編集
同じように簡単な例で説明しますと
1.当期に掛仕入が生じた場合には以下の仕訳になります。
仕入 100 / 買掛金 100
その仕入れた商品が売れなかったときは以下の振替仕訳をします。
棚卸商品 100 / 仕入 100
2.これ以外に取引が無かった場合、税引後利益(C/Fのスタート)は0となります。
3.貸借対照表の残高(1以外何もないと考えてください。)
前期末 買掛金 0
当期末 買掛金 100
前期末 商品 0
当期末 商品 100
1.掛仕入では現金が減りませんが、「とりあえず」買掛金(負債)が増えているので売掛金(資産)とは逆の処理をします。(+100)
2.次に商品(資産)が増加した分だけ-100の調整をします。
3.結果的には+-0になります。
最初から0とわかっているのに調整する必要はあるのか?と疑問に思われるかもしれません。しかし、実際の取引は数千数万と行われており、その数字を1つ1つ追いかけるには無理があります。
そこで、追いかけ無くても機械的に、かつ、簡単に計算できる方法として「間接法」があります。
間接法であれば、無数にある取引の過程がわからなくても、貸借対照表の資産(負債)の残高を比較して、簡単にc/f計算書を作成することができます。
同じように簡単な例で説明しますと
1.当期に掛仕入が生じた場合には以下の仕訳になります。
仕入 100 / 買掛金 100
その仕入れた商品が売れなかったときは以下の振替仕訳をします。
棚卸商品 100 / 仕入 100
2.これ以外に取引が無かった場合、税引後利益(C/Fのスタート)は0となります。
3.貸借対照表の残高(1以外何もないと考えてください。)
前期末 買掛金 0
当期末 買掛金 100
前期末 商品 0
当期末 商品 100
1.掛仕入では現金が減りませんが、「とりあえず」買掛金(負債)が増えているので売掛金(資産)とは逆の処理をします。(+100)
2.次に商品(資産)が増加した分だけ-100の調整をします。
3.結果的には+-0になります。
最初から0とわかっているのに調整する必要はあるのか?と疑問に思われるかもしれません。しかし、実際の取引は数千数万と行われており、その数字を1つ1つ追いかけるには無理があります。
そこで、追いかけ無くても機械的に、かつ、簡単に計算できる方法として「間接法」があります。
間接法であれば、無数にある取引の過程がわからなくても、貸借対照表の資産(負債)の残高を比較して、簡単にc/f計算書を作成することができます。
返信