•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

離職証明書の印 【至急】

質問 回答受付中

離職証明書の印 【至急】

2007/03/27 11:55

みなっち♪

常連さん

回答数:5

編集

いつもお世話になっております。

離職証明書のことで聞きたいことがあるのですが…。

2枚目、3枚目の離職者氏名・印は必ず必要なのでしょうか?

一箇所(賃金支払状況のところ)だけ、印を押してもらうのを見落としていました(__;)

本人は退職してしまっているし…。

でも、私が以前に会社を辞めた時、2社とも離職票2が送られてきて、ハローワークで失業保険の手続する時に、3枚目だけ私が印を押したんです。
私は、2枚目には押したことがない…。

話がそれてしまいましたが、宜しくお願い致します :-(

いつもお世話になっております。

離職証明書のことで聞きたいことがあるのですが…。

2枚目、3枚目の離職者氏名・印は必ず必要なのでしょうか?

一箇所(賃金支払状況のところ)だけ、印を押してもらうのを見落としていました(__;)

本人は退職してしまっているし…。

でも、私が以前に会社を辞めた時、2社とも離職票2が送られてきて、ハローワークで失業保険の手続する時に、3枚目だけ私が印を押したんです。
私は、2枚目には押したことがない…。

話がそれてしまいましたが、宜しくお願い致します :-(

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 離職証明書の印 【至急】

2007/03/27 14:03

maboo

すごい常連さん

編集

minatchさん、おひさです。

離職票2(3枚複写)のことですよね。
私ももらい忘れたことがあります。

そのときは、代表者印を押して
「退職時に印鑑をもらい忘れたので…」
といって受理してもらってました。

3枚複写のうち
・職安控え
・会社控え
・本人へ渡す
と分かれてましたよね。

最低でも「職安控え」は印が必要だと思いますが…


職安へ2度行くのが面倒であれば、もう一度
離職票2を書き写して、代表者印を押して
持参するのがよいかと思います。

次回は忘れないようにしましょうね。

minatchさん、おひさです。

離職票2(3枚複写)のことですよね。
私ももらい忘れたことがあります。

そのときは、代表者印を押して
「退職時に印鑑をもらい忘れたので…」
といって受理してもらってました。

3枚複写のうち
・職安控え
・会社控え
・本人へ渡す
と分かれてましたよね。

最低でも「職安控え」は印が必要だと思いますが…


職安へ2度行くのが面倒であれば、もう一度
離職票2を書き写して、代表者印を押して
持参するのがよいかと思います。

次回は忘れないようにしましょうね。

返信

2. maboo様☆

2007/03/27 14:21

みなっち♪

常連さん

編集

ご回答、ありがとうございます :-)

よりによって、職安控えに印がありません(__;)
離職理由の方には印を押してもらったんですけどね。。。賃金の方もやはり必要ですよね(;_;)

maboo様が忘れた時は、代表者印を押したとのことですが、それはどの部分に印を押されたでしょうか?

本当、次回からは気をつけます(T_T)

ご回答、ありがとうございます :-)

よりによって、職安控えに印がありません(__;)
離職理由の方には印を押してもらったんですけどね。。。賃金の方もやはり必要ですよね(;_;)

maboo様が忘れた時は、代表者印を押したとのことですが、それはどの部分に印を押されたでしょうか?

本当、次回からは気をつけます(T_T)

返信

3. Re: maboo様☆

2007/03/27 14:41

maboo

すごい常連さん

編集

minatchさん、再びでやんす。

離職票2の右下に本人の氏名記入と印を押す箇所が
あろうかと思います。

そこへ代表者印を代わりに押してます。
(氏名記入は上司にしてもらってました…)


もちろん、本人へ電話するなりして、
「印をもらい損ねたので、〜印を押して代用します」
とか伝えておいた上でですが…。

連絡がつかない場合は、電話したことをメモっておけば
いいと思います。
(あとで、「あーでもない、こーでもない」って
 ゴネられへんように)

ただ、失業給付っていう金銭は本人の手元にいく
訳で文句を言われたことは、あらへんかったけどね。

minatchさん、再びでやんす。

離職票2の右下に本人の氏名記入と印を押す箇所が
あろうかと思います。

そこへ代表者印を代わりに押してます。
(氏名記入は上司にしてもらってました…)


もちろん、本人へ電話するなりして、
「印をもらい損ねたので、〜印を押して代用します」
とか伝えておいた上でですが…。

連絡がつかない場合は、電話したことをメモっておけば
いいと思います。
(あとで、「あーでもない、こーでもない」って
 ゴネられへんように)

ただ、失業給付っていう金銭は本人の手元にいく
訳で文句を言われたことは、あらへんかったけどね。

返信

4. maboo様Part2☆

2007/03/27 14:59

みなっち♪

常連さん

編集

何度もありがとうございます!!(^^)

なるほどです☆
そういうことも可能なんですね!もし、今後そういった事があった場合には、参考にさせていただきます(@^-^@)

一応、離職票渡しはするものの、本人は4月から働くようなので、どうせ処分するんだろうな…って感じです。

そう考えると、本当に面倒に感じてきてしまいますが、そういうわけにもいかないので、ちゃんと忘れずに処理していきます(笑)

それにしても、お久しぶりでした! :-)
mabooさんも元気そうで何よりです(^^)

何度もありがとうございます!!(^^)

なるほどです☆
そういうことも可能なんですね!もし、今後そういった事があった場合には、参考にさせていただきます(@^-^@)

一応、離職票渡しはするものの、本人は4月から働くようなので、どうせ処分するんだろうな…って感じです。

そう考えると、本当に面倒に感じてきてしまいますが、そういうわけにもいかないので、ちゃんと忘れずに処理していきます(笑)

それにしても、お久しぶりでした! :-)
mabooさんも元気そうで何よりです(^^)

返信

5. 参考までに…

2007/03/27 16:39

みなっち♪

常連さん

編集

ハローワークに一応、問い合わせをしてみたのですが、退職理由に異議なしのところに印があれば、賃金のところは印がなくても大丈夫だそうです。

1番大事なのは、理由なので〜と、軽く言われました(^^;)

管轄のハローワークにもよって厳しいところもあるかもしれませんが、参考までに書いておきました :-)

ハローワークに一応、問い合わせをしてみたのですが、退職理由に異議なしのところに印があれば、賃金のところは印がなくても大丈夫だそうです。

1番大事なのは、理由なので〜と、軽く言われました(^^;)

管轄のハローワークにもよって厳しいところもあるかもしれませんが、参考までに書いておきました :-)

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています