•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

残高試算表の見方

質問 回答受付中

残高試算表の見方

2008/03/13 10:49

0074

積極参加

回答数:2

編集

お久しぶりにこさせていただきました。

ものすごく、初歩的な質問をさせて頂きます。

「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?
毎月末に棚卸処理を行いますが、
先月分の在庫を在庫からおとして、当月分の在庫を
あげる・・・?という処理を行っているのですが、
『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?

本当にお恥ずかしい限りなのですが、教えて下さい。

お久しぶりにこさせていただきました。

ものすごく、初歩的な質問をさせて頂きます。

「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?
毎月末に棚卸処理を行いますが、
先月分の在庫を在庫からおとして、当月分の在庫を
あげる・・・?という処理を行っているのですが、
『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?

本当にお恥ずかしい限りなのですが、教えて下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 残高試算表の見方

2008/03/13 17:34

編集

こんにちは。

>「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?

おそらくは在庫商品として計上することかと思われます。

>『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?

ご存じの通り、利益は「売上−費用」で計算することが出来ますよね。
この時、費用とは、売上となった分に対応する在庫商品(お客さんに渡した分)の額を費用とすることになります。
つまり、商品を仕入れたから即費用になるわけではなく、販売して初めて費用化されることになります。

で例えば、仕入量が月によって、多かったり少なかったりすることがありますよね。
月毎の在庫商品の量や額を把握しておくと、ある月の仕入が多く在庫商品が膨らんでも、その月の売上が上がらなければ、仕入は在庫商品となり費用となりませんので、利益の額は売れた分だけが計算されることになります。

反対に仕入れた分を費用として、その在庫を調べておかないと、上の例で行くと、売上は少ないけど費用(=仕入)が多くなり、利益が少なく計算されてしまい、これは実情の利益とかけ離れてしまうんです。

って、こんな説明でよろしいでしょうか?

こんにちは。

>「在庫にあげる」とはどういう意味なのでしょうか?

おそらくは在庫商品として計上することかと思われます。

>『売上総利益』にはどのように関わってくるのでしょうか?

ご存じの通り、利益は「売上−費用」で計算することが出来ますよね。
この時、費用とは、売上となった分に対応する在庫商品(お客さんに渡した分)の額を費用とすることになります。
つまり、商品を仕入れたから即費用になるわけではなく、販売して初めて費用化されることになります。

で例えば、仕入量が月によって、多かったり少なかったりすることがありますよね。
月毎の在庫商品の量や額を把握しておくと、ある月の仕入が多く在庫商品が膨らんでも、その月の売上が上がらなければ、仕入は在庫商品となり費用となりませんので、利益の額は売れた分だけが計算されることになります。

反対に仕入れた分を費用として、その在庫を調べておかないと、上の例で行くと、売上は少ないけど費用(=仕入)が多くなり、利益が少なく計算されてしまい、これは実情の利益とかけ離れてしまうんです。

って、こんな説明でよろしいでしょうか?

返信

2. Re: 残高試算表の見方

2008/03/17 11:30

0074

積極参加

編集

copapa様

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。

ほんのり、わかった気がします!!

在庫は費用にならないから、仕入から除くと考えればいいわけですよね・・・。

ん〜〜やっぱ難しいですね。
初心者経理マン頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。

copapa様

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。

ほんのり、わかった気がします!!

在庫は費用にならないから、仕入から除くと考えればいいわけですよね・・・。

ん〜〜やっぱ難しいですね。
初心者経理マン頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています