編集
こんにちわ。
謝金=報酬ですね。この場合もちろん「報酬などの支払調書」です。
そこで、気になる市役所からの送付物ですが、
ひとつ心当たりがあります。
弊社(音楽関係)で、楽器の指導者が公立の学校などへ1ヶ月とかの
指導に行く時、その処遇は「雇用した講師」ということになり、
支払われた「指導の報酬」が「給与」として支給されます。
(弊社は法人で、指導の依頼も会社宛なんですが、
指導した個人が雇用された、という形態なのです)
このため、今年も先頃個人名の「給与の源泉徴収票」が
送付されてきました。
上記のようなことがあったのではないでしょうか?
また別件「報酬などの支払調書」ですが、
1 本人へ送付(確定申告に必要なため)する分
2 支払金額が5万円以上の方の分は税務署へ提出する分
3 会社の控え
の通常3通が必要です。本人への送付は金額に関わらず発行し、
送付しなければ申告ができませんので。
以上、ご参考になれば幸いです。^^
こんにちわ。
謝金=報酬ですね。この場合もちろん「報酬などの支払調書」です。
そこで、気になる市役所からの送付物ですが、
ひとつ心当たりがあります。
弊社(音楽関係)で、楽器の指導者が公立の学校などへ1ヶ月とかの
指導に行く時、その処遇は「雇用した講師」ということになり、
支払われた「指導の報酬」が「給与」として支給されます。
(弊社は法人で、指導の依頼も会社宛なんですが、
指導した個人が雇用された、という形態なのです)
このため、今年も先頃個人名の「給与の源泉徴収票」が
送付されてきました。
上記のようなことがあったのではないでしょうか?
また別件「報酬などの支払調書」ですが、
1 本人へ送付(確定申告に必要なため)する分
2 支払金額が5万円以上の方の分は税務署へ提出する分
3 会社の控え
の通常3通が必要です。本人への送付は金額に関わらず発行し、
送付しなければ申告ができませんので。
以上、ご参考になれば幸いです。^^
返信