•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

クレジットカードの仕訳

質問 回答受付中

クレジットカードの仕訳

2008/06/02 16:35

じゅんじゅん

ちょい参加

回答数:1

編集

こんにちは。

過去スレでもいくつかあったのですが、
質問させてください。

わが社は、クレジットカードはETCのみに
使用していました。
昔から、

○○金 1000/ 未払金 1000

未払金 1000/ 普通預金1000

とは仕訳せず、カードの引き落としのときに

雑費 1000 / 普通預金 1000

という仕訳のみを行っていたようです。

もちろん、明細等はカード会社から
送られてくる一か月分の引き落とし明細のみです。

これってアリなんでしょうか。。。。。

前から、実際カードを使用した月ではなく
引き落としになった月に計上されていて
おかしいんじゃないかな〜とは思っていたんですが。

こんにちは。

過去スレでもいくつかあったのですが、
質問させてください。

わが社は、クレジットカードはETCのみに
使用していました。
昔から、

○○金 1000/ 未払金 1000

未払金 1000/ 普通預金1000

とは仕訳せず、カードの引き落としのときに

雑費 1000 / 普通預金 1000

という仕訳のみを行っていたようです。

もちろん、明細等はカード会社から
送られてくる一か月分の引き落とし明細のみです。

これってアリなんでしょうか。。。。。

前から、実際カードを使用した月ではなく
引き落としになった月に計上されていて
おかしいんじゃないかな〜とは思っていたんですが。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: クレジットカードの仕訳

2008/06/03 07:44

PTA

すごい常連さん

編集

アリかナシかと聞かれたら、アリではないかと思います。
今日の会計はご指摘の通り発生主義に基づき費用収益を対応させて利益計算をすることが前提です。
当期の収益に対応する費用は、支払いが翌期であっても未払計上して認識すべきでしょう。しかし、これを毎月の月次処理で厳密に実施するかどうか。それをやるとしたら、掛けで買った文房具代、電話料金、水道光熱費や翌月支払いの残業代までも同様に未払計上しないと整合性が取れないと思います。統計を取ったわけではないですが、月次は支払いベースで費用処理して、決算時のみ未払処理をするケースは珍しくないと思います。この場合、3月決算の企業では、4月は経費があまり発生せず、3月にはいつもの倍くらい経費が発生するという現象が見られますが、年間では同じになります。あくまでも、日常の経費は毎月極端な増減がないという前提で申し上げていますが。

アリかナシかと聞かれたら、アリではないかと思います。
今日の会計はご指摘の通り発生主義に基づき費用収益を対応させて利益計算をすることが前提です。
当期の収益に対応する費用は、支払いが翌期であっても未払計上して認識すべきでしょう。しかし、これを毎月の月次処理で厳密に実施するかどうか。それをやるとしたら、掛けで買った文房具代、電話料金、水道光熱費や翌月支払いの残業代までも同様に未払計上しないと整合性が取れないと思います。統計を取ったわけではないですが、月次は支払いベースで費用処理して、決算時のみ未払処理をするケースは珍しくないと思います。この場合、3月決算の企業では、4月は経費があまり発生せず、3月にはいつもの倍くらい経費が発生するという現象が見られますが、年間では同じになります。あくまでも、日常の経費は毎月極端な増減がないという前提で申し上げていますが。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています