•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

事業所税申告書の書き方

質問 回答受付中

事業所税申告書の書き方

2009/05/13 00:33

naohana

常連さん

回答数:2

編集

事業所税の申告書の書き方について教えてください。第44号様式別表2の非課税明細書なのですが、従業者割部分の非課税事業者数の欄ですが、当社には5人います。
その5人をどの欄に書けばよいかがわかりません。
前年は「役員でない障害者・  歳以上の従業者」の欄に記載されていたのですが、○○歳の部分が未記入でした。ここは何歳と書けばよいのでしょうか?前任が既にいなくなってわかりません。
また昨年の申告書を見れば「法第701条の34第32項26号該当」として資産割の欄の「非課税床面積」に844.03m2と記載されていました。
法第701条の34第32項26号該当の非課税床面積とは何なんでしょうか?
今年もこの条を記入すればよいのでしょうか?
また、申告書は誤記入すると訂正印は誰の印を押せばよいのでしょうか?
最後に社員数は親会社へ出向している人は含まず、逆に親会社から出向している人は含むのでしょうか?
記入した私の印でよいでしょうか?それとも社長?会社印?
以上初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

事業所税の申告書の書き方について教えてください。第44号様式別表2の非課税明細書なのですが、従業者割部分の非課税事業者数の欄ですが、当社には5人います。
その5人をどの欄に書けばよいかがわかりません。
前年は「役員でない障害者・  歳以上の従業者」の欄に記載されていたのですが、○○歳の部分が未記入でした。ここは何歳と書けばよいのでしょうか?前任が既にいなくなってわかりません。
また昨年の申告書を見れば「法第701条の34第32項26号該当」として資産割の欄の「非課税床面積」に844.03m2と記載されていました。
法第701条の34第32項26号該当の非課税床面積とは何なんでしょうか?
今年もこの条を記入すればよいのでしょうか?
また、申告書は誤記入すると訂正印は誰の印を押せばよいのでしょうか?
最後に社員数は親会社へ出向している人は含まず、逆に親会社から出向している人は含むのでしょうか?
記入した私の印でよいでしょうか?それとも社長?会社印?
以上初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 事業所税申告書の書き方

2009/05/13 13:33

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

(1)
>従業者割部分の非課税事業者数の欄ですが、当社には5人います。
>その5人をどの欄に書けばよいかがわかりません。
>前年は「役員でない障害者・  歳以上の従業者」の欄に記載されていたのですが、

これについては、前年と同じ欄で結構です。

(2)
>○○歳の部分が未記入でした。ここは何歳と書けばよいのでしょうか?

これは御社の決算月と関係しますので、下記サイトの非課税措置の経過措置の欄から当てはめて下さい。恐らく63歳でしょうか。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/info/jyugyouinhi.htm

(3)
>法第701条の34第32項26号該当の非課税床面積とは何なんでしょうか?

・・・正しくは、法第701条の34第3項26号該当(32項→3項)だと思いますが、

これは会社で使用している全床面積の中で、ある特定の部分は非課税となるものの一つで、例えば、保養所(従業員の保養を主目的とするものに限る)、体育館、娯楽室、美容室、理髪室、喫茶室、食堂等の部分です。

但し浴場、ロッカー室など業務上必要なものとして設置されている場合には該当しません。

(4)
>「非課税床面積」に844.03m2と記載されていました。
昨年から変化がなければ同じ数値で宜しいです。(前提:その数値が正しければ・・)

(5)
>社員数は親会社へ出向している人は含まず、逆に親会社から出向している人は含むのでしょうか?
これについては詳しくないので提出先の都道府県税事務所にお尋ね下さい。

(6)
>誤記入すると訂正印は誰の印を押せばよいのでしょうか?

>記入した私の印でよいでしょうか?それとも社長?会社印?
これは書類の提出者が「法人の代表者」であることから、代表印(=社長印)となります。


尚、申告書作成に関する説明書などは同封されておりませんでしたか? 
ありましたら是非再度お読み下さい。

また、前述しました通り公官庁向けの提出書類で判らないことがあれば、その提出先の担当に電話などで直接お尋ねになる方が早くて正確です。
(他のサイトにも全く同じご質問がありましたね・・・・)

ご参考まで。

こんにちは。

(1)
>従業者割部分の非課税事業者数の欄ですが、当社には5人います。
>その5人をどの欄に書けばよいかがわかりません。
>前年は「役員でない障害者・  歳以上の従業者」の欄に記載されていたのですが、

これについては、前年と同じ欄で結構です。

(2)
>○○歳の部分が未記入でした。ここは何歳と書けばよいのでしょうか?

これは御社の決算月と関係しますので、下記サイトの非課税措置の経過措置の欄から当てはめて下さい。恐らく63歳でしょうか。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/info/jyugyouinhi.htm

(3)
>法第701条の34第32項26号該当の非課税床面積とは何なんでしょうか?

・・・正しくは、法第701条の34第3項26号該当(32項→3項)だと思いますが、

これは会社で使用している全床面積の中で、ある特定の部分は非課税となるものの一つで、例えば、保養所(従業員の保養を主目的とするものに限る)、体育館、娯楽室、美容室、理髪室、喫茶室、食堂等の部分です。

但し浴場、ロッカー室など業務上必要なものとして設置されている場合には該当しません。

(4)
>「非課税床面積」に844.03m2と記載されていました。
昨年から変化がなければ同じ数値で宜しいです。(前提:その数値が正しければ・・)

(5)
>社員数は親会社へ出向している人は含まず、逆に親会社から出向している人は含むのでしょうか?
これについては詳しくないので提出先の都道府県税事務所にお尋ね下さい。

(6)
>誤記入すると訂正印は誰の印を押せばよいのでしょうか?

>記入した私の印でよいでしょうか?それとも社長?会社印?
これは書類の提出者が「法人の代表者」であることから、代表印(=社長印)となります。


尚、申告書作成に関する説明書などは同封されておりませんでしたか? 
ありましたら是非再度お読み下さい。

また、前述しました通り公官庁向けの提出書類で判らないことがあれば、その提出先の担当に電話などで直接お尋ねになる方が早くて正確です。
(他のサイトにも全く同じご質問がありましたね・・・・)

ご参考まで。

返信

2. Re: 事業所税申告書の書き方

2009/05/13 22:24

naohana

常連さん

編集

ありがとうございました。
書類にも書いてありました。
これで申告書を書けそうです。

ありがとうございました。
書類にも書いてありました。
これで申告書を書けそうです。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています