん

回答数:4

編集

電子申告及び納付の検討をしているのですが、税務署の説明及び解説を読んでもイマイチ分かりません。
 どなたか、電子申告及び納付を採用されかたが居られましたらアドバイスお願い致します。
 
■分かったこと
 ・電子証明書の取得がいろいろあり、各機関によって取得方法等がことなる。
 ・代表者の個人認証(住基)と法人認証(法務局)
 ・専用ソフトがメーカーによって値段が異なる。

■不明な点
 ・法務局で電子証明書の取得する場合、証明期間が3ヶ月〜あり源泉所得税の申告・納付をする場合は長期にした方がいいのでしょうか?それとも、1度認証を受ければ変更が無い限り必要ないのでしょうか?

電子申告及び納付の検討をしているのですが、税務署の説明及び解説を読んでもイマイチ分かりません。
 どなたか、電子申告及び納付を採用されかたが居られましたらアドバイスお願い致します。
 
■分かったこと
 ・電子証明書の取得がいろいろあり、各機関によって取得方法等がことなる。
 ・代表者の個人認証(住基)と法人認証(法務局)
 ・専用ソフトがメーカーによって値段が異なる。

■不明な点
 ・法務局で電子証明書の取得する場合、証明期間が3ヶ月〜あり源泉所得税の申告・納付をする場合は長期にした方がいいのでしょうか?それとも、1度認証を受ければ変更が無い限り必要ないのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 電子申告及び納付について

2006/11/21 20:26

ron

すごい常連さん

編集

実際に法人申告を電子申告で行ってみましたが、
国税E-TAXのソフトで作成できる申告書にはかなり限界があり、
帳票枚数の少ないものであれば、行うメリットがあると思います
(例)源泉税徴収高計算書、消費税申告、所得税確定申告(A)
法人の申告については、別表枚数の多さと内訳書等を含めると20〜30Pに及ぶ為国税E-TAXのソフトでは正直無理があると思われます。各ソフト会社のものを検討してください。

また、法人税申告については、現在地方税(特に市町村)が対応していないため、結果的に市町村分だけ紙で作成しなくてはなら
ないため時期尚早なように思います。

ペイジーに関してはまだ対応しているインターネットバンキングは少ないのですがATMで振込が出来るので、3時を過ぎても近くのATMから振込が出きりメリットはあると思います。
ただし、ペイジーでの振込の際には収納者番号(5桁)利用者識別番号(13桁)納税確認番号(6-10桁)納税目的番号(10桁)の入力が必要であり、正直ATMで行うには無理があるように思います。

実際に法人申告を電子申告で行ってみましたが、
国税E-TAXのソフトで作成できる申告書にはかなり限界があり、
帳票枚数の少ないものであれば、行うメリットがあると思います
(例)源泉税徴収高計算書、消費税申告、所得税確定申告(A)
法人の申告については、別表枚数の多さと内訳書等を含めると20〜30Pに及ぶ為国税E-TAXのソフトでは正直無理があると思われます。各ソフト会社のものを検討してください。

また、法人税申告については、現在地方税(特に市町村)が対応していないため、結果的に市町村分だけ紙で作成しなくてはなら
ないため時期尚早なように思います。

ペイジーに関してはまだ対応しているインターネットバンキングは少ないのですがATMで振込が出来るので、3時を過ぎても近くのATMから振込が出きりメリットはあると思います。
ただし、ペイジーでの振込の際には収納者番号(5桁)利用者識別番号(13桁)納税確認番号(6-10桁)納税目的番号(10桁)の入力が必要であり、正直ATMで行うには無理があるように思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 moai 2006/11/21 15:43
1 2006/11/21 16:44
2
Re: 電子申告及び納付について
ron 2006/11/21 20:26
3 PTA 2006/11/21 22:37
4 moai 2006/11/27 12:44