編集
特例有限にはありがちなのかも知れませんが、十分に呆れました(笑)。
>出資者=株主として株主名簿も存在するし、「券」はなくとも「譲渡」はできるので、譲渡制限の項目も必要。
仰る通りです。
>そして、譲渡した際は、当然、株主名簿も変更するだけ、という事でしょうか。
譲渡制限をクリアーしたならば、手続はお書きの通りとなります。
なお、書き換えに当たっては132条2項より買主と売主の共同申請が原則となります。
>この出資者、って「不明瞭」にしたままで会社って設立できるのかしら?
やろうと思えば(笑)。
株式会社と特例有限(多分)は出資者が登記事項になっていませんので、払込証明さえあれば不明瞭でも設立は可能かと思われます。
>まず何をチェックすれば「出資者」を確認できるでしょうか?
出資者に確認するのが第一歩と思われます。
ただ食い違うとヤバイよなぁ。
>また、不明瞭なままで問題ないのでしょうか?
株主名簿を作成しないと会社法違反となります。
その責任は、取締役に対して善管注意義務違反などとして、株主訴訟の種となるでしょう。
しかしその反面、調査したために不具合が表面化し、設立無効の訴えとかに繋がったらイヤですしね。
シャチョさんが、出資者へ確認を取り確定していただく方法が一番だとは思うのですが・・・
気がつきましたが、出資の申込書や引受書ってありません?
有限は詳しくはないので、その存在自体を私も知らないのですが。。。
特例有限にはありがちなのかも知れませんが、十分に呆れました(笑)。
>出資者=株主として株主名簿も存在するし、「券」はなくとも「譲渡」はできるので、譲渡制限の項目も必要。
仰る通りです。
>そして、譲渡した際は、当然、株主名簿も変更するだけ、という事でしょうか。
譲渡制限をクリアーしたならば、手続はお書きの通りとなります。
なお、書き換えに当たっては132条2項より買主と売主の共同申請が原則となります。
>この出資者、って「不明瞭」にしたままで会社って設立できるのかしら?
やろうと思えば(笑)。
株式会社と特例有限(多分)は出資者が登記事項になっていませんので、払込証明さえあれば不明瞭でも設立は可能かと思われます。
>まず何をチェックすれば「出資者」を確認できるでしょうか?
出資者に確認するのが第一歩と思われます。
ただ食い違うとヤバイよなぁ。
>また、不明瞭なままで問題ないのでしょうか?
株主名簿を作成しないと会社法違反となります。
その責任は、取締役に対して善管注意義務違反などとして、株主訴訟の種となるでしょう。
しかしその反面、調査したために不具合が表面化し、設立無効の訴えとかに繋がったらイヤですしね。
シャチョさんが、出資者へ確認を取り確定していただく方法が一番だとは思うのですが・・・
気がつきましたが、出資の申込書や引受書ってありません?
有限は詳しくはないので、その存在自体を私も知らないのですが。。。
返信