•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

外貨

質問 回答受付中

外貨

2005/09/29 14:25

RIO

おはつ

回答数:17

編集

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

個人的な考え方ですが

2005/10/05 11:06

ton

積極参加

編集

私的な考え方ですが

まず、なぜ外貨建ての場合レートを その日の相場だとか、平均だとかで計算するかです
海外から物を仕入れた場合代金を決済するまで円での支払いか確定していないためだと思います。
今回の場合銀行で外貨を購入するわけですから、銀行から外貨の計算書発行されるはずです。
社内レートを決めたとしても今回の場合第三者が証明する書類が存在するわけですから
当然この計算書に基づく仕分けを行うのが正しいように思います。

期末の問題です
税務的にはよくわかりませんが、換算方法を選択できるようになっていると思います
選択しない場合は、期末時換算法が適用されるはずですから、当然期末時のレートで換算し
差額を為替差損差益として計上する必要があると思います
つまり、帳簿の実態をどれだけ現状に近づけるかだと思います


で最初の質問に戻ると
外貨購入時 99.80円
外貨支払時 118.22円
として計算しているわけですから1ドルあたりの差額18.42円が為替差益として
計上されると思います
12,500ドル仕入れて外貨預金から12,500ドル支払うから外貨預金通帳の残高は
正しいのですが、帳簿上はドルで計算されず円で計算していますから同じ12,500ドル
でも円の金額は違います この違いが為替差損差益となるわけです。
憶測ですが、貴社の場合前期その都度為替差損差益を計上していないため期末に換算すると
大きな差損益が発生し決算に多大な影響を与えるためあえて換算しなかったのではないでしょうか
原則として期末で換算するよう税務上決められていますが、この場合の原則とは、たぶん
取得時換算法を選択した場合期末換算しなくてよいとなっていますので、取得時換算法を
選択していない場合原則どおり期末で換算する必要があると思います。

今後の会計ですが、一度月末に換算されたらどうでしょう。
その上で、外貨購入時と支払時のレートをどの時点のレートにするか決定し
為替差損益の計上をどの時点で行うか決めたらいかがでしょうか
いづれにしろ、期末では換算する必要があると思います。

TON太郎

私的な考え方ですが

まず、なぜ外貨建ての場合レートを その日の相場だとか、平均だとかで計算するかです
海外から物を仕入れた場合代金を決済するまで円での支払いか確定していないためだと思います。
今回の場合銀行で外貨を購入するわけですから、銀行から外貨の計算書発行されるはずです。
社内レートを決めたとしても今回の場合第三者が証明する書類が存在するわけですから
当然この計算書に基づく仕分けを行うのが正しいように思います。

期末の問題です
税務的にはよくわかりませんが、換算方法を選択できるようになっていると思います
選択しない場合は、期末時換算法が適用されるはずですから、当然期末時のレートで換算し
差額を為替差損差益として計上する必要があると思います
つまり、帳簿の実態をどれだけ現状に近づけるかだと思います


で最初の質問に戻ると
外貨購入時 99.80円
外貨支払時 118.22円
として計算しているわけですから1ドルあたりの差額18.42円が為替差益として
計上されると思います
12,500ドル仕入れて外貨預金から12,500ドル支払うから外貨預金通帳の残高は
正しいのですが、帳簿上はドルで計算されず円で計算していますから同じ12,500ドル
でも円の金額は違います この違いが為替差損差益となるわけです。
憶測ですが、貴社の場合前期その都度為替差損差益を計上していないため期末に換算すると
大きな差損益が発生し決算に多大な影響を与えるためあえて換算しなかったのではないでしょうか
原則として期末で換算するよう税務上決められていますが、この場合の原則とは、たぶん
取得時換算法を選択した場合期末換算しなくてよいとなっていますので、取得時換算法を
選択していない場合原則どおり期末で換算する必要があると思います。

今後の会計ですが、一度月末に換算されたらどうでしょう。
その上で、外貨購入時と支払時のレートをどの時点のレートにするか決定
為替差損益の計上をどの時点で行うか決めたらいかがでしょうか
いづれにしろ、期末では換算する必要があると思います。

TON太郎

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 RIO 2005/09/29 14:25
1 らん 2005/09/29 16:05
2 らん 2005/09/29 16:53
3 RIO 2005/09/29 19:27
4 らん 2005/09/30 11:18
5 RIO 2005/09/30 14:26
6 andersen 2005/10/01 21:45
7 kei8 2005/10/03 18:10
8 andersen 2005/10/03 19:59
9 kei8 2005/10/04 10:20
10 andersen 2005/10/04 12:08
11 kei8 2005/10/04 18:59
12
個人的な考え方ですが
ton 2005/10/05 11:06
13 andersen 2005/10/05 13:34
14 RIO 2005/10/05 15:11
15 らん 2005/10/05 17:12
16 kei8 2005/10/06 09:14
17 RIO 2005/10/13 10:31