助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

納税合計額

質問 回答受付中

納税合計額

2012/09/07 18:23

ryu12

おはつ

回答数:8

編集

下記の場合納税する税金の種類、納税額はいくらになりますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

年間売上2500万が年間利益200万の個人事業主と法人事業主ではどのような違いになりますか?
商品販売の仲介をしていますが、お客様から当方に商品代+手数料の全額入金していただいた場合売上だけが増え消費税の課税額が増えてしまうのでしょうか?
お客様から手数料だけをいただき、商品代は直接ショップに振り込んでいただいた方がいいのでしょうか?直接振り込んでいただいた場合年間売上200万が年間利益200万になります。

下記の場合納税する税金の種類、納税額はいくらになりますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

年間売上2500万が年間利益200万の個人事業主と法人事業主ではどのような違いになりますか?
商品販売の仲介をしていますが、お客様から当方に商品代+手数料の全額入金していただいた場合売上だけが増え消費税の課税額が増えてしまうのでしょうか?
お客様から手数料だけをいただき、商品代は直接ショップに振り込んでいただいた方がいいのでしょうか?直接振り込んでいただいた場合年間売上200万が年間利益200万になります。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 納税合計額

2012/09/08 18:30

anoano

すごい常連さん

編集

(個人)
(200万-38万)×15%+4000円=247,000円
 所得税、住民税の合計。消費税は度外視。
 24年度ベースで、25年度より税率がアップします。

(法人)
200万×26.001%+70000円=590,000円
 法人税、住民税、事業税、地方法人特別税の合計。
 東京23区の場合(均等割は最少税率)で、消費税は度外視。
 25年2月決算までで、3月以後税率が下がります。

委託販売契約ならば、入金の仕方に関係なく、消費税は変わりません。ただし、物品切手等の商品の場合を除きます。

(個人)
(200万-38万)×15%+4000円=247,000円
 所得税、住民税の合計。消費税は度外視。
 24年度ベースで、25年度より税率がアップします。

(法人)
200万×26.001%+70000円=590,000円
 法人税、住民税事業税、地方法人特別税の合計。
 東京23区の場合(均等割は最少税率)で、消費税は度外視。
 25年2月決算までで、3月以後税率が下がります。

委託販売契約ならば、入金の仕方に関係なく、消費税は変わりません。ただし、物品切手等の商品の場合を除きます。

返信

2. Re: 納税合計額

2012/09/13 14:32

ryu12

おはつ

編集

フランチャイズ加盟し海外からの輸入代行になります。

取引は下記のような流れですが、1100万が自分の売上になるのでしょうか?それとも手数料分100万が売上でしょうか?

ネットでいろいろ検索すると、輸入代行の場合は手数料のみを売上に計上とありました。税理士には、入金した額全てが売り上げになるといわれました。
商品はお客様名義で、輸送され、お客様の指定個所に配達されます。


①お客さま→②FC元→③自分→④海外にいる友人

1110万②に振込→1100万③に振込→1000万④に振込→商品代950万、輸出手続き50万



フランチャイズ加盟し海外からの輸入代行になります。

取引は下記のような流れですが、1100万が自分の売上になるのでしょうか?それとも手数料分100万が売上でしょうか?

ネットでいろいろ検索すると、輸入代行の場合は手数料のみを売上に計上とありました。税理士には、入金した額全てが売り上げになるといわれました。
商品はお客様名義で、輸送され、お客様の指定個所に配達されます。


①お客さま→②FC元→③自分→④海外にいる友人

1110万②に振込→1100万③に振込→1000万④に振込→商品代950万、輸出手続き50万



返信

3. Re: 納税合計額

2012/09/13 21:30

anoano

すごい常連さん

編集

あくまでも、②と③の間のFC契約がどうなっているかに
よると思います。
入金した額すべてが売上となる意見はよくわかりませんが、
②から③へ商品代金を振り込むのは、③が決済業務を
担当しているからではないでしょうか?
輸入代行すなわち受託販売だと、手数料のみ売上に
計上することになり、FC元では支払販売手数料が発生します。
入金した額すべてを売上に計上すると、当然ながら、
FC元との経理の仕方が合わなくなります。

あくまでも、②と③の間のFC契約がどうなっているかに
よると思います。
入金した額すべてが売上となる意見はよくわかりませんが、
②から③へ商品代金を振り込むのは、③が決済業務を
担当しているからではないでしょうか?
輸入代行すなわち受託販売だと、手数料のみ売上に
計上することになり、FC元では支払販売手数料が発生します。
入金した額すべてを売上に計上すると、当然ながら、
FC元との経理の仕方が合わなくなります。

返信

4. Re: 納税合計額

2012/09/15 10:12

ryu12

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。

お客様に対しての手数料は当方が決め、お客様に見積もりを提出し、お客様がお金を実際に支払う際に、①→②→③という形になります。

FC契約は、代行する広告を出していただいているため当方がお客様に対して決めた手数料の10%を差引②(当方に)振り込む形です。

私のほうでも、売上のみ計上で合っていると思っているのですが、税理士が、利益だけの計上はあり得ないと言っています。

どこかのサイトに「輸入代行すなわち受託販売だと、手数料のみ売上」が正しい術を記載しているところはありますでしょうか?


ご回答ありがとうございます。

お客様に対しての手数料は当方が決め、お客様に見積もりを提出し、お客様がお金を実際に支払う際に、①→②→③という形になります。

FC契約は、代行する広告を出していただいているため当方がお客様に対して決めた手数料の10%を差引②(当方に)振り込む形です。

私のほうでも、売上のみ計上で合っていると思っているのですが、税理士が、利益だけの計上はあり得ないと言っています。

どこかのサイトに「輸入代行すなわち受託販売だと、手数料のみ売上」が正しい術を記載しているところはありますでしょうか?


返信

5. Re: 納税合計額

2012/09/15 18:28

anoano

すごい常連さん

編集

手数料のみ収入に上げるか、売上と仕入の両建てにするのか。
利益計算はどちらの方法によってもほぼ変わらないでしょうから、
一番の違いは、消費税の取扱い(免税業者の判定など)です。

お金の流れのみをもって両建て経理とする判断の仕方は、
早合点に思えますが、受託販売ならば、お金の流れに関係なく、
手数料のみの計上となります。

ここでの問題点は、会計的に
本当に輸入代行業に該当するか否かの判断だと思います。
 >お客様に対しての手数料は当方が決め、お客様に見積もりを提出…
という言い回しから、何となく輸入代行業とは云えないのではないかと映りました。
例題の100万円の手数料が、どこに対してのものなのかが不明だからです。

そこで、お客さんに対する請求額1110万円の内訳を教えてください。
また請求書の発行元は、当然FC元ですよね?

手数料のみ収入に上げるか、売上と仕入の両建てにするのか。
利益計算はどちらの方法によってもほぼ変わらないでしょうから、
一番の違いは、消費税の取扱い(免税業者の判定など)です。

お金の流れのみをもって両建て経理とする判断の仕方は、
早合点に思えますが、受託販売ならば、お金の流れに関係なく、
手数料のみの計上となります。

ここでの問題点は、会計的に
本当に輸入代行業に該当するか否かの判断だと思います。
 >お客様に対しての手数料は当方が決め、お客様に見積もりを提出…
という言い回しから、何となく輸入代行業とは云えないのではないかと映りました。
例題の100万円の手数料が、どこに対してのものなのかが不明だからです。

そこで、お客さんに対する請求額1110万円の内訳を教えてください。
また請求書の発行元は、当然FC元ですよね?

