•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

期首科目残高の調整入力について

質問 回答受付中

期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 00:01

links

おはつ

回答数:6

編集

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
→ 仕訳:現金 5,000/本支勘定 5,000
→ 現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
仕訳現金 5,000/本支勘定 5,000
現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 12:43

moderntime

おはつ

編集

ちょっと質問させて下さい。
期首の現金を強制的に変えてるということですが、本社の現金はいいとして、本支勘定の繰越はどこへいってしまうのでしょうか?
前期末に本支勘定5,000の仕訳してますよね。
それも強制的に変えてるということですか?

ちょっと質問させて下さい。
期首の現金を強制的に変えてるということですが、本社の現金はいいとして、本支勘定の繰越はどこへいってしまうのでしょうか?
前期末に本支勘定5,000の仕訳してますよね。
それも強制的に変えてるということですか?

返信

2. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 14:07

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

私からも質問させてください(笑)。

会計ソフトを使用しているのは本社だけで、
支店ではそれらを用いずに手書き処理をしているのですか?
期首残高の強制変更は現金勘定だけでしょうか?
決算月以外の平常月の支店数字分は本社の会計ソフトに入力しているのでしょうか?

ちょっと頭をよぎったのは・・(御社の企業規模は判りませんが)
最終的な全社合計の財務諸表の書式が入っているのが
本社の会計ソフトしかないとしたら、
決算期末では支店の残高だけを会計ソフトに取り入れて決算用財務諸表を完成させ、
期首になったら支店分を強制的に削除した額に戻して、以後は本社での使用のみの対応としているのではないでしょうか?
その方が本社の数字のみを把握するのに都合が良かったからか。

ちょっと考えづらいですが。。

真意はその上司のみぞ知るですね・・・

こんにちは。

私からも質問させてください(笑)。

会計ソフトを使用しているのは本社だけで、
支店ではそれらを用いずに手書き処理をしているのですか?
期首残高の強制変更は現金勘定だけでしょうか?
決算月以外の平常月の支店数字分は本社の会計ソフトに入力しているのでしょうか?

ちょっと頭をよぎったのは・・(御社の企業規模は判りませんが)
最終的な全社合計の財務諸表の書式が入っているのが
本社の会計ソフトしかないとしたら、
決算期末では支店の残高だけを会計ソフトに取り入れて決算用財務諸表を完成させ、
期首になったら支店分を強制的に削除した額に戻して、以後は本社での使用のみの対応としているのではないでしょうか?
その方が本社の数字のみを把握するのに都合が良かったからか。

ちょっと考えづらいですが。。

真意はその上司のみぞ知るですね・・・

返信

3. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/22 00:02

links

おはつ

編集

ran様


ご返信ありがとうございます。

・会計ソフトは本社のみ使用で、支店から財務諸表を紙ベースで提出してもらっています。

・期首残高の強制変更は、B/S科目 全てです。

・決算月以外は、支店のdataは合算させません。

・最終的な本店支店合併の財務諸表dataは本店のみ持っています。

ran様のご指摘どおりで、
■期末に、支店の数字を本店に合併させるために 本支勘定をつかうので、翌期に繰越処理をするとB/S科目には支店の数字も含まれるので逆仕訳で、支店の数字を除く方がいいと思うのですが
期首科目残高を、本店の見の数字に強制的に変更しているようです。

本店、支店と書きましたが支店ではなく実際は支部で、独立した決算処理をしていますので、関係会社のようなものです。分かりづらい表記で申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

ran様


ご返信ありがとうございます。

・会計ソフトは本社のみ使用で、支店から財務諸表を紙ベースで提出してもらっています。

・期首残高の強制変更は、B/S科目 全てです。

決算月以外は、支店のdataは合算させません。

・最終的な本店支店合併の財務諸表dataは本店のみ持っています。

ran様のご指摘どおりで、
■期末に、支店の数字を本店に合併させるために 本支勘定をつかうので、翌期に繰越処理をするとB/S科目には支店の数字も含まれるので逆仕訳で、支店の数字を除く方がいいと思うのですが
期首科目残高を、本店の見の数字に強制的に変更しているようです。

本店、支店と書きましたが支店ではなく実際は支部で、独立した決算処理をしていますので、関係会社のようなものです。分かりづらい表記で申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

返信

4. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/22 00:40

links

おはつ

編集

moderntime様


ご返信ありがとうございます。
レスの順序が逆になってしまい申し訳ありません。

・繰越した 支店分の現金(B/S科目は全て)は、何も仕訳せず
期首の勘定残高を本店のみの数字に上書きしているようです。
(期首には逆仕訳が入っていません。)

・毎期 同様の処理をしているようです。

決算時以外は、本店支店dataは合算させないので
期首に、逆仕訳を入れて本部のみの数字となるよう処理
すべきではないか!?と思っています。

よろしくお願いいたします。

moderntime様


ご返信ありがとうございます。
レスの順序が逆になってしまい申し訳ありません。

・繰越した 支店分の現金(B/S科目は全て)は、何も仕訳せず
期首の勘定残高を本店のみの数字に上書きしているようです。
(期首には逆仕訳が入っていません。)

・毎期 同様の処理をしているようです。

決算時以外は、本店支店dataは合算させないので
期首に、逆仕訳を入れて本部のみの数字となるよう処理
すべきではないか!?と思っています。

よろしくお願いいたします。

返信

5. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/22 09:12

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

詳しい記述ありがとうございます。
なんとなく私の想像と近い状況のようで・・・・。

御社と支部の関係が分かりませんが、以下は「本店」と「支部」という表現で書かせて頂きます。
何らかの都合から支部も含めた言わばグループの連結決算のような決算書・財務諸表が必要なのでしょうね。

ところが財務諸表の書式を表現できるのは本店の会計ソフトしかないので、便宜的に決算時のみ支部の数字を本支店勘定を用いて入力し、合算した数字で全体の財務諸表を作っていた
ということなんでしょうね。

損益科目のP/Lは期間計算ですから決算期が過ぎれば、また一からの積み上げですので翌期首残高には関係ありませんが、
B/Sでは持ち越されるために強制的に残高を修正しているのですね。

恐らく理由としては、全体の財務諸表は打ち出した紙ベースで存在すれば良い・・それでおしまい という考え、あるいは本当にそれで良いのかも。そして会計ソフトもその状態のまま残っていれば良いと。
で、それができてしまえば本店の会計ソフトは本店のみの使用に戻す為に、逆仕訳を入れると手間であり本社の数字とは元々関係ないので、
簡便な方法として期首残高を強制的に修正してるということでしょうね。

思いますに・・・結局、この作業をするにあたって本社のソフトを使用して全体の財務諸表を作成していることが無駄なような気がしてなりません。あるいは無理があると言った方が適切でしょうか。
色々とご事情はあろうかと思いますが、各々が単独決算とのことですから。

それで代案なのですが、
各々が独立した決算をされていて、それを単に合算して財務諸表を作成するだけならば、エクセルなどで書式を作成して、それを用いればわざわざ期末の本支店勘定の入力や、期首の強制残高修正も不要です。

本社の会計ソフト内にある様々な財務分析機能を使用したいためにそうしている場合も考えられますが・・・。
それらもエクセルの様々な機能を応用すれば十分可能と思います。
誠に失礼ながら、上司の方はそのへんお強い方でしょうかね?

思いのまま好き勝手に書かせて頂きました。
失礼がありましたらお許し下さいませ。。。


<追記です>

「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」

この文章の具体的状況が分かりません。

繰越した会計dataとはどれのことでしょう、全社合計分?
コピーとはコピー機による紙ベースなのか、会計データの電子的データなのか?
新規に会計dataを作成するように とは、本店の毎月の会計データのことか、それとも決算における今回の問題の件のことなのか?

こんにちは。

詳しい記述ありがとうございます。
なんとなく私の想像と近い状況のようで・・・・。

御社と支部の関係が分かりませんが、以下は「本店」と「支部」という表現で書かせて頂きます。
何らかの都合から支部も含めた言わばグループの連結決算のような決算書・財務諸表が必要なのでしょうね。

ところが財務諸表の書式を表現できるのは本店の会計ソフトしかないので、便宜的に決算時のみ支部の数字を本支店勘定を用いて入力し、合算した数字で全体の財務諸表を作っていた
ということなんでしょうね。

損益科目のP/Lは期間計算ですから決算期が過ぎれば、また一からの積み上げですので翌期首残高には関係ありませんが、
B/Sでは持ち越されるために強制的に残高を修正しているのですね。

恐らく理由としては、全体の財務諸表は打ち出した紙ベースで存在すれば良い・・それでおしまい という考え、あるいは本当にそれで良いのかも。そして会計ソフトもその状態のまま残っていれば良いと。
で、それができてしまえば本店の会計ソフトは本店のみの使用に戻す為に、逆仕訳を入れると手間であり本社の数字とは元々関係ないので、
簡便な方法として期首残高を強制的に修正してるということでしょうね。

思いますに・・・結局、この作業をするにあたって本社のソフトを使用して全体の財務諸表を作成していることが無駄なような気がしてなりません。あるいは無理があると言った方が適切でしょうか。
色々とご事情はあろうかと思いますが、各々が単独決算とのことですから。

それで代案なのですが、
各々が独立した決算をされていて、それを単に合算して財務諸表を作成するだけならば、エクセルなどで書式を作成して、それを用いればわざわざ期末の本支店勘定の入力や、期首の強制残高修正も不要です。

本社の会計ソフト内にある様々な財務分析機能を使用したいためにそうしている場合も考えられますが・・・。
それらもエクセルの様々な機能を応用すれば十分可能と思います。
誠に失礼ながら、上司の方はそのへんお強い方でしょうかね?

思いのまま好き勝手に書かせて頂きました。
失礼がありましたらお許し下さいませ。。。


<追記です>

「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」

この文章の具体的状況が分かりません。

繰越した会計dataとはどれのことでしょう、全社合計分?
コピーとはコピー機による紙ベースなのか、会計データの電子的データなのか?
新規に会計dataを作成するように とは、本店の毎月の会計データのことか、それとも決算における今回の問題の件のことなのか?

返信

6. Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/22 22:31

links

おはつ

編集

ran様


詳しいレスありがとうございます。
また、言葉足らずの説明で申し訳ありません。


・繰越した会計data→繰越処理したH22年度 全社合併分会計ソフトdata

・コピー→会計dataのバックアップをとる際できる独自形式の(その会計ソフトでしか読込めない)ファイル

・新規に会計dataを作成する→全く新規に、弊社本店のみのH22年度 dataを作成し、毎月の処理をしていく

・上長は税務は詳しいのですが、エクセル操作は苦手です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

弊社と支部の関係はran様のご想定どおり、グループ会社と本体のような関係です。

ご提示して下さった、「代案」に目からウロコが落ちたような気分です。更に「合算した財務諸表をエクセルで作成」→現状 会計ソフトで本部支部を合算させてはいますが、会計ソフトの財務諸表は書式が違うとの理由で、エクセルで作った財務諸表に転記しています。
ご指摘のとおり、全くの無駄ですね。
ただ、従来のやり方を変えないのがポリシーのような方なので
完全に担当が変わる22年度決算分から、更に上の役員に相変える相談をするしかなさそうです。

的確なアドバイス、ありがとうございます。

ran様


詳しいレスありがとうございます。
また、言葉足らずの説明で申し訳ありません。


・繰越した会計data→繰越処理したH22年度 全社合併分会計ソフトdata

・コピー→会計dataのバックアップをとる際できる独自形式の(その会計ソフトでしか読込めない)ファイル

・新規に会計dataを作成する→全く新規に、弊社本店のみのH22年度 dataを作成し、毎月の処理をしていく

・上長は税務は詳しいのですが、エクセル操作は苦手です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

弊社と支部の関係はran様のご想定どおり、グループ会社と本体のような関係です。

ご提示して下さった、「代案」に目からウロコが落ちたような気分です。更に「合算した財務諸表をエクセルで作成」→現状 会計ソフトで本部支部を合算させてはいますが、会計ソフトの財務諸表は書式が違うとの理由で、エクセルで作った財務諸表に転記しています。
ご指摘のとおり、全くの無駄ですね。
ただ、従来のやり方を変えないのがポリシーのような方なので
完全に担当が変わる22年度決算分から、更に上の役員に相変える相談をするしかなさそうです。

的確なアドバイス、ありがとうございます。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています