•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

労災保険の申請後について教えてください。

質問 回答受付中

労災保険の申請後について教えてください。

2006/06/22 17:52

satomi05

おはつ

回答数:2

編集

労災保険の申請後について教えてください。

社員が通勤途中に骨折をしました。
先ほど、労働基準監督署の方へ連絡しまして、手続きのことは分かりました。
ふと疑問がわいてきたのが、会社として労災保険の申請をするとその後の保険料率とか諸々のことに影響があるのかな?と思いました。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

労災保険の申請後について教えてください。

社員が通勤途中に骨折をしました。
先ほど、労働基準監督署の方へ連絡しまして、手続きのことは分かりました。
ふと疑問がわいてきたのが、会社として労災保険の申請をするとその後の保険料率とか諸々のことに影響があるのかな?と思いました。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 労災保険の申請後について教えてください。

2006/07/01 02:41

pippi

おはつ

編集

労働保険料率は決まっているので、申請をしたからといって車の任意保険料のように上がりません。
ただ、今回は通勤途中の事故なので何も問題ないと思いますが、勤務中の事故になると、事故の規模によって、勤務状況に問題が無かったかなどなど監督署から調査が入ることもあります。
くれぐれも事故の無いように注意を促したいですね。

労働保険料率は決まっているので、申請をしたからといって車の任意保険料のように上がりません。
ただ、今回は通勤途中の事故なので何も問題ないと思いますが、勤務中の事故になると、事故の規模によって、勤務状況に問題が無かったかなどなど監督署から調査が入ることもあります。
くれぐれも事故の無いように注意を促したいですね。

返信

2. Re: 労災保険の申請後について教えてください。

2006/07/03 09:24

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

弊社は適用対象外なので、実務経験として
知っているわけではないのですが、
メリット制の適用対象となっている場合
「業務災害」で労災保険の保険給付を受けると
翌期以降の労災保険料率に影響が出るのでは
なかったかと思います。
ですが今回は「通勤災害」なので、
メリット制の適用対象となっている事業所であっても
保険料率には影響しないですね。

弊社は適用対象外なので、実務経験として
知っているわけではないのですが、
メリット制の適用対象となっている場合
「業務災害」で労災保険の保険給付を受けると
翌期以降の労災保険料率に影響が出るのでは
なかったかと思います。
ですが今回は「通勤災害」なので、
メリット制の適用対象となっている事業所であっても
保険料率には影響しないですね。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています