tetsu-kubo

おはつ

回答数:1

編集

こんにちわ。得意先と市場視察で出張、営業的にはよく発生するケースですよね。そこで処理する際の科目ですが、出張の目的を考えてみましょう。こういったケースでは当然自社と得意先という関係から「接待」という趣旨が強いケースがままあるかと思われます。市場視察中や視察後に飲酒を伴う飲食などが発生することもありますよね。したがって出発から帰着するまでを一連の「接待行為」とみなすのが妥当だという見解になるかと思われます。ですので「交際費」で処理するのがよいかと思うのですがいかがでしょうか。またこの場合たとえば自社の社員と得意先の方が一台のタクシーに同乗した場合のタクシー代なども「交際費」処理になると思います。「旅費交通費」で処理できるのはあくまで自社の旅費交通費規定に基づいて社員に支払われる交通費のみなのではないでしょうか。
一方「市場視察」そのものが出張の趣旨であり、かつ視察の内容や日程、訪問先等が第三者に明確にわかるような行程表等があって添付できる場合は「交際費」でなく、「その他雑費」等交際費課税を受けない科目での処理も可能かと思います。

こんにちわ。得意先と市場視察で出張、営業的にはよく発生するケースですよね。そこで処理する際の科目ですが、出張の目的を考えてみましょう。こういったケースでは当然自社と得意先という関係から「接待」という趣旨が強いケースがままあるかと思われます。市場視察中や視察後に飲酒を伴う飲食などが発生することもありますよね。したがって出発から帰着するまでを一連の「接待行為」とみなすのが妥当だという見解になるかと思われます。ですので「交際費」で処理するのがよいかと思うのですがいかがでしょうか。またこの場合たとえば自社の社員と得意先の方が一台のタクシーに同乗した場合のタクシー代なども「交際費」処理になると思います。「旅費交通費」で処理できるのはあくまで自社の旅費交通費規定に基づいて社員に支払われる交通費のみなのではないでしょうか。
一方「市場視察」そのものが出張の趣旨であり、かつ視察の内容や日程、訪問先等が第三者に明確にわかるような行程表等があって添付できる場合は「交際費」でなく、「その他雑費」等交際費課税を受けない科目での処理も可能かと思います。