•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

営業権の譲渡

質問 回答受付中

営業権の譲渡

2005/08/25 17:35

おはつ

回答数:9

編集

補足する

こんにちは、お世話になっております。

当社の営業活動の一部を、株主の1社(株25%程度)
に譲渡することになったのですが
その際、経理的・総務的に必要な作業が把握出来ないのですが
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。

譲渡の際に、ある程度金額を頂く予定なのですが
その金額の算定方法や、決算上の取扱い(科目等)を
教えて下さい、宜しくお願いします。

こんにちは、お世話になっております。

当社の営業活動の一部を、株主の1社(株25%程度)
に譲渡することになったのですが
その際、経理的・総務的に必要な作業が把握出来ないのですが
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。

譲渡の際に、ある程度金額を頂く予定なのですが
その金額の算定方法や、決算上の取扱い(科目等)を
教えて下さい、宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 営業権の譲渡

2005/08/30 01:55

konta

すごい常連さん

編集

 公的な機関の認可を譲渡出来るか?はケースバイケースでしょう。
僕はお酒とタバコくらいしか営業譲渡の経験はありませんけど
それでも手順と言うか段取りを間違えると非常にマズイことになるので
結構気を使ってやります。
資産がなくとも認可・利権付きで会社を売買しちゃうケースはありますよ。
譲渡金額はやっぱり利回りを計算してその数年分というのが一般的かなー。

 さて会社に資産科目の減少を伴わないお金が入ってくれば、
若干は譲渡関連の経費がかかるくらいで、ほぼその全額が雑収入と
なってしまいます。
これまた会社の決算状況によりますし、繰越欠損でもあれば大丈夫でしょうが、
黒字会社ならせっかく営業譲渡しても4割近くを税金で持っていかれる
結果になってしまい非常にもったいないので
当社であれば担当部署に節税対策を指示しますね。

常識的なところでは
・含み損がある資産を売却し売却損を計上。
・従業員の早期定年退職を実施、退職金の支給して経費計上。
・当期は全額損金で数年後に益金リターンがある逓増定期保険等の
 保険商品を契約する。
・新規事業等に着手してイニシャルコストを経費化する。
・譲渡契約まで時間的な余裕があり決算をまたぐ様なら
 役員報酬の増額とかを検討する。

といったスタンダードな手法が中心です。

 公的な機関の認可を譲渡出来るか?はケースバイケースでしょう。
僕はお酒とタバコくらいしか営業譲渡の経験はありませんけど
それでも手順と言うか段取りを間違えると非常にマズイことになるので
結構気を使ってやります。
資産がなくとも認可・利権付きで会社を売買しちゃうケースはありますよ。
譲渡金額はやっぱり利回りを計算してその数年分というのが一般的かなー。

 さて会社に資産科目の減少を伴わないお金が入ってくれば、
若干は譲渡関連の経費がかかるくらいで、ほぼその全額が雑収入
なってしまいます。
これまた会社の決算状況によりますし、繰越欠損でもあれば大丈夫でしょうが、
黒字会社ならせっかく営業譲渡しても4割近くを税金で持っていかれる
結果になってしまい非常にもったいないので
当社であれば担当部署に節税対策を指示しますね。

常識的なところでは
・含み損がある資産を売却し売却損を計上。
・従業員の早期定年退職を実施、退職金の支給して経費計上。
・当期は全額損金で数年後に益金リターンがある逓増定期保険等の
 保険商品を契約する。
・新規事業等に着手してイニシャルコストを経費化する。
・譲渡契約まで時間的な余裕があり決算をまたぐ様なら
 役員報酬の増額とかを検討する。

といったスタンダードな手法が中心です。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2005/08/25 17:35
1 konta 2005/08/25 18:45
2 おけ 2005/08/27 23:38
3 2005/08/29 12:26
4
Re: 営業権の譲渡
konta 2005/08/30 01:55
5 おけ 2005/08/31 00:57
6 konta 2005/08/31 07:52
7 2005/08/31 15:37
8 ビックフレンド 2007/12/25 16:58
9 しかしか 2007/12/26 08:28