経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 予定価格を用いる理由
2006/10/26 11:44
>単価は作業現場でコントロールできることではないので、現場としては単価を固定することで、つまり変動要因を固定化したほうが管理しやすい一面があります。
ということは生産管理担当者などにとって予定価格を用いて作業を
進めたほうが効率的上いいわけですね。実際の価格は月末以降に
算出され、差異分析をして今後の原価管理に役立てるわけですね。
>単価は作業現場でコントロールできることではないので、現場としては単価を固定することで、つまり変動要因を固定化したほうが管理しやすい一面があります。
ということは生産管理担当者などにとって予定価格を用いて作業を
進めたほうが効率的上いいわけですね。実際の価格は月末以降に
算出され、差異分析をして今後の原価管理に役立てるわけですね。
0
2. Re: 予定価格を用いる理由
2006/10/26 10:38
一言で言えば、実際原価による計算が面倒だからです。
材料単価は変動しますから、たとえば総平均法を採っている場合は途中で単価が判明しません。
それから、これは原価に対する考え方ですが、管理上は予定原価をもって「正」としているのです。
会計上は実際原価が正です。
予定価格を使っている場合、現実には
「予定価格」×「予定数量」(A)
という見積もりがあり、実際作業の過程で
「予定価格」×「実際数量」(B)
という計算が行われ、会計上は原価差異を考慮した
「実際価格」×「実際数量」(C)
をもって完結、という3段階が存在します。
現場レベルでは、どれだけ材料費がかかったか、というのは、どれだけ材料を使ったか、であって、それはAとBとの比較です。
単価は作業現場でコントロールできることではないので、現場としては単価を固定することで、つまり変動要因を固定化したほうが管理しやすい一面があります。
一言で言えば、実際原価による計算が面倒だからです。
材料単価は変動しますから、たとえば総平均法を採っている場合は途中で単価が判明しません。
それから、これは原価に対する考え方ですが、管理上は予定原価をもって「正」としているのです。
会計上は実際原価が正です。
予定価格を使っている場合、現実には
「予定価格」×「予定数量」(A)
という見積もりがあり、実際作業の過程で
「予定価格」×「実際数量」(B)
という計算が行われ、会計上は原価差異を考慮した
「実際価格」×「実際数量」(C)
をもって完結、という3段階が存在します。
現場レベルでは、どれだけ材料費がかかったか、というのは、どれだけ材料を使ったか、であって、それはAとBとの比較です。
単価は作業現場でコントロールできることではないので、現場としては単価を固定することで、つまり変動要因を固定化したほうが管理しやすい一面があります。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.