•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

未収入金の相手科目は?

質問 回答受付中

未収入金の相手科目は?

2005/06/15 13:35

るんと

おはつ

回答数:13

編集

こんにちは。

先日、お客様から支払期日通知書でのソフト保守料が入金してきました。
ウチの会社の場合、保守料は前受金で管理し、四半期ごとの売上計上となるので

未収入金/前受金

で処理したのですが
本社の経理から「未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。手形が実際にあるのならまだしも、通知書はなんの意味も持たないし、実際に入金していないものの相手科目に前受金というのはおかしくないか?」と指摘を受けました。

ウチの会社の勘定科目一覧表を見ると
「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金で1年以内にかいしゅうされるもの」となっています。

この文面からいくと、前受金でもいいのでは?と思うのですが。
でも確かに未収入金だと実際に入金してきたわけでもないので、相手科目を前受金にするのはおかしいし・・・。

考えていくとわからなくなってきたので、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

こんにちは。

先日、お客様から支払期日通知書でのソフト保守料が入金してきました。
ウチの会社の場合、保守料は前受金で管理し、四半期ごとの売上計上となるので

未収入金/前受金

で処理したのですが
本社の経理から「未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。手形が実際にあるのならまだしも、通知書はなんの意味も持たないし、実際に入金していないものの相手科目に前受金というのはおかしくないか?」と指摘を受けました。

ウチの会社の勘定科目一覧表を見ると
「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金で1年以内にかいしゅうされるもの」となっています。

この文面からいくと、前受金でもいいのでは?と思うのですが。
でも確かに未収入金だと実際に入金してきたわけでもないので、相手科目を前受金にするのはおかしいし・・・。

考えていくとわからなくなってきたので、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 未収入金の相手科目は?

2005/06/16 01:33

おけ

さらにすごい常連さん

編集

まず、一般論として、
未収入金/前受金
というのは、皆さんお書きのとおりで変な仕訳です。

しかしながら、会社の内部管理体制として、
帳簿上で未収入金管理や前受金管理をやっている場合には、
管理会計として、上記の仕訳もアリです。

ただしこの場合には、外部向け決算書を作る際に、未入金残額につき
前受金/未収入金
という反対仕訳をして、決算書から消去する必要があります。


そこで、御社の社内ルール(あるいは連結決算ルール)として、
上記の仕訳がアリなのかどうか、が問題となります。

本社の経理からは、上記の仕訳はナシ、という連絡が入っているとのこと、
であれば、社内ルールとしてもやってはいけない仕訳となりましょう。


このとき、勘定科目一覧の未収入金の定義付け
> 「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および
> 通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金で
> 1年以内にかいしゅうされるもの」
については、文面に書かれていない前提として、
「相手科目は損益計算書科目、
 相手科目が貸借対照表科目となるのは基本的に修正仕訳の場合」
という言葉が含まれているように思われます。


なお、余談ですが、
> 未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。
という説明が、どうにも「おかしい」ですね。
というのも、未収入金の相手科目に売掛金がくるような場面は、
仕訳ミス以外にはあまり考えられませんから・・・。

まず、一般論として、
未収入金前受金
というのは、皆さんお書きのとおりで変な仕訳です。

しかしながら、会社の内部管理体制として、
帳簿上で未収入金管理や前受金管理をやっている場合には、
管理会計として、上記の仕訳もアリです。

ただしこの場合には、外部向け決算書を作る際に、未入金残額につき
前受金/未収入金
という反対仕訳をして、決算書から消去する必要があります。


そこで、御社の社内ルール(あるいは連結決算ルール)として、
上記の仕訳がアリなのかどうか、が問題となります。

本社の経理からは、上記の仕訳はナシ、という連絡が入っているとのこと、
であれば、社内ルールとしてもやってはいけない仕訳となりましょう。


このとき、勘定科目一覧の未収入金の定義付け
> 「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および
> 通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金
> 1年以内にかいしゅうされるもの」
については、文面に書かれていない前提として、
「相手科目は損益計算書科目、
 相手科目が貸借対照表科目となるのは基本的に修正仕訳の場合」
という言葉が含まれているように思われます。


なお、余談ですが、
> 未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。
という説明が、どうにも「おかしい」ですね。
というのも、未収入金の相手科目に売掛金がくるような場面は、
仕訳ミス以外にはあまり考えられませんから・・・。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 るんと 2005/06/15 13:35
1 ttvms 2005/06/15 15:33
2 るんと 2005/06/15 16:09
3 2005/06/15 17:10
4 kaibashira 2005/06/15 17:30
5
Re: 未収入金の相手科目は?
おけ 2005/06/16 01:33
6 るんと 2005/06/17 13:01
7 kayura 2005/06/18 11:30
8 るんと 2005/06/23 10:08
9 にこにこ 2005/06/23 12:19
10 2005/06/23 13:52
11 おけ 2005/06/24 02:31
12 おけ 2005/06/24 02:32
13 おけ 2005/06/24 02:34