助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

期と財産

質問 回答受付中

期と財産

2011/02/24 16:20

chieko

おはつ

回答数:6

編集

①公益認定の申請書作成の件。
どの事業年度分を使用するか、いまいち不安になりましたが、
予算書を損益計算ベースにつくりなおしていますが、予算書事業年度はH22.04.01~H23.03.31、
申請にあたり、貸借対照表や財産目録などの数字をもとに申請書を作成しますが、
その決算書はH21.04.01~H22.03.31です。
この決算書と予算書は期ずれしてしまいますが、このH22年度予算書とH21年度決算書を使用して、
公益認定申請の作成をしてもよろしいのでしょうか?
そうおそわりましたが、ネットで調べたところ 同じ期の予算書と決算書に基づいて、申請書を作成するようでしたが。

②遊休財産の申請書で控除対象財産で、期首期末の帳簿額を記載するところがありますが、帳簿は貸借対照表と財産目録と一致させると思っていたところ、*印で申請に添付した収支予算書の期首期末と書いてあいましたが、収支予算書では、公益目的保有財産にはふれませんよね?理解がまちがっているでしょうか?

レベルが低くて申し訳ないのですが、ご教示お願いします。

①公益認定の申請書作成の件。
どの事業年度分を使用するか、いまいち不安になりましたが、
予算書を損益計算ベースにつくりなおしていますが、予算書事業年度はH22.04.01~H23.03.31、
申請にあたり、貸借対照表や財産目録などの数字をもとに申請書を作成しますが、
その決算書はH21.04.01~H22.03.31です。
この決算書と予算書は期ずれしてしまいますが、このH22年度予算書とH21年度決算書を使用して、
公益認定申請の作成をしてもよろしいのでしょうか?
そうおそわりましたが、ネットで調べたところ 同じ期の予算書と決算書に基づいて、申請書を作成するようでしたが。

②遊休財産の申請書で控除対象財産で、期首期末の帳簿額を記載するところがありますが、帳簿は貸借対照表と財産目録と一致させると思っていたところ、*印で申請に添付した収支予算書の期首期末と書いてあいましたが、収支予算書では、公益目的保有財産にはふれませんよね?理解がまちがっているでしょうか?

レベルが低くて申し訳ないのですが、ご教示お願いします。

この質問に回答
回答

Re: 期と財産

2011/03/01 10:13

chieko

おはつ

編集

abzさん、
やっとやっとスッキリしました。 :lol:

今回、abzさんには、知識だけではなく、こういった書類を深く読んで理解することの大切さを含め、多くのことを教わりました。
感謝感謝です。

また、こんがらがってなかなか理解できなかった私に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

今回のabzさんのやりとりで、ただプレッシャーであった公益認定の申請に対して、前向きな気持ちに少しなれたような気がします。

本当にどうもありがとうございました。 :-D





:-D

abzさん、
やっとやっとスッキリしました。 :lol:

今回、abzさんには、知識だけではなく、こういった書類を深く読んで理解することの大切さを含め、多くのことを教わりました。
感謝感謝です。

また、こんがらがってなかなか理解できなかった私に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

今回のabzさんのやりとりで、ただプレッシャーであった公益認定の申請に対して、前向きな気持ちに少しなれたような気がします。

本当にどうもありがとうございました。 :-D





:-D

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 期と財産

2011/02/28 09:54

abz

おはつ

編集

小さな財団法人で勤務している者です。
申請は、まだしておりません。
①及び②についてコメントいたします。

①について
平成22年度(H22.4.1~H23.3.31)の収支予算書と平成21年度(H21.4.1~H22.3.31)の貸借対照表などを元に、平成22年度予想貸借対照表を作成すると思います。
当法人では、平成22年度「収支予算書」と「予想貸借対照表」を元に申請書を作成しました。

②について
理解は間違っていないと思います。

小さな財団法人で勤務している者です。
申請は、まだしておりません。
①及び②についてコメントいたします。

①について
平成22年度(H22.4.1~H23.3.31)の収支予算書と平成21年度(H21.4.1~H22.3.31)の貸借対照表などを元に、平成22年度予想貸借対照表を作成すると思います。
当法人では、平成22年度「収支予算書」と「予想貸借対照表」を元に申請書を作成しました。

②について
理解は間違っていないと思います。

返信

2. Re: 期と財産

2011/02/28 11:13

chieko

おはつ

編集

abzさん、ありがとうございます。

①について
当法人の事業年度におきかえますと、予算書はH22年度、申請に使用する貸借対照表もH22年度(ただし予想したもの)、添付する貸借対照表が、H21年度(前年のもの)という事ですね。
予想貸借対処表がとはっきりとはうたわれていなく、もしくは調べがつかず、混乱していました。ご教示いただいたのはもちろんですが、私のレベルに併せた上でのご説明は大変ありがたいです。どうもありがとうございます。

②について
こちらもまたややこしい、*2の説明ですね。
理解は間違っていないことに安心しましたが、では別表C-(2)*2で「期首:申請書に添付した収支予算書の期首、期末:申請書に添付した収支予算書の期末」とは何を言っているのでしょう。
:-o

abzさん、ありがとうございます。

①について
当法人の事業年度におきかえますと、予算書はH22年度、申請に使用する貸借対照表もH22年度(ただし予想したもの)、添付する貸借対照表が、H21年度(前年のもの)という事ですね。
予想貸借対処表がとはっきりとはうたわれていなく、もしくは調べがつかず、混乱していました。ご教示いただいたのはもちろんですが、私のレベルに併せた上でのご説明は大変ありがたいです。どうもありがとうございます。

②について
こちらもまたややこしい、*2の説明ですね。
理解は間違っていないことに安心しましたが、では別表C-(2)*2で「期首:申請書に添付した収支予算書の期首、期末:申請書に添付した収支予算書の期末」とは何を言っているのでしょう。
:-o

返信

3. Re: 期と財産

2011/02/28 12:16

abz

おはつ

編集

②について
おそらく
収支予算書の年度の期首
(ex:H22年度の収支予算書の期首はH22.4.1)
収支予算書の年度の期末
(ex:H22年度の収支予算書の期末はH23.3.31)
ということを表しているのではないでしょうか。

今回の場合
添付書類が
○収支予算書・・・H22年度
○財産目録・・・前事業年度末日(H21年度末日)のもの
○貸借対象表及び付属明細書・・・前事業年度末日(H21年度末日)のもの
なので、そのような表記なのではと推測しました。

②について
おそらく
収支予算書の年度の期首
(ex:H22年度の収支予算書の期首はH22.4.1)
収支予算書の年度の期末
(ex:H22年度の収支予算書の期末はH23.3.31)
ということを表しているのではないでしょうか。

今回の場合
添付書類が
○収支予算書・・・H22年度
○財産目録・・・前事業年度末日(H21年度末日)のもの
○貸借対象表及び付属明細書・・・前事業年度末日(H21年度末日)のもの
なので、そのような表記なのではと推測しました。

返信

4. Re: 期と財産

2011/02/28 14:12

chieko

おはつ

編集

abzさん、

もう一度②について、ひも解いてみてみます。
別表C-2に記載する、帳簿額で期首期末は、予想した貸借対照表(もしくは財産目録)の数字を記入

予算書・予想貸借対照表ともに、こちらで言うH22年度

しかし、収支予算書の期首期末でなく、あくまでも予想貸借対照表の数字にもかかわらず、収支予算書の期首期末が云々と出てくるのは何故でしょうか。兼ね合いがわからなくなってしまいまいた。

ほんとうにほんとうに、理解不足で申し訳ないです

:cry:

abzさん、

もう一度②について、ひも解いてみてみます。
別表C-2に記載する、帳簿額で期首期末は、予想した貸借対照表(もしくは財産目録)の数字を記入

予算書・予想貸借対照表ともに、こちらで言うH22年度

しかし、収支予算書の期首期末でなく、あくまでも予想貸借対照表の数字にもかかわらず、収支予算書の期首期末が云々と出てくるのは何故でしょうか。兼ね合いがわからなくなってしまいまいた。

ほんとうにほんとうに、理解不足で申し訳ないです

:cry:

返信

5. Re: 期と財産

2011/02/28 21:10

abz

おはつ

編集

②について

財務諸表等の提出書類は(別紙4その他の添付書類として)

11.収支予算書

12.前事業年度末日の財産目録(注)

13.前事業年度末日の貸借対照表およびその付属明細書(注)

(注)いずれも前事業年度から3ヶ月以内に申請する場合において、同事業年度の末日に係るものを作成していないときにあっては、前々事業年度の末日におけるものを添付してください。

とあります。

別表C-2の金額は、財産目録やB/Sの数字です。
しかし添付するのは、前事業年度のものなので
上記12や13を参考にして作成していまう懸念があった、または問い合わせ等が多かったのかもしれません。

それで別表C-2は、H22年度の数字ですよ(今回の場合ですと)という注意書をしたかった。
それを表すために、期首はいつのことであるかを具体的に言い表したかった。
期首とは、今回提出の収支予算書の期首と同じ日のことですよということを示したのではないでしょうか。

財務諸表等の添付書類として正式なものは、上記11、12、13であり、

3点の中で、

●11.収支予算書はH22年度(H22.4.1~H23.3.31)のものです。

なので、収支予算書を例に出して
別表C-2の期首はいつなのか、期末はいつのことなのか
を表現しているのだと思います。

12や13で表現すると、ややこしくなりそうですよね。

②について

財務諸表等の提出書類は(別紙4その他の添付書類として)

11.収支予算書

12.前事業年度末日の財産目録(注)

13.前事業年度末日の貸借対照表およびその付属明細書(注)

(注)いずれも前事業年度から3ヶ月以内に申請する場合において、同事業年度の末日に係るものを作成していないときにあっては、前々事業年度の末日におけるものを添付してください。

とあります。

別表C-2の金額は、財産目録やB/Sの数字です。
しかし添付するのは、前事業年度のものなので
上記12や13を参考にして作成していまう懸念があった、または問い合わせ等が多かったのかもしれません。

それで別表C-2は、H22年度の数字ですよ(今回の場合ですと)という注意書をしたかった。
それを表すために、期首はいつのことであるかを具体的に言い表したかった。
期首とは、今回提出の収支予算書の期首と同じ日のことですよということを示したのではないでしょうか。

財務諸表等の添付書類として正式なものは、上記11、12、13であり、

3点の中で、

●11.収支予算書はH22年度(H22.4.1~H23.3.31)のものです。

なので、収支予算書を例に出して
別表C-2の期首はいつなのか、期末はいつのことなのか
を表現しているのだと思います。

12や13で表現すると、ややこしくなりそうですよね。

返信

6. Re: 期と財産

2011/03/01 10:13

chieko

おはつ

編集

abzさん、
やっとやっとスッキリしました。 :lol:

今回、abzさんには、知識だけではなく、こういった書類を深く読んで理解することの大切さを含め、多くのことを教わりました。
感謝感謝です。

また、こんがらがってなかなか理解できなかった私に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

今回のabzさんのやりとりで、ただプレッシャーであった公益認定の申請に対して、前向きな気持ちに少しなれたような気がします。

本当にどうもありがとうございました。 :-D





:-D

abzさん、
やっとやっとスッキリしました。 :lol:

今回、abzさんには、知識だけではなく、こういった書類を深く読んで理解することの大切さを含め、多くのことを教わりました。
感謝感謝です。

また、こんがらがってなかなか理解できなかった私に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

今回のabzさんのやりとりで、ただプレッシャーであった公益認定の申請に対して、前向きな気持ちに少しなれたような気がします。

本当にどうもありがとうございました。 :-D





:-D

返信

1件~6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています