編集
こんにちは。
>「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?
おそらくは在庫商品として計上することかと思われます。
>『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?
ご存じの通り、利益は「売上−費用」で計算することが出来ますよね。
この時、費用とは、売上となった分に対応する在庫商品(お客さんに渡した分)の額を費用とすることになります。
つまり、商品を仕入れたから即費用になるわけではなく、販売して初めて費用化されることになります。
で例えば、仕入量が月によって、多かったり少なかったりすることがありますよね。
月毎の在庫商品の量や額を把握しておくと、ある月の仕入が多く在庫商品が膨らんでも、その月の売上が上がらなければ、仕入は在庫商品となり費用となりませんので、利益の額は売れた分だけが計算されることになります。
反対に仕入れた分を費用として、その在庫を調べておかないと、上の例で行くと、売上は少ないけど費用(=仕入)が多くなり、利益が少なく計算されてしまい、これは実情の利益とかけ離れてしまうんです。
って、こんな説明でよろしいでしょうか?
こんにちは。
>「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?
おそらくは在庫商品として計上することかと思われます。
>『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?
ご存じの通り、利益は「売上−費用」で計算することが出来ますよね。
この時、費用とは、売上となった分に対応する在庫商品(お客さんに渡した分)の額を費用とすることになります。
つまり、商品を仕入れたから即費用になるわけではなく、販売して初めて費用化されることになります。
で例えば、仕入量が月によって、多かったり少なかったりすることがありますよね。
月毎の在庫商品の量や額を把握しておくと、ある月の仕入が多く在庫商品が膨らんでも、その月の売上が上がらなければ、仕入は在庫商品となり費用となりませんので、利益の額は売れた分だけが計算されることになります。
反対に仕入れた分を費用として、その在庫を調べておかないと、上の例で行くと、売上は少ないけど費用(=仕入)が多くなり、利益が少なく計算されてしまい、これは実情の利益とかけ離れてしまうんです。
って、こんな説明でよろしいでしょうか?
返信