•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上・利益達成のための目標

質問 回答受付中

売上・利益達成のための目標

2011/01/14 12:23

vamovamo12

おはつ

回答数:1

編集

はじめて投稿します。
経営者から
「売上/利益の達成のために、管理部門がおこなうべきこと」と「理由」とその進捗をみる「指標」
をしめしなさいといわれています。
営業活動をしない総務・経理の仕事で、どのように設定したらよいでしょうか?
とても困っています。
よろしくおねがいいたします。

はじめて投稿します。
経営者から
「売上/利益の達成のために、管理部門がおこなうべきこと」と「理由」とその進捗をみる「指標」
をしめしなさいといわれています。
営業活動をしない総務・経理の仕事で、どのように設定したらよいでしょうか?
とても困っています。
よろしくおねがいいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 売上・利益達成のための目標

2011/01/14 15:28

anyone

積極参加

編集

会社の規模、今現在作成、使用している経営資料がどの程度までなのか?総務・経理がどこまでの仕事をしているのか?それとも、全く何もないところからのスタートなのか?
トンチンカンなレスになるかもしれませんが…
経理は専門ではないので、その分野については詳しい方にアドバイスしてもらってください…

管理部門が行うべきことですから、そのものズバリ「数字の管理」だと思います。基本的に、会社は事業計画をたてて、それに沿って運営されます。その事業計画も裏付けのないとんでもないものではないはず。
総務的には経営の方向性の検討、経理的には事業の達成度のチェックになるのかな?
部署ごとに厳密に仕事が区分けがされているとは限りませんが。

例えば、売上がいくらで、変動費がいくら、固定費がいくら、そのときの利益がいくらというような場合。
その中の数値が変動した場合、当然その利益は変わってきます。
利益をどうしても死守したいならば、管理的には変動費や固定費をいじらざるを得ないことになります。
(具体的には人件費を減らしたり、外注費を増やしたりするするようなこと)

理由は管理をしていなければ、良くなっているのか悪くなっているのか経営判断がつかなくなるためでしょう。悪ければ早い時期に方向転換しなければ経営が危うくなるし、項目ごとに対前月比とか対前年比の伸び率とか見て判断するわけです。
管理的には、「知らないうちに、こんな数字になってしまいました」というのが一番悪いことになりますね。

指標は、営業利益率、経常利益率、変動費率、固定費率とかたくさんありますから、会社の経営内容によって一番有効性のある指標を使って判断するようにすればよいのではないですか?
最終的な進捗率が70%でも80%でも大丈夫なものはありますが、100%達成しないと経営的にマズイものもあるでしょう?

例えば、指標判断による結果、「事業廃止」という判断自体には、営業部門と管理部門が同じだったとしても、当事者の営業部門から実際に事業の廃止を唱えてくることは難しいと思います。
また、同じ資料であっても、分析の仕方、データの使い方によっては企業の与信管理等いろいろな用途にも利用できます。
単純な売上管理、利益管理だけでなく、管理的には取引先の貸し倒れ等のリスクにも注意を払わないとなりません。
そういう場合も含めて、管理部門の管理能力が問われるわけですね。

会社の規模、今現在作成、使用している経営資料がどの程度までなのか?総務・経理がどこまでの仕事をしているのか?それとも、全く何もないところからのスタートなのか?
トンチンカンなレスになるかもしれませんが…
経理は専門ではないので、その分野については詳しい方にアドバイスしてもらってください…

管理部門が行うべきことですから、そのものズバリ「数字の管理」だと思います。基本的に、会社は事業計画をたてて、それに沿って運営されます。その事業計画も裏付けのないとんでもないものではないはず。
総務的には経営の方向性の検討、経理的には事業の達成度のチェックになるのかな?
部署ごとに厳密に仕事が区分けがされているとは限りませんが。

例えば、売上がいくらで、変動費がいくら、固定費がいくら、そのときの利益がいくらというような場合。
その中の数値が変動した場合、当然その利益は変わってきます。
利益をどうしても死守したいならば、管理的には変動費や固定費をいじらざるを得ないことになります。
(具体的には人件費を減らしたり、外注費を増やしたりするするようなこと)

理由は管理をしていなければ、良くなっているのか悪くなっているのか経営判断がつかなくなるためでしょう。悪ければ早い時期に方向転換しなければ経営が危うくなるし、項目ごとに対前月比とか対前年比の伸び率とか見て判断するわけです。
管理的には、「知らないうちに、こんな数字になってしまいました」というのが一番悪いことになりますね。

指標は、営業利益率、経常利益率、変動費率、固定費率とかたくさんありますから、会社の経営内容によって一番有効性のある指標を使って判断するようにすればよいのではないですか?
最終的な進捗率が70%でも80%でも大丈夫なものはありますが、100%達成しないと経営的にマズイものもあるでしょう?

例えば、指標判断による結果、「事業廃止」という判断自体には、営業部門と管理部門が同じだったとしても、当事者の営業部門から実際に事業の廃止を唱えてくることは難しいと思います。
また、同じ資料であっても、分析の仕方、データの使い方によっては企業の与信管理等いろいろな用途にも利用できます。
単純な売上管理、利益管理だけでなく、管理的には取引先の貸し倒れ等のリスクにも注意を払わないとなりません。
そういう場合も含めて、管理部門の管理能力が問われるわけですね。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています