編集
>JANコードを取得し、
>商品をJANコードにて管理することになりました。
それは、貴社で製造(または仕入)を行ったした商品に対して
付番されるのでしょうか?(ソースマーキングといいます)
それとも貴社が小売店で、店内の商品管理などの使用目的で
付番されるのでしょうか?(インストアマーキングといいます)
察するに恐らく前者ではないかと思われますが・・・
前者であると想定して、お話いたしますと
まずJANコードと、JANコードが表す商品については
一対一でなければなりません。
仰るとおり、
>どの商品のコードがどれ。
であるかを、まず決める必要があると思います。
また、JANコードがつく商品というのは、
基本的には消費者の方が購入する単位(1個いくら、グラムいくら・・・等)のものに
付けられます。
なので、貴社の販売先によっては
JANコード以外にも、商品を管理するコードを
商品に付番する必要があります。
例えば、貴社の商品について、小売店に納品する前に
問屋を仲介して納品する場合
問屋では、商品をJANコードで管理している場合と
ITFコード(集合包装商品コード)の単位で管理している
場合がありますので、注意が必要です。
もう少し詳しくお話できればよいのですが
もしyujinさんがJANコード管理をされる場合、または
別にご担当者がいらっしゃる場合は、
是非一度、(財)流通システム開発センターの「バーコード入門講座」を
受講される事をお勧めします。
無料ですし、分かりやすく解説していただけます(資料もいただけます)。
→http://www.dsri.jp/semsal/seminar/barcode.htm
また、同サイトにてJANコードに関する詳しい説明がありますので
是非参考にしてください。
>JANコードを取得し、
>商品をJANコードにて管理することになりました。
それは、貴社で製造(または仕入)を行ったした商品に対して
付番されるのでしょうか?(ソースマーキングといいます)
それとも貴社が小売店で、店内の商品管理などの使用目的で
付番されるのでしょうか?(インストアマーキングといいます)
察するに恐らく前者ではないかと思われますが・・・
前者であると想定して、お話いたしますと
まずJANコードと、JANコードが表す商品については
一対一でなければなりません。
仰るとおり、
>どの商品のコードがどれ。
であるかを、まず決める必要があると思います。
また、JANコードがつく商品というのは、
基本的には消費者の方が購入する単位(1個いくら、グラムいくら・・・等)のものに
付けられます。
なので、貴社の販売先によっては
JANコード以外にも、商品を管理するコードを
商品に付番する必要があります。
例えば、貴社の商品について、小売店に納品する前に
問屋を仲介して納品する場合
問屋では、商品をJANコードで管理している場合と
ITFコード(集合包装商品コード)の単位で管理している
場合がありますので、注意が必要です。
もう少し詳しくお話できればよいのですが
もしyujinさんがJANコード管理をされる場合、または
別にご担当者がいらっしゃる場合は、
是非一度、(財)流通システム開発センターの「バーコード入門講座」を
受講される事をお勧めします。
無料ですし、分かりやすく解説していただけます(資料もいただけます)。
→http://www.dsri.jp/semsal/seminar/barcode.htm
また、同サイトにてJANコードに関する詳しい説明がありますので
是非参考にしてください。
返信