返信

6. Re: 納税合計額

2012/09/15 23:12

ryu12

おはつ

編集

確かに、課税対象になるかどうかが大きく違います。
手数料分だけでは課税対象になりませんが、売上すべてとなると課税対象になり、一台当たりの利益よりも税金が多くなってしまいます。

100万の手数料は、お客様に代わり海外と連絡を取り調整、輸入についての調整等の手数料と考えています。
請求書の発行元は私自信です。何かあった場合の責任も私になっていまっす。

1110万の内訳は

1000万
 (800万:車両台、50万:輸入費用、50:万現地担当者分手数料、100万:日本での整備費用)
 ※車はお客様が購入を決めてから詳細見積もりをとり、お客様名義での輸入になります。

110万
 (手数料 10万はFC元手数料)
※金額はわかりやす金額にしましたが、実際手数料は50万とだったりします。

確かに、課税対象になるかどうかが大きく違います。
手数料分だけでは課税対象になりませんが、売上すべてとなると課税対象になり、一台当たりの利益よりも税金が多くなってしまいます。

100万の手数料は、お客様に代わり海外と連絡を取り調整、輸入についての調整等の手数料と考えています。
請求書の発行元は私自信です。何かあった場合の責任も私になっていまっす。

1110万の内訳は

1000万
 (800万:車両台、50万:輸入費用、50:万現地担当者分手数料、100万:日本での整備費用)
 ※車はお客様が購入を決めてから詳細見積もりをとり、お客様名義での輸入になります。

110万
 (手数料 10万はFC元手数料)
※金額はわかりやす金額にしましたが、実際手数料は50万とだったりします。

返信

7. Re: 納税合計額

2012/09/16 00:13

anoano

すごい常連さん

編集

輸入代行を受託販売としたのは、当方の勘違いでした。
訂正をします。すみません。

お客様の名義で商品を輸入し、
お客様に対する商品代金としての請求額と
海外の輸入元への送金額が一致していれば、
やはり手数料のみの計上でいいと思われます。

税理士先生が入金金額の1100万円を売上に計上
(同時に1000万円を仕入に計上)すべきといっているのは、
恐らくお金の流れではなく、会計書類がそうなっていないから、
入金金額の売上計上を持ち出しているではないかと想像します。

例題ですと、細かいところで不明な点が残りますが、
たとえば、輸入手続きの際生ずる関税や輸入消費税は
お客様名義になっていないとか、
海外の輸入元からの請求書(あて名がお客様)を
お客様に対する請求書に添付していなかったり、
添付してもあて名がお客様でなかったり、
していないでしょうか?

もしそうであるとすれば、看板上は輸入代行業であっても、
書類の上では単なる輸入販売業となって、
入金金額を売上に計上する説は正しいかもしれませんね。

輸入代行を受託販売としたのは、当方の勘違いでした。
訂正をします。すみません。

お客様の名義で商品を輸入し、
お客様に対する商品代金としての請求額と
海外の輸入元への送金額が一致していれば、
やはり手数料のみの計上でいいと思われます。

税理士先生が入金金額の1100万円を売上に計上
(同時に1000万円を仕入に計上)すべきといっているのは、
恐らくお金の流れではなく、会計書類がそうなっていないから、
入金金額の売上計上を持ち出しているではないかと想像します。

例題ですと、細かいところで不明な点が残りますが、
たとえば、輸入手続きの際生ずる関税や輸入消費税
お客様名義になっていないとか、
海外の輸入元からの請求書(あて名がお客様)を
お客様に対する請求書に添付していなかったり、
添付してもあて名がお客様でなかったり、
していないでしょうか?

もしそうであるとすれば、看板上は輸入代行業であっても、
書類の上では単なる輸入販売業となって、
入金金額を売上に計上する説は正しいかもしれませんね。

返信

8. Re: 納税合計額

2012/09/21 13:30

ryu12

おはつ

編集

会計書類の書類を確認しないで言っていたため、税理士が輸入代行等代行業務に関しての知識がなかったようです。

お騒がせしました。ありがとうございます。

会計書類の書類を確認しないで言っていたため、税理士が輸入代行等代行業務に関しての知識がなかったようです。

お騒がせしました。ありがとうございます。

返信

1件~8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています