初めまして、事務所兼住宅を購入した場合、借入金の利息は経費として按分率分は認められるのに、借入金自体はできないのはなぜでしょうか?
初めまして、事務所兼住宅を購入した場合、借入金の利息は経費として按分率分は認められるのに、借入金自体はできないのはなぜでしょうか?
経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 事務所兼住宅の購入(個人)
2006/12/04 15:02
ちょっと、ご質問の趣旨が今ひとつ掴めないのですが、事務所兼住宅の購入資金に限らず、借入金については、必要経費となるのは利息のみで、借入金元金については負債勘定ですから、いずれにしても必要経費とはなりません。
返済した時に経費となるのであれば、借り入れして入金があった時(例えそのまま資産の購入に充てたとしても)には収入としなければならない事になりますよね。
もしも、ご質問の趣旨がそうではなくて別の所にある、という事であれば、再度、詳しく書き込みして頂ければ回答できるものと思います。
ちょっと、ご質問の趣旨が今ひとつ掴めないのですが、事務所兼住宅の購入資金に限らず、借入金については、必要経費となるのは利息のみで、借入金元金については負債勘定ですから、いずれにしても必要経費とはなりません。
返済した時に経費となるのであれば、借り入れして入金があった時(例えそのまま資産の購入に充てたとしても)には収入としなければならない事になりますよね。
もしも、ご質問の趣旨がそうではなくて別の所にある、という事であれば、再度、詳しく書き込みして頂ければ回答できるものと思います。
0
2. Re: 事務所兼住宅の購入(個人)
2007/01/10 17:26
ありがとうございます。パスワードのメモが見つからず遅くなりました。借入金を費用ではなく、負債勘定としてあげた場合に事業経費按分で33%とした場合の返済が可能かが、しりたかったのです。全額を建物/店主借りで処理すると決算時の減価償却時
減価償却費33% / 建物
店主貸し 67% / 建物となり、翌期の元入金のみふくれてしまうのがきになってます。具体的な仕訳を教えて頂けると助かります。宜しくおねがいします。
ありがとうございます。パスワードのメモが見つからず遅くなりました。借入金を費用ではなく、負債勘定としてあげた場合に事業経費按分で33%とした場合の返済が可能かが、しりたかったのです。全額を建物/店主借りで処理すると決算時の減価償却時
減価償却費33% / 建物
店主貸し 67% / 建物となり、翌期の元入金のみふくれてしまうのがきになってます。具体的な仕訳を教えて頂けると助かります。宜しくおねがいします。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.