•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

発注ミスによる損失の賠償

質問 回答受付中

発注ミスによる損失の賠償

2007/07/17 09:17

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:4

編集

先日、封筒をご発注してしまいました。
14万で済むところ、22万かかってしまいました。

この差額の8万を支払うよう、社長から
話が出ました。
半分冗談かもしれませんが、冗談であっても
冗談として受け止めると、本当に「払え」と言いそうです。

支払うのが当然、というか致し方ないのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。

ちなみに、完全な自分のミスです:cry:

先日、封筒をご発注してしまいました。
14万で済むところ、22万かかってしまいました。

この差額の8万を支払うよう、社長から
話が出ました。
半分冗談かもしれませんが、冗談であっても
冗談として受け止めると、本当に「払え」と言いそうです。

支払うのが当然、というか致し方ないのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。

ちなみに、完全な自分のミスです:cry:

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 発注ミスによる損失の賠償

2007/07/17 09:46

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

この種の出来事で法律に則ってまともに争えば、
判例のおおまかな傾向としては

・故意か重大な過失で損害を与えた場合でなければ
 損害賠償請求そのものが認められない
・重大な過失によるものであっても、損害額全額を
 労働者に負担させるのは公平でないとして、
 ある程度の部分しか請求を認めないことも多い

ということで、8万円丸々払わされることは
あまり無いように思います。
ぱっと聞いただけでも、「発注前に部課長など
別の人がチェックする仕組にしていない会社にも
責任があるんじゃないの?」というような
抗弁が有り得るような気がします(実情にもよりますが)。

(なお、仮に賠償すべき損害額として8万円が
妥当だとしても、労働者の同意無しに
給料から天引きすると完全に違法になります。)

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau55.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/koyo/kinshi/wg2007/wg07_26.html
http://www.pref.osaka.jp/koyosuishin/osakarodo/050510.htm

この種の出来事で法律に則ってまともに争えば、
判例のおおまかな傾向としては

・故意か重大な過失で損害を与えた場合でなければ
 損害賠償請求そのものが認められない
・重大な過失によるものであっても、損害額全額を
 労働者に負担させるのは公平でないとして、
 ある程度の部分しか請求を認めないことも多い

ということで、8万円丸々払わされることは
あまり無いように思います。
ぱっと聞いただけでも、「発注前に部課長など
別の人がチェックする仕組にしていない会社にも
責任があるんじゃないの?」というような
抗弁が有り得るような気がします(実情にもよりますが)。

(なお、仮に賠償すべき損害額として8万円が
妥当だとしても、労働者の同意無しに
給料から天引きすると完全に違法になります。)

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau55.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/koyo/kinshi/wg2007/wg07_26.html
http://www.pref.osaka.jp/koyosuishin/osakarodo/050510.htm

返信

2. Re: 発注ミスによる損失の賠償

2007/07/17 09:59

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

早々のご回答・アドバイス、ありがとうございます。

>労働者の同意無しに
給料から天引きすると完全に違法になります。

社長に「払え」と言われて「給与から天引きしておけ」といわれたら、逆らえません(^^;
給与計算等々は私が行うので、私が自身の給与明細を作成している時点で、
「労働者の同意」とみなされるのでしょうね(涙)

何気に辛いポジションです :-?

ちなみに弊社は社長の下に
*経理総務・販売管理事務
*技術
*営業
各1名しかおらず、kaibashiraさんのおっしゃる、
「発注前に部課長など別の人がチェックする仕組」
はありません(−−;
というか、社長の指示で私が発注なので、
私のミスについては、自分で気づく以外、
事が起きるまでは誰も気づけない状態ですね(><)

他の社員は、依頼→社長承認→私が発注なので、
結構、ミスを防げたりするんですが・・・

社長からの指示は「DM用の封筒を発注しておいて」
というものなので、今回は私の完全なサイズの「勘違い」です・・・

ということで、弁償になりそうですが、
とりあえず、頑張ります(^^)

今後、自分のミスをどうチェックしていくか、
対策を考えていこうと思います。

何か、アドバイスがございましたら、
宜しくお願いします!


早々のご回答・アドバイス、ありがとうございます。

>労働者の同意無しに
給料から天引きすると完全に違法になります。

社長に「払え」と言われて「給与から天引きしておけ」といわれたら、逆らえません(^^;
給与計算等々は私が行うので、私が自身の給与明細を作成している時点で、
「労働者の同意」とみなされるのでしょうね(涙)

何気に辛いポジションです :-?

ちなみに弊社は社長の下に
*経理総務・販売管理事務
*技術
*営業
各1名しかおらず、kaibashiraさんのおっしゃる、
「発注前に部課長など別の人がチェックする仕組」
はありません(−−;
というか、社長の指示で私が発注なので、
私のミスについては、自分で気づく以外、
事が起きるまでは誰も気づけない状態ですね(><)

他の社員は、依頼→社長承認→私が発注なので、
結構、ミスを防げたりするんですが・・・

社長からの指示は「DM用の封筒を発注しておいて」
というものなので、今回は私の完全なサイズの「勘違い」です・・・

ということで、弁償になりそうですが、
とりあえず、頑張ります(^^)

今後、自分のミスをどうチェックしていくか、
対策を考えていこうと思います。

何か、アドバイスがございましたら、
宜しくお願いします!


返信

3. Re: 発注ミスによる損失の賠償

2007/07/17 11:14

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

>私が自身の給与明細を作成している時点で、「労働者の同意」とみなされるのでしょうね(涙)

そんなことはありません。給与明細の作成は業務命令に従った実態的行為に過ぎず、そこにあなたの自由意思が介在する余地はありません。自由意思がないところに「同意」は論理的に存在し得ません。
仮にこれが同意とみなされ、又は給与明細の作成以外のカタチで同意を強いられた場合でも、その「同意」はあなたの自由意思に基づいたものではありませんから、依然として天引きは違法です(貝様ご紹介サイトに引用された最判平2.11.26)。
そもそも自由意思に基づかない「同意」は無効又は取り消しの対象となります(民法93条但書、96条1項)。


>ということで、弁償になりそうですが

金を払わざるを得ない実情に対し、私が地団太踏んで悔しがっても始まらないのですが、とりあえずこの支払は決してまっとうな「弁償」などではなく、既に貝様が明らかにされている通り本来支払う義務のないものを毟り取られているのだと言う認識だけは忘れないでほしいと思います。


>今後、自分のミスをどうチェックしていくか、対策を考えていこうと思います。

各自の工夫は大事ですが、人間は自分のミスには気づかないようにできているものです。やっぱり稟議書を作って、「発注前に社長がチェックする仕組」を構築した方がいいと思います。

>私が自身の給与明細を作成している時点で、「労働者の同意」とみなされるのでしょうね(涙)

そんなことはありません。給与明細の作成は業務命令に従った実態的行為に過ぎず、そこにあなたの自由意思が介在する余地はありません。自由意思がないところに「同意」は論理的に存在し得ません。
仮にこれが同意とみなされ、又は給与明細の作成以外のカタチで同意を強いられた場合でも、その「同意」はあなたの自由意思に基づいたものではありませんから、依然として天引きは違法です(貝様ご紹介サイトに引用された最判平2.11.26)。
そもそも自由意思に基づかない「同意」は無効又は取り消しの対象となります(民法93条但書、96条1項)。


>ということで、弁償になりそうですが

金を払わざるを得ない実情に対し、私が地団太踏んで悔しがっても始まらないのですが、とりあえずこの支払は決してまっとうな「弁償」などではなく、既に貝様が明らかにされている通り本来支払う義務のないものを毟り取られているのだと言う認識だけは忘れないでほしいと思います。


>今後、自分のミスをどうチェックしていくか、対策を考えていこうと思います。

各自の工夫は大事ですが、人間は自分のミスには気づかないようにできているものです。やっぱり稟議書を作って、「発注前に社長がチェックする仕組」を構築した方がいいと思います。

返信

4. Re: 発注ミスによる損失の賠償

2007/07/17 11:38

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

dasrecht 様

いつも、冷静かつ優しいアドバイス、ありがとうございます。
弁償は、恐らく今月給与時の社長の「機嫌」次第になりそうですが、本来は『払わなくていい』と明言していただいて、とても気持ちが楽になりました。
払わなくてもいい様に、様子を見守りたいと思います(^^)

また、今後の対策ですが、アドバイス頂いたとおり、稟議書を早急に準備しようと思います!

kaibashira様、dasrecht様、
いつも、ご丁寧なアドバイス感謝しています!

dasrecht 様

いつも、冷静かつ優しいアドバイス、ありがとうございます。
弁償は、恐らく今月給与時の社長の「機嫌」次第になりそうですが、本来は『払わなくていい』と明言していただいて、とても気持ちが楽になりました。
払わなくてもいい様に、様子を見守りたいと思います(^^)

また、今後の対策ですが、アドバイス頂いたとおり、稟議書を早急に準備しようと思います!

kaibashira様、dasrecht様、
いつも、ご丁寧なアドバイス感謝しています!

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています