•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

有価証券の時価評価方法について

質問 回答受付中

有価証券の時価評価方法について

2006/02/28 22:03

mimi

常連さん

回答数:8

編集

いつも勉強させて頂いています。

製造業の中小企業です。

この3月からB/Sの数字を公開する事になりました。
そこで「所有の有価証券を時価評価」をする事になりました。
少しづつ勉強していますが時価評価について
具体的な方法がよく分かりません。

3月31日の終値×株数でしょうか?
3月31日の1日だけの金額で評価するのでしょうか。

・1月の終値の平均
・2月の終値の平均
・3月の終値の平均
の中で一番安値の金額を使用する。
と書かれているHPもあります。

この方法を使用するにも3ケ月のそれぞれの平均金額の
資料は何処にあるのでしょうか。
証券取引所のHPを見ても分りません。

有価証券の時価評価とは具体的に何の金額を
使用するのでしょうか。
その金額の資料はどこにあるのでしょうか。
日本経済新聞に掲載されているのでしょうか。
(売買目的ではなく長期保有するつもりですが
取得価格と時価を比較しておこうとなりました。)

ご教授、よろしくお願いします。


いつも勉強させて頂いています。

製造業の中小企業です。

この3月からB/Sの数字を公開する事になりました。
そこで「所有の有価証券を時価評価」をする事になりました。
少しづつ勉強していますが時価評価について
具体的な方法がよく分かりません。

3月31日の終値×株数でしょうか?
3月31日の1日だけの金額で評価するのでしょうか。

・1月の終値の平均
・2月の終値の平均
・3月の終値の平均
の中で一番安値の金額を使用する。
と書かれているHPもあります。

この方法を使用するにも3ケ月のそれぞれの平均金額の
資料は何処にあるのでしょうか。
証券取引所のHPを見ても分りません。

有価証券の時価評価とは具体的に何の金額を
使用するのでしょうか。
その金額の資料はどこにあるのでしょうか。
日本経済新聞に掲載されているのでしょうか。
(売買目的ではなく長期保有するつもりですが
取得価格と時価を比較しておこうとなりました。)

ご教授、よろしくお願いします。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/07 17:20

mimi

常連さん

編集

o_kさん、有難うございます。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

補足、有難うございました。

これから決算を向えるに当たり
まだまだ勉強不足ですが
頑張ります。

また、教えて頂くかも知れませんが
よろしくお願いします。

o_kさん、有難うございます。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

補足、有難うございました。

これから決算を向えるに当たり
まだまだ勉強不足ですが
頑張ります。

また、教えて頂くかも知れませんが
よろしくお願いします。

返信

2. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/05 22:02

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ちびっとだけ補足をしますと、
例えば、持っている株式がここ数日乱高下しているというような場合が
「異常」といえるものに当たりまして、
こういった場合には、
期末から遡って1ヶ月間の終値平均を時価とするのが、
基本パターンとされていますヨ。

ちびっとだけ補足をしますと、
例えば、持っている株式がここ数日乱高下しているというような場合が
「異常」といえるものに当たりまして、
こういった場合には、
期末から遡って1ヶ月間の終値平均を時価とするのが、
基本パターンとされていますヨ。

返信

3. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/04 19:45

mimi

常連さん

編集

shinkichiさん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

基本的には期末時点での時価で評価してよいのですね。
日々、変動するものなので月末の金額だけで
評価してよいのか分りませんでした。

大変、勉強になりました。

有難うございました。

shinkichiさん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

基本的には期末時点での時価で評価してよいのですね。
日々、変動するものなので月末の金額だけで
評価してよいのか分りませんでした。

大変、勉強になりました。

有難うございました。

返信

4. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/03 15:27

しんきち

おはつ

編集

はじめまして。

ちょっと暇なので、参考になればと思い投稿しました。

有価証券の時価評価は基本的に「3/31の時価×株数」となります。そもそもB/S作成の意味は期末日の資産・負債・資本を表すことにあるからです。ただし、3/31時点の時価が異常な場合等は期中平均株価を用いることも合理的となります。

長期保有の有価証券は「その他有価証券」として評価替え(洗換による)することになります。その場合の仕訳は

<時価が簿価を上回っている場合>
投資有価証券 ××× / その他有価証券評価差額金 ×××

<時価が簿価を下回っている場合>
その他有価証券評価差額金 ××× / 投資有価証券 ×××

となります。その他有価証券評価差額金は資本の部へ直接計上され、P/Lを経由しません。そのため、時価評価しても損益には影響を与えません。この評価差額金は翌期首に反対仕訳を切り、有価証券を簿価に戻すことが一般的です。

補足ですが、時価を調べたい場合にはyahooファイナンスの時系列データを用いると便利です。銘柄のコードを記入すれば日々の時価データを閲覧することができます。

稚拙な文章で申し訳ありません。

はじめまして。

ちょっと暇なので、参考になればと思い投稿しました。

有価証券の時価評価は基本的に「3/31の時価×株数」となります。そもそもB/S作成の意味は期末日の資産・負債・資本を表すことにあるからです。ただし、3/31時点の時価が異常な場合等は期中平均株価を用いることも合理的となります。

長期保有の有価証券は「その他有価証券」として評価替え(洗換による)することになります。その場合の仕訳

<時価が簿価を上回っている場合>
投資有価証券 ××× / その他有価証券評価差額金 ×××

<時価が簿価を下回っている場合>
その他有価証券評価差額金 ××× / 投資有価証券 ×××

となります。その他有価証券評価差額金は資本の部へ直接計上され、P/Lを経由しません。そのため、時価評価しても損益には影響を与えません。この評価差額金は翌期首に反対仕訳を切り、有価証券を簿価に戻すことが一般的です。

補足ですが、時価を調べたい場合にはyahooファイナンスの時系列データを用いると便利です。銘柄のコードを記入すれば日々の時価データを閲覧することができます。

稚拙な文章で申し訳ありません。

返信

5. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/03 13:46

mimi

常連さん

編集

smoozさん、ご親切に有難うございます。

最終的にはsmoozさんの言われる通り顧問税理士に
見てもらおうと思います。
が、申告書に押印して頂くだけの顧問税理士なので・・・

有難うございました。

smoozさん、ご親切に有難うございます。

最終的にはsmoozさんの言われる通り顧問税理士に
見てもらおうと思います。
が、申告書に押印して頂くだけの顧問税理士なので・・・

有難うございました。

返信

6. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/03 12:21

smooz

積極参加

編集

評価替えする条件が、「著しく評価金額が変わった場合」だったかと思います。
最終的には、税理士などと相談する必要があると思います。

評価替えする条件が、「著しく評価金額が変わった場合」だったかと思います。
最終的には、税理士などと相談する必要があると思います。

返信

7. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/02 20:13

mimi

常連さん

編集

smoozさん、有難うございました。

税法・商法等で時価での評価方法が決められていると
思っていました。

「日経新聞等で時価評価しました。」と注記しておけば
いいですね。
他、証券取引所等の金額と比較して情報源を明確に
しておけばいいのですね。

有難うございました。

smoozさん、有難うございました。

税法・商法等で時価での評価方法が決められていると
思っていました。

「日経新聞等で時価評価しました。」と注記しておけば
いいですね。
他、証券取引所等の金額と比較して情報源を明確に
しておけばいいのですね。

有難うございました。

返信

8. Re: 有価証券の時価評価方法について

2006/03/02 12:26

smooz

積極参加

編集

何によって評価を行ったかを明確にしておけば、どんな根拠でも良いと思います。
まあ、複数の情報源を当たって、比較してみれば良いと思います。
客観性の観点で、複数の情報源に当たるべきだと思います。

何によって評価を行ったかを明確にしておけば、どんな根拠でも良いと思います。
まあ、複数の情報源を当たって、比較してみれば良いと思います。
客観性の観点で、複数の情報源に当たるべきだと思います。

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています