•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職時の理由について

質問 回答受付中

退職時の理由について

2006/12/21 15:18

kodairan

おはつ

回答数:8

編集

こんにちは。
私の会社では、社員が退職する際に、具体的な退職理由を明示する事になっています。退職願は「一身上の都合」で結構なのですが、退職時手続き説明の際に、根掘り葉掘り聞かなければならないのです。比較的若い人は、特段抵抗感も無く話して頂けるのですが、年配の方ほど、「何でそこまで話さなければならないのか?」と教えて頂けないケースが多々あります。
大まかな理由は、離職票で見当がつきますが、例えば「資格取得の為」であれば、何の資格か?「留学」であれば、何処の国へ、何の勉強をしにいくのか?「病気療養」なら具体的に病名は何で、症状はどうなのか?「転職希望」であれば、どんな会社を考えているのか(具体的な社名も含む)等々、結構突っ込んだ内容であり、正直聞きづらい部分があります。
果たして、ここまで聞いても問題は無いのでしょうか?公序良俗に反する行為とならないでしょうか?どなたか教えてください。

こんにちは。
私の会社では、社員が退職する際に、具体的な退職理由を明示する事になっています。退職願は「一身上の都合」で結構なのですが、退職時手続き説明の際に、根掘り葉掘り聞かなければならないのです。比較的若い人は、特段抵抗感も無く話して頂けるのですが、年配の方ほど、「何でそこまで話さなければならないのか?」と教えて頂けないケースが多々あります。
大まかな理由は、離職票で見当がつきますが、例えば「資格取得の為」であれば、何の資格か?「留学」であれば、何処の国へ、何の勉強をしにいくのか?「病気療養」なら具体的に病名は何で、症状はどうなのか?「転職希望」であれば、どんな会社を考えているのか(具体的な社名も含む)等々、結構突っ込んだ内容であり、正直聞きづらい部分があります。
果たして、ここまで聞いても問題は無いのでしょうか?公序良俗に反する行為とならないでしょうか?どなたか教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 16:18

kazubou

積極参加

編集

kodairanさん

こんにちは。
そもそもそこまで突っ込んだことを聞く理由はなぜでしょう
か?

>例えば「資格取得の為」であれば、何の資格か?
「留学」であれば、何処の国へ、何の勉強をしにいくのか?
「病気療養」なら具体的に病名は何で、症状はどうなのか?
「転職希望」であれば、どんな会社を考えているのか(具体
的な社名も含む)

例えば、そこまで聞かなければならない理由を、退職する方
に説明をされていますか?
ちなみに、当社では必要最低限の事しか確認していません。
 ・退職理由
 ・人間関係
 ・職場環境
 ・最後に当社への意見等
ざっくりですが、こんな内容です。

kodairanさん

こんにちは。
そもそもそこまで突っ込んだことを聞く理由はなぜでしょう
か?

>例えば「資格取得の為」であれば、何の資格か?
「留学」であれば、何処の国へ、何の勉強をしにいくのか?
「病気療養」なら具体的に病名は何で、症状はどうなのか?
「転職希望」であれば、どんな会社を考えているのか(具体
的な社名も含む)

例えば、そこまで聞かなければならない理由を、退職する方
に説明をされていますか?
ちなみに、当社では必要最低限の事しか確認していません。
 ・退職理由
 ・人間関係
 ・職場環境
 ・最後に当社への意見等
ざっくりですが、こんな内容です。

返信

2. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 16:38

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

退職理由によって退職金その他に関して
不利益を与えるとか、
転職先に連絡して転職を妨害するとかの、
その後の不当な行為に繋がっていけば別ですが、
任意に教えてもらうだけなら法規制の対象には
なっていないと思います。
でもあくまで任意に教えてもらえれば、の話ですから
教えたくないと言われたらそれまででしょう。
具体的に何法に触れるとかは思いつきませんが、
強要するのはまずい、とは思います。

また、個人情報という観点からすると、
上のkazubouさんのご指摘にもあるように、
利用目的は何なのか、それを本人に伝えているか、
という問題があります。
「誰それの退職理由」という形で資料として残すなら
それなりの管理も必要なので
その分コストもかかってくるでしょう。

退職理由によって退職金その他に関して
不利益を与えるとか、
転職先に連絡して転職を妨害するとかの、
その後の不当な行為に繋がっていけば別ですが、
任意に教えてもらうだけなら法規制の対象には
なっていないと思います。
でもあくまで任意に教えてもらえれば、の話ですから
教えたくないと言われたらそれまででしょう。
具体的に何法に触れるとかは思いつきませんが、
強要するのはまずい、とは思います。

また、個人情報という観点からすると、
上のkazubouさんのご指摘にもあるように、
利用目的は何なのか、それを本人に伝えているか、
という問題があります。
「誰それの退職理由」という形で資料として残すなら
それなりの管理も必要なので
その分コストもかかってくるでしょう。

返信

3. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 16:51

kodairan

おはつ

編集

kazubouさん
その聞く理由なんですが、「社内のデータとして活用する」為であるとの事です。それこそ、「会社都合」なんですよね。直接本人に聞く立場の者としてはナーバスな部分でとても聞きづらいし、「社内データ・・・」なんて言おうものなら怒られそうで・・・。

kazubouさん
その聞く理由なんですが、「社内のデータとして活用する」為であるとの事です。それこそ、「会社都合」なんですよね。直接本人に聞く立場の者としてはナーバスな部分でとても聞きづらいし、「社内データ・・・」なんて言おうものなら怒られそうで・・・。

返信

4. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 17:09

kodairan

おはつ

編集

kaibashiraさん

ご丁寧なる解説、ありがとうございます。
そうなんですよ。あくまでも、任意でしか聞けないのに、たまに聞きそびれると、「何で教えてもらえなかったんだよ!もう一度ちゃんと説明して、電話でいいから確認しなさいっ。」と怒られる始末。
本人達の感情よりも、会社の方針が優先しちゃうんですよね。正論を楯に抵抗しようかな?なんて考えています。大変参考になりました。

kaibashiraさん

ご丁寧なる解説、ありがとうございます。
そうなんですよ。あくまでも、任意でしか聞けないのに、たまに聞きそびれると、「何で教えてもらえなかったんだよ!もう一度ちゃんと説明して、電話でいいから確認しなさいっ。」と怒られる始末。
本人達の感情よりも、会社の方針が優先しちゃうんですよね。正論を楯に抵抗しようかな?なんて考えています。大変参考になりました。

返信

5. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 17:31

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

ついでながら、退職理由という情報の利用目的として
真っ当なものを考えろといわれると、
「今後社員に定着してもらう、長く働いてもらうための
福利厚生や健康管理等の方針作りに役立てる」
くらいしか思いつきません。
「会社の都合」であること自体は問題ないと思います。
(むしろ会社として活用しないなら聴取すべきでない
ようにも思えます。
ただ、例えば上の理由だとすると、具体的な転職先名や
業務に関係ない留学の詳細を聞く必要があるのか、
というように、収集する情報をその目的に必要な限度に
絞る方向で検討する必要はあるでしょう。)

いずれにせよ、個人情報の枠組みで考えるなら
本人の同意は不可欠ですけどね。
(現状でも嫌々ながら一応同意はしてもらっている、
ということにはなるのでしょうが)

「個人情報保護法の影響で教えてもらえなくなりました」
という言い訳が社内で通用すれば
いいんですけどね・・・(^^;

ついでながら、退職理由という情報の利用目的として
真っ当なものを考えろといわれると、
「今後社員に定着してもらう、長く働いてもらうための
福利厚生や健康管理等の方針作りに役立てる」
くらいしか思いつきません。
「会社の都合」であること自体は問題ないと思います。
(むしろ会社として活用しないなら聴取すべきでない
ようにも思えます。
ただ、例えば上の理由だとすると、具体的な転職先名や
業務に関係ない留学の詳細を聞く必要があるのか、
というように、収集する情報をその目的に必要な限度に
絞る方向で検討する必要はあるでしょう。)

いずれにせよ、個人情報の枠組みで考えるなら
本人の同意は不可欠ですけどね。
(現状でも嫌々ながら一応同意はしてもらっている、
ということにはなるのでしょうが)

「個人情報保護法の影響で教えてもらえなくなりました」
という言い訳が社内で通用すれば
いいんですけどね・・・(^^;

返信

6. Re: 退職時の理由について

2006/12/21 18:18

kodairan

おはつ

編集

kaibashiraさん

懇切丁寧にお答えいただきまして、大変有難うございます。
会社のデータとして活用すると言ってはいますが、聴取すべき事項がぶれている様な気がするんですよね。担当役員の興味の範疇ではないかという気がするんです。
「留学」で何を学ぶのかは理解できなくも無いですが、どの国なのかは関係ないと思うのです。腑に落ちないのです。
個人情報保護法を盾に、突っ込んでみます。

kaibashiraさん、大変参考になりました。理論的で、明快なお答え。ストレートな表現でありながら、不快さを全く感じさせない気配り。憧れの領域です。今後も宜しくご指導願いします。

kaibashiraさん

懇切丁寧にお答えいただきまして、大変有難うございます。
会社のデータとして活用すると言ってはいますが、聴取すべき事項がぶれている様な気がするんですよね。担当役員の興味の範疇ではないかという気がするんです。
「留学」で何を学ぶのかは理解できなくも無いですが、どの国なのかは関係ないと思うのです。腑に落ちないのです。
個人情報保護法を盾に、突っ込んでみます。

kaibashiraさん、大変参考になりました。理論的で、明快なお答え。ストレートな表現でありながら、不快さを全く感じさせない気配り。憧れの領域です。今後も宜しくご指導願いします。

返信

7. Re: 退職時の理由について

2006/12/22 08:42

kazubou

積極参加

編集

kodairanさん

既にkaibashiraさんが、書かれていますが…
会社データとして活用する範囲をもう少し絞る事も必要
かも知れませんね。確認した全てが、活用されていると
は、考えにくいでしょうから…。

「個人情報保護法」は、その範囲がとても難しいと思い
ますので、気をつけて話をしないと、逆に上司の方にや
りこめられたりするかもしれませんので、頑張ってくだ
さい。

※kodairanさん私が不快な回答をしてしまっていたら、
ごめんなさい。失礼しました…<(_ _)>

kodairanさん

既にkaibashiraさんが、書かれていますが…
会社データとして活用する範囲をもう少し絞る事も必要
かも知れませんね。確認した全てが、活用されていると
は、考えにくいでしょうから…。

「個人情報保護法」は、その範囲がとても難しいと思い
ますので、気をつけて話をしないと、逆に上司の方にや
りこめられたりするかもしれませんので、頑張ってくだ
さい。

※kodairanさん私が不快な回答をしてしまっていたら、
ごめんなさい。失礼しました…<(_ _)>

返信

8. Re: 退職時の理由について

2006/12/22 09:12

kodairan

おはつ

編集

kazubouさん

重ね重ね有難うございます。

退職者に理由を聞くこと自体は、一定の範囲の中で
あってもいいとは思うのですが、会社のスタンスが
気になっちゃうんですよね。

社員の為にそのデータを有効に活用すべきであり、
上に報告する材料としてしか生かされないのであれ
ば、個人情報の乱用と言えないでしょうか?

とにかく、kazubouさんのアドバイスを充分留意しな
がら、上司に問いかけてみたいと思います。

kazubouさん

重ね重ね有難うございます。

退職者に理由を聞くこと自体は、一定の範囲の中で
あってもいいとは思うのですが、会社のスタンスが
気になっちゃうんですよね。

社員の為にそのデータを有効に活用すべきであり、
上に報告する材料としてしか生かされないのであれ
ば、個人情報の乱用と言えないでしょうか?

とにかく、kazubouさんのアドバイスを充分留意しな
がら、上司に問いかけてみたいと思います。

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています