•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整後に気がついたですが

質問 回答受付中

年末調整後に気がついたですが

2006/01/13 08:37

まこ@自宅

すごい常連さん

回答数:5

編集

ホントにいつもお世話になっております。

社会保険事務所からの社会保険領収済額通知書を見て、青ざめています。というのも、途中から社会保険に加入した社員の保険料を12月の給与に入れるのを忘れてしまっていたんです・・・。
知り合いの労務士さんに聞いたところ、1月で処理しても大丈夫とは聞いたんですが、12月って年末調整してますよね。
この場合は、具体的に何をどうすればいいんでしょうか。
税務署には源泉所得税の納付書を郵送しちゃってるし・・・。
一応本人にも1月の給与で12月分も一緒に引く話はしたんですが、単純にその処理だけじゃダメなんですか?
もう1月末までに出さなきゃならない書類もあるし、ドキドキしています・・。

ホントにいつもお世話になっております。

社会保険事務所からの社会保険領収済額通知書を見て、青ざめています。というのも、途中から社会保険に加入した社員の保険料を12月の給与に入れるのを忘れてしまっていたんです・・・。
知り合いの労務士さんに聞いたところ、1月で処理しても大丈夫とは聞いたんですが、12月って年末調整してますよね。
この場合は、具体的に何をどうすればいいんでしょうか。
税務署には源泉所得税の納付書を郵送しちゃってるし・・・。
一応本人にも1月の給与で12月分も一緒に引く話はしたんですが、単純にその処理だけじゃダメなんですか?
もう1月末までに出さなきゃならない書類もあるし、ドキドキしています・・。

この質問に回答
回答

Re: 年末調整後に気がついたですが

2006/01/13 12:17

konta

すごい常連さん

編集

同感です^^
僕も自分の会社だったら18年分で処理しちゃうかもしれません。

社会保険料控除が増えるので修正前に確定税額が出てる人なら
確実に税額や還付・徴収金額は変わります。
このケースに該当するなら再年調を要チェックです。
修正前に税額0円なら修正後も税額0円ですね。
総支給額が103万円未満の人とか、扶養がたくさんいる人とか
住宅取得控除がある人とかですが。。。

社会保険料の精算の件ですが
1月の社会保険料に前月分を合算して計算に組み込むと
社会保険控除後の給与金額が狂うので所得税額計算後の
手取り金額から差引するように明細を作成すればいいと思います。

同感です^^
僕も自分の会社だったら18年分で処理しちゃうかもしれません。

社会保険料控除が増えるので修正前に確定税額が出てる人なら
確実に税額や還付・徴収金額は変わります。
このケースに該当するなら再年調を要チェックです。
修正前に税額0円なら修正後も税額0円ですね。
総支給額が103万円未満の人とか、扶養がたくさんいる人とか
住宅取得控除がある人とかですが。。。

社会保険料の精算の件ですが
1月の社会保険料に前月分を合算して計算に組み込むと
社会保険控除後の給与金額が狂うので所得税額計算後の
手取り金額から差引するように明細を作成すればいいと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 まこ@自宅 2006/01/13 08:37
1 konta 2006/01/13 11:07
2 まこ@自宅 2006/01/13 11:56
3
Re: 年末調整後に気がついたですが
konta 2006/01/13 12:17
4 まこ@自宅 2006/01/13 13:04
5 まこ@自宅 2006/01/13 13:31