助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

商標登録にかかった費用の処理について

質問 回答受付中

商標登録にかかった費用の処理について

2007/05/02 17:03

さーしゃ

すごい常連さん

回答数:2

編集

こんにちは。
お隣でクイズに挑戦などしてました。

さて、今月支払予定の商標登録に関する諸費用なのですが、項目がいろいろ分かれていて何をどの科目で計上すれば良いか分からず。。

請求書を見ると、
課税項目で①「謝金」と②「区分の数(区分ー1)」と③「登録手数料」
非課税項目で④「印紙」
が、それぞれ表示されています。

この場合、税抜の総額①~④を「商標権」として無形固定資産計上し、償却するようになるのでしょうか??
それとも④のみ租税公課で残りの金額を資産計上??

初めてのことで税務署へ電話するも、まったくもって繋がらず困っております。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?

よろしくお願い致します。。<(_ _)>

こんにちは。
お隣でクイズに挑戦などしてました。

さて、今月支払予定の商標登録に関する諸費用なのですが、項目がいろいろ分かれていて何をどの科目で計上すれば良いか分からず。。

請求書を見ると、
課税項目で①「謝金」と②「区分の数(区分ー1)」と③「登録手数料」
非課税項目で④「印紙」
が、それぞれ表示されています。

この場合、税抜の総額①~④を「商標権」として無形固定資産計上し、償却するようになるのでしょうか??
それとも④のみ租税公課で残りの金額を資産計上??

初めてのことで税務署へ電話するも、まったくもって繋がらず困っております。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?

よろしくお願い致します。。<(_ _)>

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 商標登録にかかった費用の処理について

2007/05/02 17:54

さーしゃ

すごい常連さん

編集

わーい、こぱぱさんだ!

早速ためになるレスをありがとうございますー。
国税庁の通達のページか。。遊びに行ったことありませんでした。

なるほど、確かに租税公課を取得原価に含めなくても良いってなっていますね。
印紙の額が結構なものだったので、全額資産計上と言うのはちと痛いなぁと思っており。

馴染みのない取引だったもので、どきどきしてしまいました。
これで安心して伝票切れます。

ありがとうございました!

アタックチャンスまで到達できなくてほんとに残念でした(T-T)

わーい、こぱぱさんだ!

早速ためになるレスをありがとうございますー。
国税庁の通達のページか。。遊びに行ったことありませんでした。

なるほど、確かに租税公課を取得原価に含めなくても良いってなっていますね。
印紙の額が結構なものだったので、全額資産計上と言うのはちと痛いなぁと思っており。

馴染みのない取引だったもので、どきどきしてしまいました。
これで安心して伝票切れます。

ありがとうございました!

アタックチャンスまで到達できなくてほんとに残念でした(T-T)

返信

2. Re: 商標登録にかかった費用の処理について

2007/05/02 17:38

編集

こんにちは。
アタックチャンスは残念でした(笑)。

税法的な根拠でしたら、商標登録については、
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/07/07_03_01.htm
の7-3-15より、無形固定資産でいけそうな気がします。

また、印紙税はおそらく登録手数料かなと勝手に思い込みますと、上記URLの7-3-3の2の(1)ニが該当して、資産の取得価額へは含めなくともよくなるでしょう。

こんにちは。
アタックチャンスは残念でした(笑)。

税法的な根拠でしたら、商標登録については、
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/07/07_03_01.htm
の7-3-15より、無形固定資産でいけそうな気がします。

また、印紙税はおそらく登録手数料かなと勝手に思い込みますと、上記URLの7-3-3の2の(1)ニが該当して、資産の取得価額へは含めなくともよくなるでしょう。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています