•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

外貨

質問 回答受付中

外貨

2005/09/29 14:25

RIO

おはつ

回答数:17

編集

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: ありがとうございます

2005/09/30 11:18

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

まず、先に私が書きました仕訳で貸借不一致(差異200)があり、お詫び申し上げます。
1,182,200  仕入高 /外貨預金 1,182,200  が正しい仕訳ですね。

さて、RIOさんがお書き下さった仕訳ですが、仕訳自体は間違っていません。
やはり前期からの繰越高の換算替えが必要であることと、
$を買入た時の適用レート(買入れ当日の市場レート)と、
$支払時での適用レート(前月末日レート)の違いが原因になっているようですね・・・・・採用するレートの違いです。
簡単に言えば、同じ$額に対して90万円で買入れているのに100万円で支払っている形です。

従来までの移動平均法は外貨$が増減した際の時価(当日の市場レート)を基本として実績を平均値で表現したものです。
しかしその作業は複雑煩雑ですので、その対応策として当月の1ヶ月間の外貨取引に関しては前月末日のレートを適用しよう 等というルールを決めて、継続して適用させようというものです。
いわば「社内(評価)レート」です。そして決算では「決算期末時点での残高」を決算日当日のレート(TTMなど)に換算替え(=評価替え)します。
従って海外取引量の多い大企業ではこの社内レートを月単位ではなく、年単位で設定しているところもございます。

今一度、先に私が書いた仕訳をご覧下さい。
考え方としては、今日買入れた$10,000 と今日支払う$10,000の価値に違いはないはずです。(TTS・TTB等の違いや厳密な取引時間の差は別として)
「前月末日レート」を採用している場合その同じ価値が1ヶ月間続く訳ですから、$買入の場合にも前月末レートを適用しなければアンバランスになってしまいます。

また、>仕入代金支払時に差益を計上すればよいでしょうか? ということですが、支払$額と同額の$を買入た場合には容易に差損益を算出できますが、そうではなく毎月定額の$10,000を買入ているような場合ですと差損益算出の対象となるレートはどれ? ということになってしまいます。(以前からの繰越高も含むため)

変動相場である限り外貨建ての換算計上はあくまでも絶対的な表現ではなく、ひとつの評価額だと言えます。例えば、実際の外貨$が減少してなくなった場合「0」、会計上でもすんなりと「0」になるかといえば、会計処理によっては必ずしもそうとはならない場合もあり得ます。その場合会計上の残高を為替差損益で処理して強制的に「0」にすることになります。

RIOさん 是非、税理士さんともう一度お話ししてみて下さい。

こんにちは。

まず、先に私が書きました仕訳で貸借不一致(差異200)があり、お詫び申し上げます。
1,182,200  仕入高 /外貨預金 1,182,200  が正しい仕訳ですね。

さて、RIOさんがお書き下さった仕訳ですが、仕訳自体は間違っていません。
やはり前期からの繰越高の換算替えが必要であることと、
$を買入た時の適用レート(買入れ当日の市場レート)と、
$支払時での適用レート(前月末日レート)の違いが原因になっているようですね・・・・・採用するレートの違いです。
簡単に言えば、同じ$額に対して90万円で買入れているのに100万円で支払っている形です。

従来までの移動平均法は外貨$が増減した際の時価(当日の市場レート)を基本として実績を平均値で表現したものです。
しかしその作業は複雑煩雑ですので、その対応策として当月の1ヶ月間の外貨取引に関しては前月末日のレートを適用しよう 等というルールを決めて、継続して適用させようというものです。
いわば「社内(評価)レート」です。そして決算では「決算期末時点での残高」を決算日当日のレート(TTMなど)に換算替え(=評価替え)します。
従って海外取引量の多い大企業ではこの社内レートを月単位ではなく、年単位で設定しているところもございます。

今一度、先に私が書いた仕訳をご覧下さい。
考え方としては、今日買入れた$10,000 と今日支払う$10,000の価値に違いはないはずです。(TTS・TTB等の違いや厳密な取引時間の差は別として)
「前月末日レート」を採用している場合その同じ価値が1ヶ月間続く訳ですから、$買入の場合にも前月末レートを適用しなければアンバランスになってしまいます。

また、>仕入代金支払時に差益を計上すればよいでしょうか? ということですが、支払$額と同額の$を買入た場合には容易に差損益を算出できますが、そうではなく毎月定額の$10,000を買入ているような場合ですと差損益算出の対象となるレートはどれ? ということになってしまいます。(以前からの繰越高も含むため)

変動相場である限り外貨建ての換算計上はあくまでも絶対的な表現ではなく、ひとつの評価額だと言えます。例えば、実際の外貨$が減少してなくなった場合「0」、会計上でもすんなりと「0」になるかといえば、会計処理によっては必ずしもそうとはならない場合もあり得ます。その場合会計上の残高を為替差損益で処理して強制的に「0」にすることになります。

RIOさん 是非、税理士さんともう一度お話ししてみて下さい。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 RIO 2005/09/29 14:25
1 らん 2005/09/29 16:05
2 らん 2005/09/29 16:53
3 RIO 2005/09/29 19:27
4
Re: ありがとうございます
らん 2005/09/30 11:18
5 RIO 2005/09/30 14:26
6 andersen 2005/10/01 21:45
7 kei8 2005/10/03 18:10
8 andersen 2005/10/03 19:59
9 kei8 2005/10/04 10:20
10 andersen 2005/10/04 12:08
11 kei8 2005/10/04 18:59
12 ton 2005/10/05 11:06
13 andersen 2005/10/05 13:34
14 RIO 2005/10/05 15:11
15 らん 2005/10/05 17:12
16 kei8 2005/10/06 09:14
17 RIO 2005/10/13 10:31