•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

伝票から入力する金額を変えてもいいのでしょうか?

質問 回答受付中

伝票から入力する金額を変えてもいいのでしょうか?

2005/10/19 02:15

usanezu

おはつ

回答数:11

編集

 未経験者で、入社。経験者は当初すでにいませんでした。経理(総務も全部ですが)事務ひとりで8か月分たまった伝票類の入力をしています。8月決算がまだ終わっていません。
 分かりやすく、正確な帳簿入力についてお尋ねします。
皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

 小売卸売業で、弥生会計、販売の05を使用しています。
正確を期すためと、連動していませんので同じ金額を会計、販売のどちらにも入力しています。

 週一度くる税理士に前任者が残したとおりに入力しておくようにと言われても、過去の入力画面と帳票、伝票の数字が違っているため、パズルを解くように計算式を見つけてからじゃないと入力ができません。
 理由は、伝票の通りに入力されておらず、内税を外税に、外税を内税に、複数の伝票を1つにまとめてさらに内税にしたりと加工した金額を入力しているからです。
 伝票から計算式の入ったエクセル表に打ち直し、その金額をまた電卓計算して変更してから入力したものまであります。
 
 弥生のソフトでは、細かい税区分設定が出来るようになっているのですが、初期設定のまま変えていない様子です。
前期までのやり方を、今後もやり続けなさいと税理士は言うのですが、面倒ですし何より正確ではないような気がします。

 

 未経験者で、入社。経験者は当初すでにいませんでした。経理(総務も全部ですが)事務ひとりで8か月分たまった伝票類の入力をしています。8月決算がまだ終わっていません。
 分かりやすく、正確な帳簿入力についてお尋ねします。
皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

 小売卸売業で、弥生会計、販売の05を使用しています。
正確を期すためと、連動していませんので同じ金額を会計、販売のどちらにも入力しています。

 週一度くる税理士に前任者が残したとおりに入力しておくようにと言われても、過去の入力画面と帳票、伝票の数字が違っているため、パズルを解くように計算式を見つけてからじゃないと入力ができません。
 理由は、伝票の通りに入力されておらず、内税を外税に、外税を内税に、複数の伝票を1つにまとめてさらに内税にしたりと加工した金額を入力しているからです。
 伝票から計算式の入ったエクセル表に打ち直し、その金額をまた電卓計算して変更してから入力したものまであります。
 
 弥生のソフトでは、細かい税区分設定が出来るようになっているのですが、初期設定のまま変えていない様子です。
前期までのやり方を、今後もやり続けなさいと税理士は言うのですが、面倒ですし何より正確ではないような気がします。

 

この質問に回答
回答

ありがとうございます

2005/10/19 12:42

usanezu

おはつ

編集

 やはり伝票どおりが正しいのですね。 
別表をきちんと作成して残しておくという点、長年やっていた前任者は、わかるだけに、整理ができていなかったのかもしれません。

 税理士に尋ねても、忙しいから後でと言われると、なかなか聞けない状況だったのですが、がんばって質問してみます。
ありがとうございました。

 やはり伝票どおりが正しいのですね。 
別表をきちんと作成して残しておくという点、長年やっていた前任者は、わかるだけに、整理ができていなかったのかもしれません。

 税理士に尋ねても、忙しいから後でと言われると、なかなか聞けない状況だったのですが、がんばって質問してみます。
ありがとうございました。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜11件 (全11件)
| 1 |

1. Re: 伝票から入力する金額を変えてもいいのでしょうか?

2005/10/19 09:42

おはつ

編集

おはようございます。

伝票の入力は基本的に伝票に記載されたとおりに
入力するものだと思います。
ただまれに、消費税を計算するために別表を作成したり、
たくさんの伝票を合計転記したりすることはあります。

どこまでを前任者が残したとおりに入力するのかを税理士
に確認するのが一番だと思います。
前任者が元にしていた伝票と各種資料、伝票入力データを
提示して、「ここが違っているのですがいいですか?」
とか、「どうしてこのように入力しなくてはいけないのか?」
をお尋ねになってみては?
疑問のまま進めてしまうと、後々まで疑問のままになりますよ。

おはようございます。

伝票の入力は基本的に伝票に記載されたとおりに
入力するものだと思います。
ただまれに、消費税を計算するために別表を作成したり、
たくさんの伝票を合計転記したりすることはあります。

どこまでを前任者が残したとおりに入力するのかを税理士
に確認するのが一番だと思います。
前任者が元にしていた伝票と各種資料、伝票入力データを
提示して、「ここが違っているのですがいいですか?」
とか、「どうしてこのように入力しなくてはいけないのか?」
をお尋ねになってみては?
疑問のまま進めてしまうと、後々まで疑問のままになりますよ。

返信

2. ありがとうございます

2005/10/19 12:42

usanezu

おはつ

編集

 やはり伝票どおりが正しいのですね。 
別表をきちんと作成して残しておくという点、長年やっていた前任者は、わかるだけに、整理ができていなかったのかもしれません。

 税理士に尋ねても、忙しいから後でと言われると、なかなか聞けない状況だったのですが、がんばって質問してみます。
ありがとうございました。

 やはり伝票どおりが正しいのですね。 
別表をきちんと作成して残しておくという点、長年やっていた前任者は、わかるだけに、整理ができていなかったのかもしれません。

 税理士に尋ねても、忙しいから後でと言われると、なかなか聞けない状況だったのですが、がんばって質問してみます。
ありがとうございました。

返信

3. Re: ありがとうございます

2005/10/19 23:48

kamisama

おはつ

編集

1.「正確を期すためと、連動していません」とありますが、発送が逆です。正確にするために、連動機能があるのです。昔は、得意先毎の売掛帳を作成していましたが、その替わりに弥生販売などの販売管理ソフトが出てきました。基本的に売掛帳は会計帳簿なので会計情報と不整合があっては駄目です。つまり、弥生に限らず販売管理ソフトの内容と、会計情報は基本的に一致していないといけないのです。そのために連動機能があるのです。販売管理ソフトと会計ソフトに同じ情報を入力するのは全く意味がありません。連動しないのは、弥生販売と弥生会計の仕訳連動の仕様を理解していない場合が殆どです。

2.「週一度くる税理士に前任者が残したとおりに入力しておくように」とは、天晴れな位に無責任な言葉です。販売管理のデータは会計データの入り口なので、ここのサポートも通常は会計事務所のサポートの範囲です。こういった場合は、会計事務所の担当の無知がこういった対応になります。少なくとも、前任者に指導したことを、再度指導すべきです。ただ、無知な担当者は、「これは、会計事務所の範疇ではない」と言って逃げます。前任者がどのような会計処理をしていたかすら把握していない可能性が高いと考えます。

3.「伝票の通りに入力されておらず」とありますが、本来は伝票の内容と弥生の内容が異なるのは問題があります。しかし、元帳や決算書はは弥生会計から出力されるので、弥生には正しい仕訳を入力しなければなりません。伝票は、あくまでも「入力メモ」的な位置づけにするしかないでしょう。ちなみに、私は自計化しているところは、伝票を書かないように指導しています。そもそも手書き伝票を作成する理由がありません。原始証票から直接入力します。無駄な作業は極力省くべきです。

4.「伝票から計算式の入ったエクセル表に打ち直し」とありますが、どのような内容を集計しているのか解らないので何とも言えません。しかし、エクセルなどの別のもので管理や集計するのはやめて、弥生の補助科目で管理をするべきです。

5.「細かい税区分設定が出来るようになっているのですが、初期設定のまま変えていない様子です」とありますが、税区分は科目で確定するのではなく、各取引の内容で判断する必要があります。初期設定の税区分のままでは、はっきり言って間違っている可能性が高いです。

申告まで約10日しか無い丑三つ時に、このような書き込みをする状態のあなたに同情します。今回は時間的に正確な申告をするのは不可能でしょう。来期のために、会計事務所の担当を変えるように上司に進言すべきです。

1.「正確を期すためと、連動していません」とありますが、発送が逆です。正確にするために、連動機能があるのです。昔は、得意先毎の売掛帳を作成していましたが、その替わりに弥生販売などの販売管理ソフトが出てきました。基本的に売掛帳は会計帳簿なので会計情報と不整合があっては駄目です。つまり、弥生に限らず販売管理ソフトの内容と、会計情報は基本的に一致していないといけないのです。そのために連動機能があるのです。販売管理ソフトと会計ソフトに同じ情報を入力するのは全く意味がありません。連動しないのは、弥生販売と弥生会計の仕訳連動の仕様を理解していない場合が殆どです。

2.「週一度くる税理士に前任者が残したとおりに入力しておくように」とは、天晴れな位に無責任な言葉です。販売管理のデータは会計データの入り口なので、ここのサポートも通常は会計事務所のサポートの範囲です。こういった場合は、会計事務所の担当の無知がこういった対応になります。少なくとも、前任者に指導したことを、再度指導すべきです。ただ、無知な担当者は、「これは、会計事務所の範疇ではない」と言って逃げます。前任者がどのような会計処理をしていたかすら把握していない可能性が高いと考えます。

3.「伝票の通りに入力されておらず」とありますが、本来は伝票の内容と弥生の内容が異なるのは問題があります。しかし、元帳や決算書はは弥生会計から出力されるので、弥生には正しい仕訳を入力しなければなりません。伝票は、あくまでも「入力メモ」的な位置づけにするしかないでしょう。ちなみに、私は自計化しているところは、伝票を書かないように指導しています。そもそも手書き伝票を作成する理由がありません。原始証票から直接入力します。無駄な作業は極力省くべきです。

4.「伝票から計算式の入ったエクセル表に打ち直し」とありますが、どのような内容を集計しているのか解らないので何とも言えません。しかし、エクセルなどの別のもので管理や集計するのはやめて、弥生の補助科目で管理をするべきです。

5.「細かい税区分設定が出来るようになっているのですが、初期設定のまま変えていない様子です」とありますが、税区分は科目で確定するのではなく、各取引の内容で判断する必要があります。初期設定の税区分のままでは、はっきり言って間違っている可能性が高いです。

申告まで約10日しか無い丑三つ時に、このような書き込みをする状態のあなたに同情します。今回は時間的に正確な申告をするのは不可能でしょう。来期のために、会計事務所の担当を変えるように上司に進言すべきです。

返信

4. Re: 話がそれますがどうしても!

2005/10/20 08:58

おはつ

編集

おはようございます。

話が横にそれますが・・・
1.の販売と会計の連動について。
会社によってはいろいろな事情があります。

弊社も実はわざと連動していないパターンなのですが、
販売拠点の教育がままならず、月毎に締める会計側と
うまく数字があわないため切り離しています。
月の締めが終わった後も部門利益操作のために平気で
数字や日付を変えてくるので、不正防止も含めています。

連動していたほうが正確であり、作業も少なくなることは
わかりますが、どうしても伝えたくなりました。

でも、2.の無責任と最後の会計事務所の担当を変える、には
非常に共感します。

最後に話題が横にそれたことをお詫びいたします。

おはようございます。

話が横にそれますが・・・
1.の販売と会計の連動について。
会社によってはいろいろな事情があります。

弊社も実はわざと連動していないパターンなのですが、
販売拠点の教育がままならず、月毎に締める会計側と
うまく数字があわないため切り離しています。
月の締めが終わった後も部門利益操作のために平気で
数字や日付を変えてくるので、不正防止も含めています。

連動していたほうが正確であり、作業も少なくなることは
わかりますが、どうしても伝えたくなりました。

でも、2.の無責任と最後の会計事務所の担当を変える、には
非常に共感します。

最後に話題が横にそれたことをお詫びいたします。

返信

5. Re: 話がそれますがどうしても!

2005/10/20 09:50

dnb

おはつ

編集

財務と販管は連動するのが望ましいのは当然ですが
個別の事情があって難しい場合があるのが
現状ではないでしょうか。
財務と販管はそれぞれ目的が異なりますし。

消費税に関しては、設定はあくまで使いやすくするためのもので、
取引ごとに入力すべきものです。
前任者が入力した形跡がないのならば
会計事務所側で判定、計算しているのではないでしょうか。

税理士の指導に関しては、会計事務所側の都合で
前期と同様の処理の方が処理がし易いという面もあると
思いました。
理想的な状態にするために改善できるところがあるならば
互いに話し合って調整していくのが良いでしょう。
ただ、10月申告の期限まで時間がないこともあり
今期に関してはその時間をとるのは難しそうですね。。。

大変な状況でしょうが、がんばってください!

財務と販管は連動するのが望ましいのは当然ですが
個別の事情があって難しい場合があるのが
現状ではないでしょうか。
財務と販管はそれぞれ目的が異なりますし。

消費税に関しては、設定はあくまで使いやすくするためのもので、
取引ごとに入力すべきものです。
前任者が入力した形跡がないのならば
会計事務所側で判定、計算しているのではないでしょうか。

税理士の指導に関しては、会計事務所側の都合で
前期と同様の処理の方が処理がし易いという面もあると
思いました。
理想的な状態にするために改善できるところがあるならば
互いに話し合って調整していくのが良いでしょう。
ただ、10月申告の期限まで時間がないこともあり
今期に関してはその時間をとるのは難しそうですね。。。

大変な状況でしょうが、がんばってください!

返信

6. Re: 話がそれますがどうしても!

2005/10/20 11:37

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

編集

さらに横から失礼します・・・。

kamisamaさんの言うことが理想なのはわかりますが、
現状としては、YuChoさんも書かれているように、
不正を働くよこしまな輩がいて、
財務と販管を連動させないことに意義がある場合もあります。
実際そういうモノを発見してしまうと、
現実は厳しいな〜と思ったりしますね。


丑三つ時(笑)ですが、頑張ってくださいね!!!

さらに横から失礼します・・・。

kamisamaさんの言うことが理想なのはわかりますが、
現状としては、YuChoさんも書かれているように、
不正を働くよこしまな輩がいて、
財務と販管を連動させないことに意義がある場合もあります。
実際そういうモノを発見してしまうと、
現実は厳しいな〜と思ったりしますね。


丑三つ時(笑)ですが、頑張ってくださいね!!!

返信

7. 皆様、ありがとうございます。がんばってます。

2005/10/20 18:47

usanezu

おはつ

編集

 まだ棚卸在庫などが整理できてないので、当分帰宅できませんが、ちょっとのぞいてみました。びっくりしました。 
 こんな私を心配していただいて感涙・・・(ここでは誰も、言ってくれませんもの)

 税理士の交代は無理なので(社長の親戚が関係しています)
自分のスキルを高めて対抗できるよう勉強していくしかないと考えています。
 
 もう開き直って、パズル解いてる感じです。
来期(今期も税理士に負けそうなので)自分なりの簡単で正確な決算を目指します。

 まだ棚卸在庫などが整理できてないので、当分帰宅できませんが、ちょっとのぞいてみました。びっくりしました。 
 こんな私を心配していただいて感涙・・・(ここでは誰も、言ってくれませんもの)

 税理士の交代は無理なので(社長の親戚が関係しています)
自分のスキルを高めて対抗できるよう勉強していくしかないと考えています。
 
 もう開き直って、パズル解いてる感じです。
来期(今期も税理士に負けそうなので)自分なりの簡単で正確な決算を目指します。

返信

8. Re: 話がそれますがどうしても!

2005/10/20 22:56

kamisama

おはつ

編集

1.「弊社も実はわざと連動していないパターンなのですが、販売拠点の教育がままならず、月毎に締める会計側とうまく数字があわないため切り離しています。」について
あなたの苦しみはよく解ります。遠隔地の複数拠点の場合は、より注意をしなければなりません。業務アプリというものは、そもそも運用ルールがしっかりしていないと正常に機能しないものです。1台のパソコンで、担当一人でやっているのであれば、自分の中のルールで処理できるのですが、遠隔地になると、しっかりした運用ルールをマニュアル化して、指導しなければなりません。そして、最低月に1回は販売管理と会計をデータ連動して、残高を合わせる必要があります。書き込みにあるように「月毎に締める会計側とうまく数字があわないため」というのは、なぜ合わないのかを徹底的に調査して、合わせなければなりません。私は、15年以上システムエンジニアとしてシステムの開発や運用指導を行っていますが、一番困るのはトップが販売管理や経理について、あまり理解しておらず、結局作成される会計データの品質が上がらないことです。特に営業主体で大きくなった会社は「ドンブリ勘定」の考え方から抜け出せず「来月の受注の見込みが立たないので、今月分を来月に回しちゃえ」みたいなことを平気でします。このような会社の経理担当は大変です。

2.「月の締めが終わった後も部門利益操作のために平気で数字や日付を変えてくるので、不正防止も含めています。」について。
月の締めが終わり会計に連動した後に販売管理のデータをさわると、当然会計と合わなくなります。会計処理を行うときは、通常は処理月の作業の前に前月末残高がずれていないかチェックをします。そこでずれていれば、締め後に販売管理データに修正があったことになり、その原因を突き止めることで、データの整合性を高め、不正の発見の可能性も高まるのです。
「不正防止も含めています」とありますが、どういった不正を発見するために、連動しないのかが解らないのでなんとも言えません。できれば、「連動していないので、こういった不正が発見された」又は「こういった不正を発見するために連動していない」といった具体的説明があれば助かります。本当に不正防止に役立つのであれば、私も今後検討しなければなりません。

3.余談
そもそも会計と販売管理がずれていることを税務調査で発見されたとき、その説明が困難です。売上げの計上基準はいくつかありますが、どれも民法を元にした「権利確定主義」で売上げを計上しなければなりません。そして、販売管理データと会計データがずれていると、ミスならともかく、経常的であれば租税回避といわれても仕方ありません。「大事な売上げがこの状態なら、他に調べるともっと出るぞ」とよけいな期待を調査官に抱かせ、痛くもない腹を探られることになります。

1.「弊社も実はわざと連動していないパターンなのですが、販売拠点の教育がままならず、月毎に締める会計側とうまく数字があわないため切り離しています。」について
あなたの苦しみはよく解ります。遠隔地の複数拠点の場合は、より注意をしなければなりません。業務アプリというものは、そもそも運用ルールがしっかりしていないと正常に機能しないものです。1台のパソコンで、担当一人でやっているのであれば、自分の中のルールで処理できるのですが、遠隔地になると、しっかりした運用ルールをマニュアル化して、指導しなければなりません。そして、最低月に1回は販売管理と会計をデータ連動して、残高を合わせる必要があります。書き込みにあるように「月毎に締める会計側とうまく数字があわないため」というのは、なぜ合わないのかを徹底的に調査して、合わせなければなりません。私は、15年以上システムエンジニアとしてシステムの開発や運用指導を行っていますが、一番困るのはトップが販売管理や経理について、あまり理解しておらず、結局作成される会計データの品質が上がらないことです。特に営業主体で大きくなった会社は「ドンブリ勘定」の考え方から抜け出せず「来月の受注の見込みが立たないので、今月分を来月に回しちゃえ」みたいなことを平気でします。このような会社の経理担当は大変です。

2.「月の締めが終わった後も部門利益操作のために平気で数字や日付を変えてくるので、不正防止も含めています。」について。
月の締めが終わり会計に連動した後に販売管理のデータをさわると、当然会計と合わなくなります。会計処理を行うときは、通常は処理月の作業の前に前月末残高がずれていないかチェックをします。そこでずれていれば、締め後に販売管理データに修正があったことになり、その原因を突き止めることで、データの整合性を高め、不正の発見の可能性も高まるのです。
「不正防止も含めています」とありますが、どういった不正を発見するために、連動しないのかが解らないのでなんとも言えません。できれば、「連動していないので、こういった不正が発見された」又は「こういった不正を発見するために連動していない」といった具体的説明があれば助かります。本当に不正防止に役立つのであれば、私も今後検討しなければなりません。

3.余談
そもそも会計と販売管理がずれていることを税務調査で発見されたとき、その説明が困難です。売上げの計上基準はいくつかありますが、どれも民法を元にした「権利確定主義」で売上げを計上しなければなりません。そして、販売管理データと会計データがずれていると、ミスならともかく、経常的であれば租税回避といわれても仕方ありません。「大事な売上げがこの状態なら、他に調べるともっと出るぞ」とよけいな期待を調査官に抱かせ、痛くもない腹を探られることになります。

返信

9. Re: 皆様、ありがとうございます。がんばってます。

2005/10/20 23:09

kamisama

おはつ

編集

税理士の交代は無理なので(社長の親戚が関係しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最悪ですね。その税理士が直接訪問されているのですか?私は経験の浅い若者か又はパソコンの解らない年輩者の職員だと思っていたのですが。

OB税理士でしょうか。(参照→http://www.nichizei.or.jp/zpo/miura/2.html)

またしても同情します。合掌。

税理士の交代は無理なので(社長の親戚が関係しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最悪ですね。その税理士が直接訪問されているのですか?私は経験の浅い若者か又はパソコンの解らない年輩者の職員だと思っていたのですが。

OB税理士でしょうか。(参照→http://www.nichizei.or.jp/zpo/miura/2.html

またしても同情します。合掌。

返信

10. Re: 話がそれますがどうしても!

2005/10/21 09:20

おはつ

編集

おはようございます。

kamisamaさんへ
>「連動していないので、こういった不正が発見された」
又は「こういった不正を発見するために連動していない」といった具体的説明があれば助かります

とありますが、これに関しての説明はここでしたくありません。
最初に話を横へそらしたのは私ですが、ここの題はusamezuさん
の正確な帳簿入力に関することであるから、が一番の理由です。

弊社の教育、運用ルールが堅実なものがなく、統一化がやっと
始まったばかりで、未熟さを痛感しているところでもあります。
不正、というといろいろな面もあり、私共も手探り状態です。
ここの掲示板でお世話になることもでてくるとは思います。
そのときはまたよろしくお願いいたします。

おはようございます。

kamisamaさんへ
>「連動していないので、こういった不正が発見された」
又は「こういった不正を発見するために連動していない」といった具体的説明があれば助かります

とありますが、これに関しての説明はここでしたくありません。
最初に話を横へそらしたのは私ですが、ここの題はusamezuさん
の正確な帳簿入力に関することであるから、が一番の理由です。

弊社の教育、運用ルールが堅実なものがなく、統一化がやっと
始まったばかりで、未熟さを痛感しているところでもあります。
不正、というといろいろな面もあり、私共も手探り状態です。
ここの掲示板でお世話になることもでてくるとは思います。
そのときはまたよろしくお願いいたします。

返信

11. 決算。24日には終わりそう・・・です

2005/10/22 21:51

usanezu

おはつ

編集

 私の疑問から、弥生の連動の話題で、盛り上がっているようですね。長所、短所どちらもありえるので、初心者はどちらがいいのかな?と考え込んでおります。

 税理士は、社長の親戚が所長を務める会計事務所の職員です。
50前後の自称パソコンオタクですが、そんなに実力があるとは思えません。弥生の操作に関してはマニュアル本見たほうが正解が得られますし、連動は経験がないのでやりたくないのが本音のようです。

 今回の決算で特に感じたのは、最初の質問と変わらないのですが、
 入金伝票で、消費税の項目をつくって、通知どおり打ってはいけないのか?ということです。

 支払い通知のほとんどが、支払額、消費税と外税と2行表示でした。仕入伝票は外税内税の項目が使えますが、入金伝票にはないみたいです。
皆さんはどう入力しているか教えていただけませんか?

 
 

 私の疑問から、弥生の連動の話題で、盛り上がっているようですね。長所、短所どちらもありえるので、初心者はどちらがいいのかな?と考え込んでおります。

 税理士は、社長の親戚が所長を務める会計事務所の職員です。
50前後の自称パソコンオタクですが、そんなに実力があるとは思えません。弥生の操作に関してはマニュアル本見たほうが正解が得られますし、連動は経験がないのでやりたくないのが本音のようです。

 今回の決算で特に感じたのは、最初の質問と変わらないのですが、
 入金伝票で、消費税の項目をつくって、通知どおり打ってはいけないのか?ということです。

 支払い通知のほとんどが、支払額、消費税と外税と2行表示でした。仕入伝票は外税内税の項目が使えますが、入金伝票にはないみたいです。
皆さんはどう入力しているか教えていただけませんか?

 
 

返信

1件〜11件 (全11件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています