助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

フランチャイズ学習塾 月謝の仕訳

質問 回答受付中

フランチャイズ学習塾 月謝の仕訳

2015/02/10 14:13

suzuki

おはつ

回答数:3

編集

青色申告の初心者です。
どなかご教授頂ければと思います。

私はフランチャイズの団体に所属し
学習塾を運営しています。

毎月生徒より現金で授業料を受け取ります。
月末に授業料の半分が指定の口座より引き落とされます。

処理の順番と致しましては

①現金出納帳→預り金として記帳
②預金出納帳→預かり金として入金
③預金出納帳→引き落とし時に預り金の減少

これでよろしいのでしょうか

また、この場合、預かり金としましては全額入力しているので
半分の引き落としとなると残り半分が預り金として残ったままになってしまうと思うのですが、
その処理はどうすればよろしいのでしょうか。


おかしな仕訳をしていたらすみません。
宜しくお願いします。

青色申告の初心者です。
どなかご教授頂ければと思います。

私はフランチャイズの団体に所属し
学習塾を運営しています。

毎月生徒より現金で授業料を受け取ります。
月末に授業料の半分が指定の口座より引き落とされます。

処理の順番と致しましては

現金出納帳預り金として記帳
②預金出納帳→預かり金として入金
③預金出納帳→引き落とし時に預り金の減少

これでよろしいのでしょうか

また、この場合、預かり金としましては全額入力しているので
半分の引き落としとなると残り半分が預り金として残ったままになってしまうと思うのですが、
その処理はどうすればよろしいのでしょうか。


おかしな仕訳をしていたらすみません。
宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re:フランチャイズ学習塾 月謝の仕訳

2015/02/16 15:54

washi

おはつ

編集

学習塾の経理処理について小生の処理方法を記します。
小生もフランチャイズの学習塾の経理を担当しております。

 1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 授業料預り金 10,000円
 2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
 3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     授業料預り金 10,000円 / 預金  5,000円
                        売上  5,000円
当方の団体は以上の用に仕分けするように指導しています。
処理は理にかなっていますが、すこし面倒です。
生徒の数だけ仕訳数が増えるので・・・・


そこで、小生の処理方法は
  1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 売上 10,000円
  2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
  3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     売上 5,000円 / 預金  5,000円

このの処理法は、生徒さんから集金した金額を全て売り上げに計上し
月末に団体から引き落とされた合計額を売上から減額します。
  (預金への預入れ仕分けは随時行えばよいと思います)
預り勘定は使用せず、集金と引落の差額が売上勘定の残高として残り、塾の売上額となります。


  ※この処理は「簿記学」上は見受けることは少ないですが、実務上は便利な処理方法です。
   
                 

学習塾の経理処理について小生の処理方法を記します。
小生もフランチャイズの学習塾の経理を担当しております。

 1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 授業料預り金 10,000円
 2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
 3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     授業料預り金 10,000円 / 預金  5,000円
                        売上  5,000円
当方の団体は以上の用に仕分けするように指導しています。
処理は理にかなっていますが、すこし面倒です。
生徒の数だけ仕訳数が増えるので・・・・


そこで、小生の処理方法は
  1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 売上 10,000円
  2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
  3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     売上 5,000円 / 預金  5,000円

このの処理法は、生徒さんから集金した金額を全て売り上げに計上し
月末に団体から引き落とされた合計額を売上から減額します。
  (預金への預入れ仕分けは随時行えばよいと思います)
預り勘定は使用せず、集金と引落の差額が売上勘定の残高として残り、塾の売上額となります。


  ※この処理は「簿記学」上は見受けることは少ないですが、実務上は便利な処理方法です。
   
                 

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re:フランチャイズ学習塾 月謝の仕訳

2015/02/11 22:56

karz

すごい常連さん

編集

月謝が20,000円の場合

1、手渡しで10,000円を受け取った。
現金 10,000円 / 前受金 10,000円

2、銀行に振り込んだ。
銀行 10,000円 / 現金 10,000円

3、残り半分を受け取った。
前受金 10,000円 / 売上 20,000円
現金   10,000円 /

1を前受金ではなくて、
売上 10,000円としたら

3は、
現金 10,000円 / 売上 10,000円になって
仕訳が楽になります。

月謝が20,000円の場合

1、手渡しで10,000円を受け取った。
現金 10,000円 / 前受金 10,000円

2、銀行に振り込んだ。
銀行 10,000円 / 現金 10,000円

3、残り半分を受け取った。
前受金 10,000円 / 売上 20,000円
現金   10,000円 /

1を前受金ではなくて、
売上 10,000円としたら

3は、
現金 10,000円 / 売上 10,000円になって
仕訳が楽になります。

お礼

2015/02/12 10:00

編集

ありがとうございます。
前受金ですね。
頑張ってみます。

返信

2. Re:フランチャイズ学習塾 月謝の仕訳

2015/02/16 15:54

washi

おはつ

編集

学習塾の経理処理について小生の処理方法を記します。
小生もフランチャイズの学習塾の経理を担当しております。

 1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 授業料預り金 10,000円
 2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
 3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     授業料預り金 10,000円 / 預金  5,000円
                        売上  5,000円
当方の団体は以上の用に仕分けするように指導しています。
処理は理にかなっていますが、すこし面倒です。
生徒の数だけ仕訳数が増えるので・・・・


そこで、小生の処理方法は
  1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 売上 10,000円
  2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
  3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     売上 5,000円 / 預金  5,000円

このの処理法は、生徒さんから集金した金額を全て売り上げに計上し
月末に団体から引き落とされた合計額を売上から減額します。
  (預金への預入れ仕分けは随時行えばよいと思います)
預り勘定は使用せず、集金と引落の差額が売上勘定の残高として残り、塾の売上額となります。


  ※この処理は「簿記学」上は見受けることは少ないですが、実務上は便利な処理方法です。
   
                 

学習塾の経理処理について小生の処理方法を記します。
小生もフランチャイズの学習塾の経理を担当しております。

 1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 授業料預り金 10,000円
 2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
 3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     授業料預り金 10,000円 / 預金  5,000円
                        売上  5,000円
当方の団体は以上の用に仕分けするように指導しています。
処理は理にかなっていますが、すこし面倒です。
生徒の数だけ仕訳数が増えるので・・・・


そこで、小生の処理方法は
  1.授業料を現金で集金したとき
     現金 10,000円 / 売上 10,000円
  2.現金を預金へ預入れする
     預金 10,000円 / 現金  10,000円
  3.月末に団体へ半金が引落されたとき
     売上 5,000円 / 預金  5,000円

このの処理法は、生徒さんから集金した金額を全て売り上げに計上し
月末に団体から引き落とされた合計額を売上から減額します。
  (預金への預入れ仕分けは随時行えばよいと思います)
預り勘定は使用せず、集金と引落の差額が売上勘定の残高として残り、塾の売上額となります。


  ※この処理は「簿記学」上は見受けることは少ないですが、実務上は便利な処理方法です。
   
                 

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています