•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与の仕訳について、教えてください!

質問 回答受付中

給与の仕訳について、教えてください!

2005/10/12 23:31

kemio

おはつ

回答数:6

編集

給与の仕訳を資金諸口を通して、処理しています。

従業員給与/資金諸口       300,000

資金諸口/普通預金        250,000
資金諸口/預り金(源泉税)      20,000
資金諸口/法定福利費(社会保険料)  30,000

といったぐあいです。例えば、社宅の家賃を給与から控除する場合は、資金諸口/地代家賃?でいいのでしょうか?あと、旅行積立金の控除は、資金諸口/厚生費?でいいですか?それともうひとつ、通勤手当を支給しなくてよかったのに、間違って支給してしまったのを、翌月の給与で控除する場合、資金諸口/??? どうなるんでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
:-) :-)

給与の仕訳を資金諸口を通して、処理しています。

従業員給与/資金諸口       300,000

資金諸口/普通預金        250,000
資金諸口/預り金(源泉税)      20,000
資金諸口/法定福利費(社会保険料)  30,000

といったぐあいです。例えば、社宅の家賃を給与から控除する場合は、資金諸口/地代家賃?でいいのでしょうか?あと、旅行積立金の控除は、資金諸口/厚生費?でいいですか?それともうひとつ、通勤手当を支給しなくてよかったのに、間違って支給してしまったのを、翌月の給与で控除する場合、資金諸口/??? どうなるんでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
:-) :-)

この質問に回答
回答

Re: gonさんへ

2005/10/18 00:07

kemio

おはつ

編集

gonさん、こんばんわ。

分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。

gonさんのおっしゃるとおりですね・・・
給与の控除の仕訳は項目ごとにおこしているのに、支給の仕訳はおこしてないのは、おかしいですよね・・・
前任の方は簿記1級の方で、その方のされたとおりに前期のを見ながら、仕訳をおこしていたので、全く気づきませんでした。
逆仕訳というのも、思いもつかなかったので、今後の参考にさせていただきますね。

あと、私は簿記の資格はもっていないんですが、もっと知識を深めたいので、通信教育等で勉強したほうがいいかなぁ・・・と考えたりしていますが、仕事と家庭の両立がやっとで、それもなかなかかと・・・簿記のテキストを買ってきて、読んだりしてみても、やっぱり「習うより、慣れろ!」かなぁ・・・と考えてみたり・・・実際はどうなんでしょうか?

以前の会社では、経理補助的な仕事内容だったので(難しいことは本社におまかせ)、そんなに悩むことはなかったのですが、今年の夏に転職した会社では、いろいろまかされて悩む日々を送っております。

どうか、これからもよろしくお願いします。

gonさん、こんばんわ。

分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。

gonさんのおっしゃるとおりですね・・・
給与の控除の仕訳は項目ごとにおこしているのに、支給の仕訳はおこしてないのは、おかしいですよね・・・
前任の方は簿記1級の方で、その方のされたとおりに前期のを見ながら、仕訳をおこしていたので、全く気づきませんでした。
仕訳というのも、思いもつかなかったので、今後の参考にさせていただきますね。

あと、私は簿記の資格はもっていないんですが、もっと知識を深めたいので、通信教育等で勉強したほうがいいかなぁ・・・と考えたりしていますが、仕事と家庭の両立がやっとで、それもなかなかかと・・・簿記のテキストを買ってきて、読んだりしてみても、やっぱり「習うより、慣れろ!」かなぁ・・・と考えてみたり・・・実際はどうなんでしょうか?

以前の会社では、経理補助的な仕事内容だったので(難しいことは本社におまかせ)、そんなに悩むことはなかったのですが、今年の夏に転職した会社では、いろいろまかされて悩む日々を送っております。

どうか、これからもよろしくお願いします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 kemio 2005/10/12 23:31
1 ゆいちょ 2005/10/13 09:52
2 ごん 2005/10/13 10:35
3 kemio 2005/10/14 21:36
4 kemio 2005/10/14 22:29
5 ごん 2005/10/17 09:29
6
Re: gonさんへ
kemio 2005/10/18 00:07