•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

本支店勘定の作成

質問 回答受付中

本支店勘定の作成

2009/06/02 14:21

guts-m

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。初心者の私に基礎を教えて頂きたいのですが、本店の経理の支店勘定は、流動負債のところで作成し、支店の経理の本店勘定は流動資産に作成したのですが、それで良いのでしょうか?
相殺されて勘定科目は、最終的には0になると思うのですが、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 :-(

こんにちは。初心者の私に基礎を教えて頂きたいのですが、本店の経理の支店勘定は、流動負債のところで作成し、支店の経理の本店勘定は流動資産に作成したのですが、それで良いのでしょうか?
相殺されて勘定科目は、最終的には0になると思うのですが、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 :-(

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 本支店勘定の作成

2009/06/02 19:57

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

いやいや、一般的には、本店の帳簿上、「支店」勘定は資産の部に設定します。
支店の帳簿における「本店」勘定は、負債の部に設定します。
逆にしたら絶対ダメというほどのことはありませんが、支店は資産、本店は負債としたほうがカッコイイですよ。

流動か固定かという問題については、まあ趣味の問題だと思いますが、弊社では、「支店」科目は固定資産(投資その他の資産)に、「本店」科目は固定負債に設定しています。

お書きになられているように、本支店合併後の外部公表用決算書においては、本支店勘定は相殺消去されますから、あんまり神経質にならなくてもよろしいかと思います。

もちろん、両者の残高が一致していることは毎月確認しなければいけませんが。

いやいや、一般的には、本店の帳簿上、「支店」勘定は資産の部に設定します。
支店の帳簿における「本店」勘定は、負債の部に設定します。
逆にしたら絶対ダメというほどのことはありませんが、支店は資産、本店は負債としたほうがカッコイイですよ。

流動か固定かという問題については、まあ趣味の問題だと思いますが、弊社では、「支店」科目は固定資産(投資その他の資産)に、「本店」科目は固定負債に設定しています。

お書きになられているように、本支店合併後の外部公表用決算書においては、本支店勘定は相殺消去されますから、あんまり神経質にならなくてもよろしいかと思います。

もちろん、両者の残高が一致していることは毎月確認しなければいけませんが。

返信

2. Re: 本支店勘定の作成

2009/06/04 10:00

guts-m

おはつ

編集

教えていただいて、ありがとうございます。助かりました。
毎月、本支店勘定があえばいいのですが今から心配です。
これからもよろしくお願いします。

教えていただいて、ありがとうございます。助かりました。
毎月、本支店勘定があえばいいのですが今から心配です。
これからもよろしくお願いします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています