•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

顧客との売上締め日の違い

質問 回答受付中

顧客との売上締め日の違い

2010/04/16 19:35

toukai

おはつ

回答数:3

編集

経理初心者です。よろしくお願いします

弊社は20日締めなのですが


月末締めの顧客Aに対して
4月1日〜4月30日の売上を4月20日の売上として計上していますが、これはおかしいことでしょうか?


また10日締めの顧客Bに対しまして
3月11日から4月10日に納品分を
4月の売上として計算しています


決算の際には、きっちりと20日までで
計算しているようなのですが、
毎月、毎月の試算の際にも
自社の締め日通りの売上を計算するのが一般的なんでしょうか?


うまく説明できませんが助けてください

経理初心者です。よろしくお願いします

弊社は20日締めなのですが


月末締めの顧客Aに対して
4月1日〜4月30日の売上を4月20日の売上として計上していますが、これはおかしいことでしょうか?


また10日締めの顧客Bに対しまして
3月11日から4月10日に納品分を
4月の売上として計算しています


決算の際には、きっちりと20日までで
計算しているようなのですが、
毎月、毎月の試算の際にも
自社の締め日通りの売上を計算するのが一般的なんでしょうか?


うまく説明できませんが助けてください

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 顧客との売上締め日の違い

2010/04/19 14:08

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

どのような規模の会社さんかは分かりませんが、御社の決算日は何月何日でしょうか?
ひょっとすると「1ヵ月の損益の締め」と「売上請求の締め」とが頭の中でゴッチャになってるのかもしれませんね。。。?

一般的には会社の決算日は様々な面を考慮して月末日になっていると思います。
一方、売上に対する請求については10日、20日、月末など顧客先に合わせると幾つかの締めが発生します。弊社も同じですよ。

さて、御社における1ヵ月間の損益計算が1日〜月末が対象であるならば、請求とは関係なくその期間に売上げた全てを集計し売上高として損益に計上しなければなりません。

月末締めなら損益計算期間と一致しますので都合が良いのですが、
そうでない場合にはズレてきます(苦笑)。
御社での仕入や経費の損益計上は1日〜月末ではないでしょうか?
売上の損益計上もそれと同じです。
損益計算は「期間計算」ですので、お書きのような異なる顧客の締め分をその月の売上(損益)としては期間計算にズレが生じてしまいます。

請求についてですが、
その都度請求、そしてその都度支払が発生すると支払側では場合によっては毎日支払行為をすることにもなり得ますから、商慣習として「締め日」を互いの合意で決めて、その期間分を一度にまとめて支払う形態となってきました・・・掛け取引または信用取引とも言います。

上手な説明になっていませんね(笑)!?

どなたか、更にフォローをお願い致します!! ねっ!

こんにちは。

どのような規模の会社さんかは分かりませんが、御社の決算日は何月何日でしょうか?
ひょっとすると「1ヵ月の損益の締め」と「売上請求の締め」とが頭の中でゴッチャになってるのかもしれませんね。。。?

一般的には会社の決算日は様々な面を考慮して月末日になっていると思います。
一方、売上に対する請求については10日、20日、月末など顧客先に合わせると幾つかの締めが発生します。弊社も同じですよ。

さて、御社における1ヵ月間の損益計算が1日〜月末が対象であるならば、請求とは関係なくその期間に売上げた全てを集計し売上高として損益に計上しなければなりません。

月末締めなら損益計算期間と一致しますので都合が良いのですが、
そうでない場合にはズレてきます(苦笑)。
御社での仕入や経費の損益計上は1日〜月末ではないでしょうか?
売上の損益計上もそれと同じです。
損益計算は「期間計算」ですので、お書きのような異なる顧客の締め分をその月の売上(損益)としては期間計算にズレが生じてしまいます。

請求についてですが、
その都度請求、そしてその都度支払が発生すると支払側では場合によっては毎日支払行為をすることにもなり得ますから、商慣習として「締め日」を互いの合意で決めて、その期間分を一度にまとめて支払う形態となってきました・・・掛け取引または信用取引とも言います。

上手な説明になっていませんね(笑)!?

どなたか、更にフォローをお願い致します!! ねっ!

返信

2. Re: 顧客との売上締め日の違い

2010/04/19 14:45

maikero

すごい常連さん

編集

ran様の回答にありますように売上締日と損益の締日がごっちゃになってるのかな思いました。

それにしても顧客AとBで請求期間が違うのはいいとして、売上計上する期間が違うのはおかしいですね。
仕入の計上する期間はどうされてるんでしょうか?


ちなみに私が経験したことがあるのは

弊社:月末締め。
・得意先の締日はバラバラだけど売上として計上するのは1〜末日

弊社:損益は月末締め。請求は25日締め
・売上も仕入も25日までを計上
・決算月のみ末日まで計上
・経費は末締めで計上

ran様の回答にありますように売上締日と損益の締日がごっちゃになってるのかな思いました。

それにしても顧客AとBで請求期間が違うのはいいとして、売上計上する期間が違うのはおかしいですね。
仕入の計上する期間はどうされてるんでしょうか?


ちなみに私が経験したことがあるのは

弊社:月末締め。
・得意先の締日はバラバラだけど売上として計上するのは1〜末日

弊社:損益は月末締め。請求は25日締め
・売上も仕入も25日までを計上
決算月のみ末日まで計上
・経費は末締めで計上

返信

3. Re: 顧客との売上締め日の違い

2010/04/19 16:05

toukai

おはつ

編集

ranさん maikeroさん

ありがとうございます

弊社は20名ほどの会社です。
決算日は珍しいとおもうのですが
8月20日です



いまだに経理システムがはいっておりませんので
手書き伝票等を使用している状態です


そのような状態ですので
旧式といいますが、何十年も前の
経理方法をとっているのかもしれません


入金伝票は20日で締めておりますし
仕入に関しましては全て20日で締めていただいてますので
問題ないのですが


売上はお客様の締め日にあわせた請求書を発行して
その集計をひろって売掛金としているようなのです


やっぱりおかしいですよね。。。

ranさん maikeroさん

ありがとうございます

弊社は20名ほどの会社です。
決算日は珍しいとおもうのですが
8月20日です



いまだに経理システムがはいっておりませんので
手書き伝票等を使用している状態です


そのような状態ですので
旧式といいますが、何十年も前の
経理方法をとっているのかもしれません


入金伝票は20日で締めておりますし
仕入に関しましては全て20日で締めていただいてますので
問題ないのですが


売上はお客様の締め日にあわせた請求書を発行して
その集計をひろって売掛金としているようなのです


やっぱりおかしいですよね。。。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています