•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

早速困りました。

質問 回答受付中

早速困りました。

2018/12/13 00:28

mee

おはつ

回答数:1

編集

こんばんわ。お世話になってます。meeです。
今月(ついこの前)人員不足のため、職員の採用をしました。
が!私、社保の事しか考えていなかったので、この方の年末調整をするべきか悩んでます(-_-;)
住民税とか…他になにがあるのか。私の会社は当月末日給与支払いなのでもしかして…と思うんですが…。
退職した会社から源泉をとってないらしく。んー。
調べるにも何をどう調べたらよいのか…。
どなたか、少しだけヒントをいただけないでしょうか。少しヒントをいただければ、それをたどり一つづつ解決していけると思うんですが。すいません教えてください(>д<)

こんばんわ。お世話になってます。meeです。
今月(ついこの前)人員不足のため、職員の採用をしました。
が!私、社保の事しか考えていなかったので、この方の年末調整をするべきか悩んでます(-_-;)
住民税とか…他になにがあるのか。私の会社は当月末日給与支払いなのでもしかして…と思うんですが…。
退職した会社から源泉をとってないらしく。んー。
調べるにも何をどう調べたらよいのか…。
どなたか、少しだけヒントをいただけないでしょうか。少しヒントをいただければ、それをたどり一つづつ解決していけると思うんですが。すいません教えてください(>д<)

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re:早速困りました。

2018/12/13 09:34

efu

すごい常連さん

編集

今回採用した社員以外(あなたの分を含めて)の給与からは源泉徴収しているのですよね?
そして年末調整も行うのですよね?
今回採用した社員については12月末に給与が支給されるのですよね?

年末調整するかどうかは扶養控除申告書(今年の場合は平成30年分)が提出されているかどうかです。扶養控除申告書が提出されていれば甲欄適用で源泉徴収し、年末調整の対象になります。提出されていなければ乙欄適用で源泉徴収し年末調整は行いません。

詳しくは税務署から送られてくる「平成30年分の年末調整のしかた」および年末調整関係冊子をよく読んでください。今年の最後の給与の支給が12月末であれば支給額が決定した段階で年末調整の作業に入ればよろしいかと・・・


>退職した会社から源泉をとってないらしく。んー。

源泉、源泉徴収、源泉徴収票、それぞれ正しく用語を使用しないと意味が通じません。今回は「退職した会社から源泉徴収票をもらっていないらしく。んー。」だと推測しましたがこれからは注意してください。

なお前職があるにもかかわらず前職の源泉徴収票を提出していない場合は、たとえ扶養控除申告書の提出があっても年末調整は原則として不可ですが、前職があることを把握していなかったとして年末調整をしてしまってもペナルティーがあるわけではありません。お勧めするわけではありませんが・・・

今回採用した社員以外(あなたの分を含めて)の給与からは源泉徴収しているのですよね?
そして年末調整も行うのですよね?
今回採用した社員については12月末に給与が支給されるのですよね?

年末調整するかどうかは扶養控除申告書(今年の場合は平成30年分)が提出されているかどうかです。扶養控除申告書が提出されていれば甲欄適用で源泉徴収し、年末調整の対象になります。提出されていなければ乙欄適用で源泉徴収し年末調整は行いません。

詳しくは税務署から送られてくる「平成30年分の年末調整のしかた」および年末調整関係冊子をよく読んでください。今年の最後の給与の支給が12月末であれば支給額が決定した段階で年末調整の作業に入ればよろしいかと・・・


>退職した会社から源泉をとってないらしく。んー。

源泉、源泉徴収、源泉徴収票、それぞれ正しく用語を使用しないと意味が通じません。今回は「退職した会社から源泉徴収票をもらっていないらしく。んー。」だと推測しましたがこれからは注意してください。

なお前職があるにもかかわらず前職の源泉徴収票を提出していない場合は、たとえ扶養控除申告書の提出があっても年末調整は原則として不可ですが、前職があることを把握していなかったとして年末調整をしてしまってもペナルティーがあるわけではありません。お勧めするわけではありませんが・・・

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています