助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

カード払いの科目の立て方

質問 回答受付中

カード払いの科目の立て方

2006/01/07 02:24

ace9

おはつ

回答数:5

編集

はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

10/25 通勤定期カード払い  旅費交通費***/未払金***
11/01 前月分+定期代 請求 ①????***/②??***
11/02 上記       入金 ③????***/④??***
01/04 カード引落      未払金  ***/普通預金***

①と④は立替金ではないかと思います。
③は普通預金になると思うのですが、そうすると②が普通預金になってしまうのでしょうか?

はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

10/25 通勤定期カード払い  旅費交通費***/未払金***
11/01 前月分+定期代 請求 ①????***/②??***
11/02 上記       入金 ③????***/④??***
01/04 カード引落      未払金  ***/普通預金***

①と④は立替金ではないかと思います。
③は普通預金になると思うのですが、そうすると②が普通預金になってしまうのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: カード払いの科目の立て方

2006/01/07 15:40

おけ

さらにすごい常連さん

編集

なんとな~くは想像出来るのですが、
やはり仕訳から元の流れを想像するのは難しいものです・・・。

ですので、誰がカードを使って、定期は誰が買って、
その定期はいつの分で、などなどの全体の流れを記しますと、
コメントが付くかと思いますヨ。


そうそう、マル1、マル2などの丸囲み文字は
ネット上では文字化けすることがあるので、
お使いにならないほうがいいですよん。

なんとな~くは想像出来るのですが、
やはり仕訳から元の流れを想像するのは難しいものです・・・。

ですので、誰がカードを使って、定期は誰が買って、
その定期はいつの分で、などなどの全体の流れを記しますと、
コメントが付くかと思いますヨ。


そうそう、マル1、マル2などの丸囲み文字は
ネット上では文字化けすることがあるので、
お使いにならないほうがいいですよん。

返信

2. Re: カード払いの科目の立て方

2006/01/07 23:20

ace9

おはつ

編集

ご指摘ありがとうございます。

個人事業主なので「誰が」に関しては全て自分です。
カードは個人用のものを使っています。
定期は11月の一ヶ月分。支払いの区別は付けられるように明細は保管してあります。
カードの支払いは1月です。(越年してしまいますね)

1ヶ月の報酬と交通費とが一緒に振込されてしまうので、一度入金扱いにして未払金で処理すれば簡単なのですが、定期代が報酬にカウントされると税金が上がりますよね。

初心者には無理な処理なのかしら・・・。

ご指摘ありがとうございます。

個人事業主なので「誰が」に関しては全て自分です。
カードは個人用のものを使っています。
定期は11月の一ヶ月分。支払いの区別は付けられるように明細は保管してあります。
カードの支払いは1月です。(越年してしまいますね)

1ヶ月の報酬と交通費とが一緒に振込されてしまうので、一度入金扱いにして未払金で処理すれば簡単なのですが、定期代が報酬にカウントされると税金が上がりますよね。

初心者には無理な処理なのかしら・・・。

返信

3. Re: カード払いの科目の立て方

2006/01/08 23:40

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ええと、疑問点として残るのが、
10/25付仕訳で「旅費交通費」と明示なさっているのにも関わらず、
「立替金ではないかと思います」となさっている部分でして、
これは、前者が税理士さんかどなたかの指導、後者がace9さんのお考え、
ということでしょうか?

仕訳面から記すと、「旅費交通費」で計上するならば、
入金は「売上」で受ける必要があります。
「立替金」ならば、「売上」で受ける必要はありません。

それ以上に重要なのが契約面でして、
「定期代を請求する」となっていれば「立替金」でもOKですが、
「定期代相当額を請求する」となっていれば「旅費交通費」としなければなりません。

さて、全体の流れを整理すると、こんな具合になりましょうか。
10/25 11月度定期券をカードで購入
11/1  11月度定期券代+10月度作業代を請求
11/2  11/1請求分が入金される
1/4  11月度定期券代引き落とし

この場合、いくつかの仕訳方法が考えられます。

以下、「立替金」使用OKだとして記してみます。
(OKとなる条件は、上にまとめたとおりです。)

まず、「立替金」「未払金」を駆使する手があります。

また、個人事業ということなので、
カードを事業とは無関係の純粋な個人用カードと見立てるか、
そうでなくてもカードや現金預金の所在の実態によっては、
「事業主借」を使うことも考えられます。

さらに、同じく個人事業ですから、
現金主義で仕訳をする手もあります。

「立替金」「未払金」を駆使する方法で、
定期代のみに絞って仕訳例を出してみますと、
10/25  立替金/未払金
11/1  (ただの請求なので仕訳せず)
11/2  現金預金/立替金
11/4  未払金/現金預金
となります。

あとは、実態に合わせるなどで「事業主借」に適宜差し替えたり、
現金主義の仕訳に引き直したりしてみてください。
(すみません、ちょっと疲れたので、後半は尻すぼみです・・・。
 ちゅうか、自分の文章を見直す気力がありません、ごめんなさい。)

ええと、疑問点として残るのが、
10/25付仕訳で「旅費交通費」と明示なさっているのにも関わらず、
立替金ではないかと思います」となさっている部分でして、
これは、前者が税理士さんかどなたかの指導、後者がace9さんのお考え、
ということでしょうか?

仕訳面から記すと、「旅費交通費」で計上するならば、
入金は「売上」で受ける必要があります。
立替金」ならば、「売上」で受ける必要はありません。

それ以上に重要なのが契約面でして、
「定期代を請求する」となっていれば「立替金」でもOKですが、
「定期代相当額を請求する」となっていれば「旅費交通費」としなければなりません。

さて、全体の流れを整理すると、こんな具合になりましょうか。
10/25 11月度定期券をカードで購入
11/1  11月度定期券代+10月度作業代を請求
11/2  11/1請求分が入金される
1/4  11月度定期券代引き落とし

この場合、いくつかの仕訳方法が考えられます。

以下、「立替金」使用OKだとして記してみます。
(OKとなる条件は、上にまとめたとおりです。)

まず、「立替金」「未払金」を駆使する手があります。

また、個人事業ということなので、
カードを事業とは無関係の純粋な個人用カードと見立てるか、
そうでなくてもカードや現金預金の所在の実態によっては、
事業主借」を使うことも考えられます。

さらに、同じく個人事業ですから、
現金主義仕訳をする手もあります。

「立替金」「未払金」を駆使する方法で、
定期代のみに絞って仕訳例を出してみますと、
10/25  立替金/未払金
11/1  (ただの請求なので仕訳せず)
11/2  現金預金/立替金
11/4  未払金現金預金
となります。

あとは、実態に合わせるなどで「事業主借」に適宜差し替えたり、
現金主義仕訳に引き直したりしてみてください。
(すみません、ちょっと疲れたので、後半は尻すぼみです・・・。
 ちゅうか、自分の文章を見直す気力がありません、ごめんなさい。)

返信

4. Re: カード払いの科目の立て方

2006/01/18 17:38

ace9

おはつ

編集

o_k 様、ありがとうございます。
また、出張等重なりまして、御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

これからご意見参考に検討致します。

月計がちゃんと締まっているのが却って不気味です。
流れを整理する手順の修正だけで済めばいいのですが、何かありそうな気がします・・・。

ありがとうございました。

o_k 様、ありがとうございます。
また、出張等重なりまして、御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

これからご意見参考に検討致します。

月計がちゃんと締まっているのが却って不気味です。
流れを整理する手順の修正だけで済めばいいのですが、何かありそうな気がします・・・。

ありがとうございました。

返信

5. カード払いの科目の立て方(結果報告)

2006/01/22 12:31

ace9

おはつ

編集

こんにちは。

以前挙げた質問に関して、地元の青色申告会の指導を受けましたのでご報告致します。

10/25 カードで定期購入 → 旅費交通費/未払金
1/4   カードの引落   → 未払金/普通預金

で済ませなさいとのことでした。

売上に計上されてしまうと、税金が高くなるのでは?という当初の疑問は拭えませんが、こちらが未熟なので敗退です。


ご回答頂いた o_k 様ありがとうございました。

こんにちは。

以前挙げた質問に関して、地元の青色申告会の指導を受けましたのでご報告致します。

10/25 カードで定期購入 → 旅費交通費未払金
1/4   カードの引落   → 未払金/普通預金

で済ませなさいとのことでした。

売上に計上されてしまうと、税金が高くなるのでは?という当初の疑問は拭えませんが、こちらが未熟なので敗退です。


ご回答頂いた o_k 様ありがとうございました。

返信

1件~5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています