助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

棚卸差異率を教えてください

質問 回答受付中

棚卸差異率を教えてください

2009/09/14 20:12

onno

おはつ

回答数:3

編集

はじめまして。onnoと言います。
大手メーカーの子会社で、経理を担当してます。

もうすぐ中間決算なので半期に一回の棚卸をするんですが、
毎回毎回、帳簿在庫との差が10%ちかく出ます。

そこで質問ですが、皆さんの会社では
どのくらいの棚卸差異率ですか?
(棚卸差異金額÷帳簿在庫金額 か
 棚卸差異数量÷帳簿在庫数量 で計算してください)

メーカーの方は、できるだけ業種も教えてください。
その他、小売業や卸売業の方も教えてください。


うちの会社は、決算のたびに棚卸差異が問題になるので、
在庫管理の担当者に、
「きちんと在庫管理してください」と口を酸っぱくして
お願いしているのですが、担当者いわく
「5%や10%の差が出るのは当然だ」
と聞く耳持ってもらえません。

うちは部品組立てメーカーなので、
部品表どおり作っていれば在庫がズレるはずもなく、
誰かが盗んだとしても単体で売れるような物ではないので、
窃盗や万引きも考えられません。

実際、調べてみると、単に伝票の切り忘れだったり
数量の打ち間違いだったりして、
本当に無くなっている在庫はほとんど無いんです。

ただでさえ忙しい決算期に、
棚卸差異で振り回されるのはたまらないので、
とにかく何とかしたい。

まずは世間の常識を突きつけて、
在庫担当者を説得する材料にしたいので、
皆さんお願いします!

はじめまして。onnoと言います。
大手メーカーの子会社で、経理を担当してます。

もうすぐ中間決算なので半期に一回の棚卸をするんですが、
毎回毎回、帳簿在庫との差が10%ちかく出ます。

そこで質問ですが、皆さんの会社では
どのくらいの棚卸差異率ですか?
(棚卸差異金額÷帳簿在庫金額 か
 棚卸差異数量÷帳簿在庫数量 で計算してください)

メーカーの方は、できるだけ業種も教えてください。
その他、小売業や卸売業の方も教えてください。


うちの会社は、決算のたびに棚卸差異が問題になるので、
在庫管理の担当者に、
「きちんと在庫管理してください」と口を酸っぱくして
お願いしているのですが、担当者いわく
「5%や10%の差が出るのは当然だ」
と聞く耳持ってもらえません。

うちは部品組立てメーカーなので、
部品表どおり作っていれば在庫がズレるはずもなく、
誰かが盗んだとしても単体で売れるような物ではないので、
窃盗や万引きも考えられません。

実際、調べてみると、単に伝票の切り忘れだったり
数量の打ち間違いだったりして、
本当に無くなっている在庫はほとんど無いんです。

ただでさえ忙しい決算期に、
棚卸差異で振り回されるのはたまらないので、
とにかく何とかしたい。

まずは世間の常識を突きつけて、
在庫担当者を説得する材料にしたいので、
皆さんお願いします!

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 棚卸差異率を教えてください

2009/09/15 12:42

maboo

すごい常連さん

編集

onnoさん、こんにちは。
私は以下の2業種で差異調査をしたことがあります。
①食品製造業:売上500億円ぐらいの規模
凡そ2%ぐらいと記憶しています。
ほとんどが自社生産だったので、毎月棚卸及び調査を
行っていました。
砂糖等の粉末や液体は比重の関係もあって差異が出やすいです。
仕掛品は生産計画にも影響が出るのでもっとシビアです。
ロットあたりの出来高と比較しつつ週間単位でみていました。

②家具金物製造業:売上150億円ぐらいの規模
現在勤務中の企業です。
凡そ3-4%ぐらいになると思われます。
差異が大きくなる理由として、
・ほぼ100%外注生産なのでどうしても管理レベルが落ちる。
・1000個入りと書いてあっても10個とか20個とか余計に
 同封されているケースが多い。
といった事象です。

気になったのは棚卸の期間です。
半年だと調べるのは大変じゃないですか?
毎月とはいいませんが、少なくても四半期毎にみないと
原因もわかりずらいし何より何か現場サイドで問題が
あった場合に、時間ロスが大きすぎます。
人員的に問題があるのであれば、月別に理論算を出して
差異が大きいところだけでも潰していくのはどうでしょうか。

あとは、onnoさんも現場へ何度となく足を運んでみましょう。
在庫担当者が気づかない原因が発見できるかもしれませんよ。

onnoさん、こんにちは。
私は以下の2業種で差異調査をしたことがあります。
①食品製造業:売上500億円ぐらいの規模
凡そ2%ぐらいと記憶しています。
ほとんどが自社生産だったので、毎月棚卸及び調査を
行っていました。
砂糖等の粉末や液体は比重の関係もあって差異が出やすいです。
仕掛品は生産計画にも影響が出るのでもっとシビアです。
ロットあたりの出来高と比較しつつ週間単位でみていました。

②家具金物製造業:売上150億円ぐらいの規模
現在勤務中の企業です。
凡そ3-4%ぐらいになると思われます。
差異が大きくなる理由として、
・ほぼ100%外注生産なのでどうしても管理レベルが落ちる。
・1000個入りと書いてあっても10個とか20個とか余計に
 同封されているケースが多い。
といった事象です。

気になったのは棚卸の期間です。
半年だと調べるのは大変じゃないですか?
毎月とはいいませんが、少なくても四半期毎にみないと
原因もわかりずらいし何より何か現場サイドで問題が
あった場合に、時間ロスが大きすぎます。
人員的に問題があるのであれば、月別に理論算を出して
差異が大きいところだけでも潰していくのはどうでしょうか。

あとは、onnoさんも現場へ何度となく足を運んでみましょう。
在庫担当者が気づかない原因が発見できるかもしれませんよ。

返信

2. Re: 棚卸差異率を教えてください

2009/09/15 20:27

onno

おはつ

編集

mabooさん、コメントありがとうございます。

やはりメーカーは3%くらいですよねえ。

実は私も前職で化学メーカー勤務だったんで、
mabooさんに挙げていただいた食品製造業の値に
近い感覚だったんです。


ご指摘いただいた棚卸の期間なんかも、ごもっとも、なんですが。

うちの生産管理システムは、なんと、月次締切という概念が無く、
半年に一回の棚卸でしか締めることができないんです。
(親会社のシステムなので、仕様変更もできないし)

とくに仕掛品は、
リアル在庫(といっても部品表から逆算した理論値)
しか表示できず、在庫一覧表の作表機能がないので、
実地との比較が難しいんです。

なので、ふだんは受払いの精度が命、となるので、
伝票を切らずに放置している部品がないか、と
ほとんど毎朝、現場を見回っています。
なんで経理の私がここまでしなくちゃいけないの?

・・・すいません。グチになっちゃいました。


他の会社の様子も、もっと伺いたいです。
引き続き皆さん、よろしくお願いします!

mabooさん、コメントありがとうございます。

やはりメーカーは3%くらいですよねえ。

実は私も前職で化学メーカー勤務だったんで、
mabooさんに挙げていただいた食品製造業の値に
近い感覚だったんです。


ご指摘いただいた棚卸の期間なんかも、ごもっとも、なんですが。

うちの生産管理システムは、なんと、月次締切という概念が無く、
半年に一回の棚卸でしか締めることができないんです。
(親会社のシステムなので、仕様変更もできないし)

とくに仕掛品は、
リアル在庫(といっても部品表から逆算した理論値)
しか表示できず、在庫一覧表の作表機能がないので、
実地との比較が難しいんです。

なので、ふだんは受払いの精度が命、となるので、
伝票を切らずに放置している部品がないか、と
ほとんど毎朝、現場を見回っています。
なんで経理の私がここまでしなくちゃいけないの?

・・・すいません。グチになっちゃいました。


他の会社の様子も、もっと伺いたいです。
引き続き皆さん、よろしくお願いします!

返信

3. Re: 棚卸差異率を教えてください

2009/09/15 23:47

maboo

すごい常連さん

編集

onnoさん、こんばんは。

>うちの生産管理システムは、なんと、月次締切という概念が無く、
半年に一回の棚卸でしか締めることができないんです。
→おー、これは厳しい…。

>ふだんは受払いの精度が命
→そう、そこですよ。
弊社ではこんな感じです。
・部品が入荷。
・品質管理部門が簡易寸法検査(書類審査の場合もあり)を行う。
・品質管理部門から「受入OK」のサインがでる。
(これがでないと棚に入れることができない)
・在庫管理部門が入力処理をする。
(棚の場所を入力しないと在庫計上とみなされない)
・フォークで棚に収める。
この作業中、部品の上に「検査中」「検査OK」「入力Ok」
といったラベルが置かれます。
それによってその部品がどの状況なのかが一目でわかる
ようになっています。
(海外に転送する場合等、例外はありますが)

システムはシステムとして会計用と考え、別に在庫管理
ファイルなりオリジナルなものを考えたほうがよいのでは
ないでしょうか。
幸いにも前職での経験が多くありそうな雰囲気ですし…。
具体的に不明な事象があったら、また質問お願いします。

onnoさん、こんばんは。

>うちの生産管理システムは、なんと、月次締切という概念が無く、
半年に一回の棚卸でしか締めることができないんです。
→おー、これは厳しい…。

>ふだんは受払いの精度が命
→そう、そこですよ。
弊社ではこんな感じです。
・部品が入荷。
・品質管理部門が簡易寸法検査(書類審査の場合もあり)を行う。
・品質管理部門から「受入OK」のサインがでる。
(これがでないと棚に入れることができない)
・在庫管理部門が入力処理をする。
(棚の場所を入力しないと在庫計上とみなされない)
・フォークで棚に収める。
この作業中、部品の上に「検査中」「検査OK」「入力Ok」
といったラベルが置かれます。
それによってその部品がどの状況なのかが一目でわかる
ようになっています。
(海外に転送する場合等、例外はありますが)

システムはシステムとして会計用と考え、別に在庫管理
ファイルなりオリジナルなものを考えたほうがよいのでは
ないでしょうか。
幸いにも前職での経験が多くありそうな雰囲気ですし…。
具体的に不明な事象があったら、また質問お願いします。

返信

1件~3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています