•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

修繕費か資産かの判定

質問 回答受付中

修繕費か資産かの判定

2009/03/21 11:38

open_car

常連さん

回答数:6

編集

いつもお世話になっております。
くだらない質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。

表題のとおり、修繕費になるかならないかの判定はタックスアンサーなどをみますと
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5402.htm
「その修理、改良等が固定資産の使用可能期間を延長させ、又は価値を増加させるものである場合は、その延長及び増加させる部分に対応する金額は、修繕費とはならず、資本的支出となります。」
とあります。

ここで質問ですが、
建物の外壁塗装は、防水や防火などの特殊な加工処理を施さない限り、
補修工事と同じく、現状回復費用として、金額に関わらず「修繕費」として損金算入しても良いのでしょうか?
ポイントは「金額に関わらず」というところなのですが・・・。
用途は変わらなくとも、たとえば、単に材料が高価なものを使用した場合やデザイン的な仕上がりの差などで、取得当初の費用を著しく超えてしまった場合などがあるとしたら、
こういう場合の判定はどうなるのでしょうか?
(仮にの話で、現状としてそういう問題に直面しているわけではないのですが・・)

どなたかご参考意見をよろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。
くだらない質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。

表題のとおり、修繕費になるかならないかの判定はタックスアンサーなどをみますと
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5402.htm
「その修理、改良等が固定資産の使用可能期間を延長させ、又は価値を増加させるものである場合は、その延長及び増加させる部分に対応する金額は、修繕費とはならず、資本的支出となります。」
とあります。

ここで質問ですが、
建物の外壁塗装は、防水や防火などの特殊な加工処理を施さない限り、
補修工事と同じく、現状回復費用として、金額に関わらず「修繕費」として損金算入しても良いのでしょうか?
ポイントは「金額に関わらず」というところなのですが・・・。
用途は変わらなくとも、たとえば、単に材料が高価なものを使用した場合やデザイン的な仕上がりの差などで、取得当初の費用を著しく超えてしまった場合などがあるとしたら、
こういう場合の判定はどうなるのでしょうか?
(仮にの話で、現状としてそういう問題に直面しているわけではないのですが・・)

どなたかご参考意見をよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/04/06 17:12

open_car

常連さん

編集

dodoさん、重ね重ね詳しいご解説をいただきまして
ありがとうございます。

実際の計算や、判定は難しそうですが、
だいたいのところは理解できました。

特に「使用可能期間の延長」という意味合いが分かってよかったです^^;

この度はありがとうございました。
(なお、お礼が遅くなりまして失礼いたしました)

dodoさん、重ね重ね詳しいご解説をいただきまして
ありがとうございます。

実際の計算や、判定は難しそうですが、
だいたいのところは理解できました。

特に「使用可能期間の延長」という意味合いが分かってよかったです^^;

この度はありがとうございました。
(なお、お礼が遅くなりまして失礼いたしました)

返信

2. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/03/29 13:54

dodo

常連さん

編集

ここで言う使用可能期間とは耐用年数のことを言います。「使用可能期間を延長させる」とは、「耐用年数を超えてその固定資産を使用可能にさせる」ということです。ですから、建物の大規模修繕がその建物の耐用年数自体を延長させるなら、その延長させる部分に見合う金額は資本的支出となりますが、耐用年数が変わらないなら修繕費となります。(正確には、使用可能期間を延長させる金額と価値を増加させる金額を比較していづれか大きいほうが資本的支出となります。)

具体的に言うと、例えば、
耐用年数10年の機械に、5年経過した時点で200万円かけて修理した。本来ならあと5年しか持たない機械があと10年使用できるようになった(耐用年数が5年延長した)。より品質の高い部品を使用したので機械の価値が50万円増加した。
この場合の資本的支出の金額は次のように計算します。

使用可能期間を延長させる金額
=200万円×(10年-本来の残存耐用年数5年)/修理後の残存耐用年数10年=100万円
価値を増加させる金額
=50万円
100万円>50万円なので、この場合は、支出額のうち資本的支出が100万円、残りの100万円が修繕費となります。

ざっくり言ってしまうと、
通常の維持管理のための費用=修繕費
通常の維持管理を超えてその固定資産に新たな価値を付加する(耐用年数が増える、資産価値が増える)=その価値増加部分が資本的支出
という感じかなと思います。

ただ実際には、上記のように価値増加部分を計算することは困難ですから、
資本的支出については基本通達7-8-1、修繕費については基本通達7-8-2で意義と具体例があげられ、
それでも、なお資本的支出か修繕費か判定できないものは、形式基準等(基本通達7-8-3、7-8-4、7-8-5)で判定する
といった流れになるのかなと思います。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm

ここで言う使用可能期間とは耐用年数のことを言います。「使用可能期間を延長させる」とは、「耐用年数を超えてその固定資産を使用可能にさせる」ということです。ですから、建物の大規模修繕がその建物の耐用年数自体を延長させるなら、その延長させる部分に見合う金額は資本的支出となりますが、耐用年数が変わらないなら修繕費となります。(正確には、使用可能期間を延長させる金額と価値を増加させる金額を比較していづれか大きいほうが資本的支出となります。)

具体的に言うと、例えば、
耐用年数10年の機械に、5年経過した時点で200万円かけて修理した。本来ならあと5年しか持たない機械があと10年使用できるようになった(耐用年数が5年延長した)。より品質の高い部品を使用したので機械の価値が50万円増加した。
この場合の資本的支出の金額は次のように計算します。

使用可能期間を延長させる金額
=200万円×(10年-本来の残存耐用年数5年)/修理後の残存耐用年数10年=100万円
価値を増加させる金額
=50万円
100万円>50万円なので、この場合は、支出額のうち資本的支出が100万円、残りの100万円が修繕費となります。

ざっくり言ってしまうと、
通常の維持管理のための費用=修繕費
通常の維持管理を超えてその固定資産に新たな価値を付加する(耐用年数が増える、資産価値が増える)=その価値増加部分が資本的支出
という感じかなと思います。

ただ実際には、上記のように価値増加部分を計算することは困難ですから、
資本的支出については基本通達7-8-1、修繕費については基本通達7-8-2で意義と具体例があげられ、
それでも、なお資本的支出か修繕費か判定できないものは、形式基準等(基本通達7-8-3、7-8-4、7-8-5)で判定する
といった流れになるのかなと思います。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm

返信

3. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/03/28 15:56

open_car

常連さん

編集

dodoさん、お礼が遅れましたが、
詳しくご回答いただきましてありがとうございました。

とりあえず、大規模修繕は金額の大小は考えなくて良いのですね。

修繕というと、当然ながら修繕を施した期日から使用可能期間が延びるわけですから、「使用可能期間の延長」に該当してしまうような錯覚をしてしまうのですが、
そういうわけではないのですね。

今回はご親切にありがとうございました。

dodoさん、お礼が遅れましたが、
詳しくご回答いただきましてありがとうございました。

とりあえず、大規模修繕は金額の大小は考えなくて良いのですね。

修繕というと、当然ながら修繕を施した期日から使用可能期間が延びるわけですから、「使用可能期間の延長」に該当してしまうような錯覚をしてしまうのですが、
そういうわけではないのですね。

今回はご親切にありがとうございました。

返信

4. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/03/25 14:01

dodo

常連さん

編集

>マンションの大規模修繕で外壁を元の状態に回復する場合

「元の状態に回復する」だけの修繕であれば、その金額は修繕費として処理できると思います。

法人税法基本通達7-8-2に修繕費の意味・具体例が示されています。
「法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の通常の維持管理のため、又はき損した固定資産につきその原状を回復するために要したと認められる部分の金額」

まとめると、修繕費は以下のようなものが該当します。
・通常の維持管理費用
・原状回復費用
その資産に新たな経済的価値を付加しない(使用可能期間が延長しない、または、資産価値が増加しない)ような通常の維持管理・原状回復費用が修繕費となります。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm

(実務においては、資本的支出と修繕費の区分が明らかでないものについては、いわゆる金額基準(法人税法基本通達7-8-4、7-8-5)で判定することも多いと思います。)

>マンションの大規模修繕で外壁を元の状態に回復する場合

「元の状態に回復する」だけの修繕であれば、その金額は修繕費として処理できると思います。

法人税法基本通達7-8-2に修繕費の意味・具体例が示されています。
「法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の通常の維持管理のため、又はき損した固定資産につきその原状を回復するために要したと認められる部分の金額」

まとめると、修繕費は以下のようなものが該当します。
・通常の維持管理費用
・原状回復費用
その資産に新たな経済的価値を付加しない(使用可能期間が延長しない、または、資産価値が増加しない)ような通常の維持管理・原状回復費用が修繕費となります。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm

(実務においては、資本的支出と修繕費の区分が明らかでないものについては、いわゆる金額基準(法人税法基本通達7-8-4、7-8-5)で判定することも多いと思います。)

返信

5. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/03/25 09:27

open_car

常連さん

編集

おはようございます。
dodoさん、ご回答ありがとうございます。

「モルタル張りから総大理石張りに変更」という例えは大変わかりやすく、納得できました。

追加質問で恐縮ですが、
マンションの大規模修繕で外壁を元の状態に回復する場合など、数百万〜数千万円と、かなりの金額が掛るケースがあると思いますが、
こういう場合も、修繕費で処理してしまって構わないのでしょうか??

もしよろしければ、またご教授ください。

おはようございます。
dodoさん、ご回答ありがとうございます。

「モルタル張りから総大理石張りに変更」という例えは大変わかりやすく、納得できました。

追加質問で恐縮ですが、
マンションの大規模修繕で外壁を元の状態に回復する場合など、数百万〜数千万円と、かなりの金額が掛るケースがあると思いますが、
こういう場合も、修繕費で処理してしまって構わないのでしょうか??

もしよろしければ、またご教授ください。

返信

6. Re: 修繕費か資産かの判定

2009/03/24 11:56

dodo

常連さん

編集

一般的には、高価な材料を使用したり、デザインや仕上がりを従前にものより良いものにした場合には、「建物の価値」を増加させるのではないでしょうか?

ちょっと極端な例ですが、例えば、建物の外壁をモルタル張りから総大理石張りに変更したといったような場合、
「特殊加工していませんから機能的には変化ありません」「ただ単に高価な材料を使っただけです」
といった説明が通るか?といったら、ちょっと無理なように思います。
(個別具体的なケースではかなり微妙な問題があると思いますが)

一般的には、高価な材料を使用したり、デザインや仕上がりを従前にものより良いものにした場合には、「建物の価値」を増加させるのではないでしょうか?

ちょっと極端な例ですが、例えば、建物の外壁をモルタル張りから総大理石張りに変更したといったような場合、
「特殊加工していませんから機能的には変化ありません」「ただ単に高価な材料を使っただけです」
といった説明が通るか?といったら、ちょっと無理なように思います。
(個別具体的なケースではかなり微妙な問題があると思いますが)

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています