編集
こんにちは。
どのような規模の会社さんかは分かりませんが、御社の決算日は何月何日でしょうか?
ひょっとすると「1ヵ月の損益の締め」と「売上請求の締め」とが頭の中でゴッチャになってるのかもしれませんね。。。?
一般的には会社の決算日は様々な面を考慮して月末日になっていると思います。
一方、売上に対する請求については10日、20日、月末など顧客先に合わせると幾つかの締めが発生します。弊社も同じですよ。
さて、御社における1ヵ月間の損益計算が1日〜月末が対象であるならば、請求とは関係なくその期間に売上げた全てを集計し売上高として損益に計上しなければなりません。
月末締めなら損益計算期間と一致しますので都合が良いのですが、
そうでない場合にはズレてきます(苦笑)。
御社での仕入や経費の損益計上は1日〜月末ではないでしょうか?
売上の損益計上もそれと同じです。
損益計算は「期間計算」ですので、お書きのような異なる顧客の締め分をその月の売上(損益)としては期間計算にズレが生じてしまいます。
請求についてですが、
その都度請求、そしてその都度支払が発生すると支払側では場合によっては毎日支払行為をすることにもなり得ますから、商慣習として「締め日」を互いの合意で決めて、その期間分を一度にまとめて支払う形態となってきました・・・掛け取引または信用取引とも言います。
上手な説明になっていませんね(笑)!?
どなたか、更にフォローをお願い致します!! ねっ!
こんにちは。
どのような規模の会社さんかは分かりませんが、御社の決算日は何月何日でしょうか?
ひょっとすると「1ヵ月の損益の締め」と「売上請求の締め」とが頭の中でゴッチャになってるのかもしれませんね。。。?
一般的には会社の決算日は様々な面を考慮して月末日になっていると思います。
一方、売上に対する請求については10日、20日、月末など顧客先に合わせると幾つかの締めが発生します。弊社も同じですよ。
さて、御社における1ヵ月間の損益計算が1日〜月末が対象であるならば、請求とは関係なくその期間に売上げた全てを集計し売上高として損益に計上しなければなりません。
月末締めなら損益計算期間と一致しますので都合が良いのですが、
そうでない場合にはズレてきます(苦笑)。
御社での仕入や経費の損益計上は1日〜月末ではないでしょうか?
売上の損益計上もそれと同じです。
損益計算は「期間計算」ですので、お書きのような異なる顧客の締め分をその月の売上(損益)としては期間計算にズレが生じてしまいます。
請求についてですが、
その都度請求、そしてその都度支払が発生すると支払側では場合によっては毎日支払行為をすることにもなり得ますから、商慣習として「締め日」を互いの合意で決めて、その期間分を一度にまとめて支払う形態となってきました・・・掛け取引または信用取引とも言います。
上手な説明になっていませんね(笑)!?
どなたか、更にフォローをお願い致します!! ねっ!
返信