•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

質問 回答受付中

什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

2006/04/13 00:51

ちゃる

常連さん

回答数:4

編集

いつもお世話になっております。

『什器備品』と『消耗品費』の違いについて質問させて下さい。

『什器備品』自体よく理解しておりませんが、10万円以上、と自分の中では決めております。
『消耗品費』につきましては、10万円未満、と思っております。
しかし上司より、花に水を上げる『霧吹き』を『什器備品』処理でと言われその通りにしておりますが、私としては、1500円くらいのものなら『消耗品費』でもいいのでは?と思っております。

『什器備品』と『消耗品費』のきちんとした線引きを教えて下さい。
また、『什器備品』と『備品』に違いはあるのでしょうか?


『減価償却資産』という枠組みがあるかと思いますが、30万円以上の資産、という認識でよろしいのでしょうか?

また『3年一括償却資産』と『一括償却資産』という勘定科目に当てはまるものは、法的に決まっているのでしょうか?


質問事項がたくさんありますが、よろしくお願い致します。

いつもお世話になっております。

『什器備品』と『消耗品費』の違いについて質問させて下さい。

『什器備品』自体よく理解しておりませんが、10万円以上、と自分の中では決めております。
消耗品費』につきましては、10万円未満、と思っております。
しかし上司より、花に水を上げる『霧吹き』を『什器備品』処理でと言われその通りにしておりますが、私としては、1500円くらいのものなら『消耗品費』でもいいのでは?と思っております。

『什器備品』と『消耗品費』のきちんとした線引きを教えて下さい。
また、『什器備品』と『備品』に違いはあるのでしょうか?


『減価償却資産』という枠組みがあるかと思いますが、30万円以上の資産、という認識でよろしいのでしょうか?

また『3年一括償却資産』と『一括償却資産』という勘定科目に当てはまるものは、法的に決まっているのでしょうか?


質問事項がたくさんありますが、よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

2006/04/13 12:57

編集

こちらこそお世話になっております。

>『什器備品』自体よく理解しておりませんが、10万円以上、と自分
>の中では決めております。

うーんと、額は本来、会社で決めるものですね。
但し、10万円以上を減価償却資産とする税法基準が、簿記会計に浸透しておりまして、
現在はほとんどの会社が税法基準による処理をしていると思われます。

>しかし上司より、花に水を上げる『霧吹き』を『什器備品』処理でと

(o_ _)ノ彡☆ ぎゃははは!バンバン!!   ←す・・すいません。

今までの御社が税法基準を適用してきたならば、
そして、業務に使用しているものならば、
お書きの通りの消耗品費で良いでしょうね。

>『什器備品』と『消耗品費』のきちんとした線引きを教えて下さい。

上記でよろしいでしょうか?

>また、『什器備品』と『備品』に違いはあるのでしょうか?

おそらくは勘定科目のみの違いだと思いますが、
場合によっては区別している会社もあるかもしれません。

>『減価償却資産』という枠組みがあるかと思いますが、30万円以上
>の資産、という認識でよろしいのでしょうか?

これは法人税の分野になってしまうので、詳しいことは判りませんが、
減価償却資産の定義としては10万円以上のものでしょう。
「30万円まで」とか「20万円まで」という数字は、
その金額によって、減価償却方法が異なってくることが、
法人税法で決められております。

>また『3年一括償却資産』と『一括償却資産』という勘定科目に当て
>はまるものは、法的に決まっているのでしょうか?

上にも書きましたが、法人税法によるところですね。

こちらこそお世話になっております。

>『什器備品』自体よく理解しておりませんが、10万円以上、と自分
>の中では決めております。

うーんと、額は本来、会社で決めるものですね。
但し、10万円以上を減価償却資産とする税法基準が、簿記会計に浸透しておりまして、
現在はほとんどの会社が税法基準による処理をしていると思われます。

>しかし上司より、花に水を上げる『霧吹き』を『什器備品』処理でと

(o_ _)ノ彡☆ ぎゃははは!バンバン!!   ←す・・すいません。

今までの御社が税法基準を適用してきたならば、
そして、業務に使用しているものならば、
お書きの通りの消耗品費で良いでしょうね。

>『什器備品』と『消耗品費』のきちんとした線引きを教えて下さい。

上記でよろしいでしょうか?

>また、『什器備品』と『備品』に違いはあるのでしょうか?

おそらくは勘定科目のみの違いだと思いますが、
場合によっては区別している会社もあるかもしれません。

>『減価償却資産』という枠組みがあるかと思いますが、30万円以上
>の資産、という認識でよろしいのでしょうか?

これは法人税の分野になってしまうので、詳しいことは判りませんが、
減価償却資産の定義としては10万円以上のものでしょう。
「30万円まで」とか「20万円まで」という数字は、
その金額によって、減価償却方法が異なってくることが、
法人税法で決められております。

>また『3年一括償却資産』と『一括償却資産』という勘定科目に当て
>はまるものは、法的に決まっているのでしょうか?

上にも書きましたが、法人税法によるところですね。

返信

2. Re: 什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

2006/04/14 22:30

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

だいたいcopapaさんの書かれていらっしゃるとおりですが、ちょっとだけ追加すると、

「什器備品」という言葉は、什器と備品という2つの言葉からできています。

じゅうき じふ― 【▼什器】
日常使用する家具・道具・器物の類。什物(じゆうもつ)。什具。

びひん 【備品】
備えつけてある品物。 「学校の―」

となります。
ちなみに消耗品とは、

しょうもう-ひん せう― 【消耗品】
使うにつれてなくなったり、傷ついたりする物。事務用品など。

となります。(出典 三省堂国語辞典)


会計上の取り扱いとしては、
・耐用期間(使用期間)が1年未満と短命なもの
・金額的に重要性の乏しいもの(つまり金額が軽微なもの)
については購入時に費用として処理します。

反対に、耐用期間が1年を超え、かつ、金額的にも大きいものは、固定資産として資産計上し、その耐用期間に渡って費用配分(つまり減価償却)をします。

購入時の費用とする場合は、消耗品費、備品費、消耗器具備品費、備品消耗品費などの名称の勘定科目で処理します。
(科目の意味としてはどれでも同じようなものですから、お好きなものをどうぞ。)

固定資産として資産計上する場合は、什器備品、器具備品などの名称の勘定科目で処理します。
(科目の意味としてはどれでも同じようなものですから、お好きなものをどうぞ。)


ここで問題なのは、金額的に重要性があるかどうか?ということです。

一般的には、法人税法の基準をそのまま企業会計にも採用している会社が多いと思います。
さもないと、会計上の固定資産台帳と、法人税法上の固定資産台帳の2つの台帳を作って管理しなければならなくなり、非常に煩雑になるので、1つの固定資産台帳に統一するためにも、税法基準=会計基準 としてしまうのです。

そこで、金額的に重要性があるかどうかは、
1. 10万円基準(10万円未満のものは重要性がない。)
2. 30万円基準(30万円未満のものは重要性がない。)
の2つがあります。
これはいずれも法人税法上、損金(費用)にすることができる基準だからです。

まず、10万円未満のものは、即、費用にできます。
したがって、10万円未満の霧吹きは、重要性が乏しいので「消耗品費」として処理するのが妥当かと思います。
たとえそれが耐用年数が1年を超える備品、又は什器備品であっても、金額が10万円未満なので「消耗品費」となり、費用として処理してかまいません。

霧吹きは、個人の私物ではなくて、会社の什器備品だから会社の費用として処理してね、という上司の指示なのかもしれません。
つまり、会社の経費だからあとで自分が立て替えたお金を忘れずに頂戴ね、という程度の意味であって、費用とか固定資産といった会計上の意味ではないのかもしれません。
・・・ま、真意はわかりませんが。

30万円基準というのは、一定の条件を満たす中小企業については、30万円未満のものについては購入時に費用処理できるというものです。
くわしくは、
中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
http://www.taxanser.nta.go.jp/5408.htm
をご覧ください。
なおこの規定は、今回の税制改正で、若干手直しを加えて、平成18年4月1日から平成20年3月31日までの間に延長されました。

だいたいcopapaさんの書かれていらっしゃるとおりですが、ちょっとだけ追加すると、

「什器備品」という言葉は、什器と備品という2つの言葉からできています。

じゅうき じふ― 【▼什器】
日常使用する家具・道具・器物の類。什物(じゆうもつ)。什具。

びひん 【備品】
備えつけてある品物。 「学校の―」

となります。
ちなみに消耗品とは、

しょうもう-ひん せう― 【消耗品】
使うにつれてなくなったり、傷ついたりする物。事務用品など。

となります。(出典 三省堂国語辞典)


会計上の取り扱いとしては、
・耐用期間(使用期間)が1年未満と短命なもの
・金額的に重要性の乏しいもの(つまり金額が軽微なもの)
については購入時に費用として処理します。

反対に、耐用期間が1年を超え、かつ、金額的にも大きいものは、固定資産として資産計上し、その耐用期間に渡って費用配分(つまり減価償却)をします。

購入時の費用とする場合は、消耗品費、備品費、消耗器具備品費、備品消耗品費などの名称の勘定科目で処理します。
(科目の意味としてはどれでも同じようなものですから、お好きなものをどうぞ。)

固定資産として資産計上する場合は、什器備品、器具備品などの名称の勘定科目で処理します。
(科目の意味としてはどれでも同じようなものですから、お好きなものをどうぞ。)


ここで問題なのは、金額的に重要性があるかどうか?ということです。

一般的には、法人税法の基準をそのまま企業会計にも採用している会社が多いと思います。
さもないと、会計上の固定資産台帳と、法人税法上の固定資産台帳の2つの台帳を作って管理しなければならなくなり、非常に煩雑になるので、1つの固定資産台帳に統一するためにも、税法基準=会計基準 としてしまうのです。

そこで、金額的に重要性があるかどうかは、
1. 10万円基準(10万円未満のものは重要性がない。)
2. 30万円基準(30万円未満のものは重要性がない。)
の2つがあります。
これはいずれも法人税法上、損金(費用)にすることができる基準だからです。

まず、10万円未満のものは、即、費用にできます。
したがって、10万円未満の霧吹きは、重要性が乏しいので「消耗品費」として処理するのが妥当かと思います。
たとえそれが耐用年数が1年を超える備品、又は什器備品であっても、金額が10万円未満なので「消耗品費」となり、費用として処理してかまいません。

霧吹きは、個人の私物ではなくて、会社の什器備品だから会社の費用として処理してね、という上司の指示なのかもしれません。
つまり、会社の経費だからあとで自分が立て替えたお金を忘れずに頂戴ね、という程度の意味であって、費用とか固定資産といった会計上の意味ではないのかもしれません。
・・・ま、真意はわかりませんが。

30万円基準というのは、一定の条件を満たす中小企業については、30万円未満のものについては購入時に費用処理できるというものです。
くわしくは、
中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
http://www.taxanser.nta.go.jp/5408.htm
をご覧ください。
なおこの規定は、今回の税制改正で、若干手直しを加えて、平成18年4月1日から平成20年3月31日までの間に延長されました。

返信

3. Re: 什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

2006/04/15 23:15

おけ

さらにすごい常連さん

編集

「什器備品」というのは、古い勘定科目名称デス。

今は、「工具、器具及び備品」という科目名を使います。

なお、例えば、器具と備品はあるけど工具の無い会社であれば、
科目名を「器具及び備品」とします。
同じように、工具と備品があって器具の無い会社なら
「工具及び備品」としてやります。
備品しか無い会社は、
「備品」としてやることになります。

・・・というのが、基本形です。

「什器備品」というのは、古い勘定科目名称デス。

今は、「工具、器具及び備品」という科目名を使います。

なお、例えば、器具と備品はあるけど工具の無い会社であれば、
科目名を「器具及び備品」とします。
同じように、工具と備品があって器具の無い会社なら
「工具及び備品」としてやります。
備品しか無い会社は、
「備品」としてやることになります。

・・・というのが、基本形です。

返信

4. Re: 什器備品と消耗品費の違い、減価償却資産につきまして

2006/04/21 00:39

ちゃる

常連さん

編集

copapaさん、sika-sikaさん、o_kさん、いつもいつもありがとうございます。

大変わかりやすい説明で納得できました。

自分でも調べていたのですが、費用とする線引きを、金額とするか耐用年数とするかで迷っておりました。

現在の業務では、金額のあたりでうやむやになっている部分もあり、私の判断では処理できない状態であります。
また、私の意見は通らないので、会計士さんを含めた場で線引きをしようと考えております。

今度からは迷わず処理が出来るようにします。

ありがとうございました。

copapaさん、sika-sikaさん、o_kさん、いつもいつもありがとうございます。

大変わかりやすい説明で納得できました。

自分でも調べていたのですが、費用とする線引きを、金額とするか耐用年数とするかで迷っておりました。

現在の業務では、金額のあたりでうやむやになっている部分もあり、私の判断では処理できない状態であります。
また、私の意見は通らないので、会計士さんを含めた場で線引きをしようと考えております。

今度からは迷わず処理が出来るようにします。

ありがとうございました。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

10人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています